シンカキャリア
SYNCA

ノウハウ

経営コンサルタントとは?やりがいや求められるスキル、将来性まで解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2024/07/11

近年では、さまざまな分野のコンサルタントという名称をよく目にするようになりました。会社の経営に関わる経営コンサルタントもその一つです。経営コンサルタントには華やかなイメージがあり、その仕事内容や年収などが気になるという人もいるでしょう。この記事では、経営コンサルタントの仕事内容や平均年収、やりがいなどについて解説しています。経営コンサルタントに転職する際に役立つ資格や、その将来性についても紹介していますので、理解を深めて転職に役立ててください。

目次

近年では、さまざまな分野のコンサルタントという名称をよく目にするようになりました。会社の経営に関わる経営コンサルタントもその一つです。経営コンサルタントには華やかなイメージがあり、その仕事内容や年収などが気になるという人もいるでしょう。

この記事では、経営コンサルタントの仕事内容や平均年収、やりがいなどについて解説しています。経営コンサルタントに転職する際に役立つ資格や、その将来性についても紹介していますので、理解を深めて転職に役立ててください。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

経営コンサルタントとは?

経営コンサルタントは、企業や団体などの相談を受け、経営状態を調査・分析し、経営を強化するための提案や指導を行う職業です。

企業の抱える課題を解決するため、戦略策定からオペレーション業務改善、新規事業の立案、M&A戦略など、多岐に渡るコンサルティングサービスを提供していきます。

また、経営に関する各種セミナーの講師をしたり、経営や自己啓発などについての本を執筆するなど、クライアントの依頼以外でも経営コンサルタントの活躍の場が広がっています。

経営コンサルタントになるには

経営コンサルタントになるために必須な資格は特にありません。しかし、経営コンサルタントが関わる分野は、経営戦略や財務、人事、営業など幅広く、それらに関する深い知識が要求されます。

経営コンサルタントとしての知識を得るための一般的な方法は、大学や大学院で経営学や経営工学などを学ぶことです。また、一般企業に勤続し、その業界の知識と経験を活かして特定の業界のコンサルタントになる方法もあります。

経営コンサルタントの多くは「コンサルティングファーム」という企業に加入して働いており、転職したいと希望する人はコンサルティングファームに応募するのが一般的です。

未経験から経営コンサルタントになるには

コンサルタントファームでは新卒や第二新卒などのポテンシャル採用も行っています。しかし、基本的には前職の経験やスキルを生かして活躍してほしいと考える場合が多く、専門知識を持つ中途採用の方に力を入れているようです。

未経験から経営コンサルタントになるのは簡単ではなく、職務に役立つ資格や一定のスキルを身につけることが必要になります。

経営コンサルタントの仕事内容

経営コンサルタントは、具体的なデータや論理的思考力を用いて企業の課題を解決し、業績の向上を目指すことが役割です。仕事内容は案件や職位によって多少変わりますが、まず企業の抱える問題をデータや社内調査によってあぶりだし、それをもとに検証・分析し、解決策を提案、実行の支援を行います。

支援の方法・内容には、クライアント企業の長中期戦略の立案や、マーケティング戦略、デジタルトランスフォーメーション、新規事業の立案などがあげられます。さらには人事や財務、IT、M&Aなど会社の機能・活動すべての領域がコンサルティングサービスの対象です。

経営コンサルタントが1人ですべて行うわけではなく、専門を持ったスタッフがチームを組んでプロジェクトを進めていきます。プロジェクトに携わる経営コンサルタントは、最終責任者であるパートナーから、リーダー役のマネージャー、メインでコンサルティングを行うコンサルタント、情報収集するアナリストなどで構成されています。

職位ごとの仕事内容

経営コンサルタントの仕事内容について、コンサルタントファームの職位に沿って紹介します。ファームによって職位の呼び方は異なる場合がありますが、基本的な構造は同じです。

アナリスト

アナリストは新卒や第二新卒などが初めに就くポジションであり、作業の担当者として市場調査や分析をして必要な情報を集めるのが主な仕事です。業務を通じて経営コンサルタントとして必要な論理的思考力や仮説思考などを身につけていく段階です。

クライアントとの直接交渉はなく、たくさんの資料と向き合って解決に必要な情報の収集や分析、資料の作成を行います。地道な業務の中からアナリストとしての発見を発信したり、仮説構築のために必要なデータをもれなく集めねばならず、プロジェクトの機動力ともなる重要なポジションともいえます。

コンサルタント

アナリストを3年ほど経験した後はコンサルタントとなります。単に経営コンサルタントという時は、この職位を指すことが多く、仕事内容は課題を解決するための仮説の構築や検証など、コンサルティング実務のほとんどを担います

アナリストのように情報を集めるだけでなく、そこから分析した結果をもとに自身の意見や考えを持つことが必要不可欠です。また、問題解決に向かうスケジュールを立てるためのセルフマネジメント能力も重要です。

マネージャー

マネージャーはプロジェクトのリーダー的な役割を担う、進行の責任者です。アナリストやコンサルタントの仕事とは大きく異なり、メンバーを引っ張って業務を進めたり、指示を出すなど、プロジェクト全体を俯瞰的にとらえて取りまとめるのが仕事です。

マネージャーはメンバーの担当を割り振ったり、軌道修正するなどのプロジェクトの管理や、クライアントとの交渉を行います。またプロジェクトが黒字になるように予算を管理するのもマネージャーの業務です。

パートナー

パートナーは会社の共同経営者としての役割を担う職位です。業務は大きく分けて2つあり、1つは新規顧客の獲得や開拓とプロジェクトの発注、もう1つはコンサルティングファームの経営そのものです。

会社において最も上位の職位であり、その業務内容は幅広く、大きなやりがいと責任を伴います。経験が長くてもパートナーになれるとは限らず、狭き門であり、何物にも代えられない魅力と充実感を得られる立場といえるでしょう。

経営コンサルタントのやりがい

経営コンサルタントの魅力ややりがいはどんなところにあるのか、具体的にご紹介していきます。

企業の発展をサポートできる

コンサルティングファームで参加するプロジェクトには難易度の高い課題が多くあります。

クライアントの依頼を受けて経営上の問題を分析し、複雑な課題に対峙しながらも解決策を見つけ、実現するようチーム全体でサポートしていきます。

提案した解決策によって業績がアップし、結果として企業が発展することは大きな達成感をもたらしてくれるでしょう。困難な事案であればあるほど、サポートした経営コンサルタントのやりがいも大きなものになるはずです。

優秀な人材と仕事ができる

経営コンサルタントの環境では優秀な人材と仕事をする機会が増えるため、自身のスキルアップにつながります。コンサルティングファームの同僚はトップエリートであることが多く、高いレベルのスキルを持っています。

コンサルタント業務では、スタッフそれぞれが持っているさまざまな知識やスキルをフル活用してプロジェクト成功を目指さなくてはなりません。チーム全員が力を合わせて仕事を達成していく中で多くの学びがあり、自身の能力を高めることにつながります。

色々な経験が積める

経営コンサルタントは日常的にさまざまなプロジェクトに関われます。全社戦略やIT戦略、財務戦略など、一般企業の社員であれば各部門のトップにしか経験できないプロジェクトにも参画できます。

また、クライアント企業の業界も通信からメディア、医療ヘルスケア、公共サービスなど幅広く、それぞれの業界・業種のあらゆるプロジェクトに関わることで、多種多様な経験を積むことができるのは大きなやりがいといえるでしょう。

経営コンサルタントの平均年収

経営コンサルタントの年収は、経験や企業によって変わりますが、一般的には他の業種よりも高水準となっています。20代で480〜530万円、30代で670〜720万円、40代で810〜860万円が平均的な経営コンサルタントの年収です。

職位によっても大きく変わり、マネージャーになると2,000万円を目指すこともできますし、パートナーになれば実績次第で2,000万円以上となることもあります。また、地方よりも、大企業が集中している首都圏の給与の方が高い傾向があります。

経営コンサルタントに求められるスキルや適性

経営コンサルタントは専門分野を持っていることが多く、高い知識が求められますが、それ以外にも業務を行ううえで欠かせない能力があります。ここでは経営コンサルタント全般に求められるスキルや適正について紹介します。

論理的思考力

経営課題の解決に取り組む経営コンサルタントの業務では、「根拠」→「結論」という道筋が立っていることが重要であり、高い論理的思考力は必須の条件です。

論理的思考力は経営コンサルタントがプロジェクトを進めるうえでベースとなるスキルであり、論理的思考を活かして仮説を積み上げていくことで課題解決の支援を行っていくからです。

単に論理の道筋が通っているだけでなく、あらゆる事柄を検証・検討したうえで最も論理の道筋が通っているものをクライアントに提示しなくてはなりません。

分析力・洞察力

クライアントの抱える課題の本質を見抜くには、現状を正しく分析する能力と、目に見えない深層部分を見通す洞察力が必要とされます。優れた洞察を行うためには、異なる立場に立ったり、多角的な視点を持って思考することが重要です。

日頃から問題を見つけて解決策を考えたり、直感的な思い付きを検証する習慣をつけることによって洞察力が強化できます。

コミュニケーションスキル

プロジェクトチームにはさまざまな専門分野を持つメンバーがおり、多くの関係者と共同作業を行うためには高いコミュニケーション能力が必要とされます。

クライアントやメンバーと意思疎通を計り、円滑なコミュニケーションを取ることは、プロジェクトを順調に進めるうえで必須と言えます。

それと同時に仲間と協力して進めていくための協調性や人間力、自身の提案をわかりやすく発信するプレゼンテーション能力も重要です。

肉体的かつ精神的なタフさ

経営コンサルタントの業務は、華やかなイメージとは裏腹に地味でつらいことも多くあります。クライアントの要望に応えるために時間的な制約を受けたり、人間関係などさまざまな問題に直面します。

それらを解決し、プロジェクトを成功させるためには、精神的にタフであることが重要です。また、経営コンサルタントは非常に忙しい職業ですので、体力的にもタフであることが欠かせません。

英語力

経営コンサルタントの業務では一定以上の英語力も必要です。国内案件が多いコンサルティングファームでは入社時に高い英語力は求められないこともありますが、戦略系のコンサルティングファームではTOEICなどのスコアが一定以上であることを求められることが多いようです。

ファームによっては日本人だけでなくさまざまな国のコンサルタントが働いていることも多々あり、社内の共通言語が英語のこともあります。また、外資系企業などではクライアントが海外企業のこともあり、TOEICのスコアよりネイティブとの会話力が重視されます。

経営コンサルタントになってから忙しい仕事の合間に英語を学ぶのは難しいため、就職前に身につけておくのがおすすめです。

経営コンサルタントの仕事に活かせる資格

経営コンサルタントは高度で幅広い知識や能力を必要とされる職種です。知識の基盤となるような資格を保有しているとコンサルタントの仕事に活かすことができます。

MBA

経営コンサルタントとして業界を問わず役立つ資格の筆頭はMBA(経営学修士)です。MBAは資格ではなく学位ですが、ビジネススクールにおいて事業戦略やマネジメント、問題解決、ロジカルシンキングなど、ビジネスの実務ですぐに応用できる内容を学ぶことができます。

そのため、MBAは戦略系、財務系、事業再生系などさまざまな領域のコンサルティングファームで評価されやすい資格であり、転職にもたいへん有利です。

税理士・公認会計士

税理士や公認会計士はファイナンス領域のスペシャリストであり、会計コンサルタントやM&Aアドバイザーを目指すのに効果的な資格です。資格を持っているだけでなく、実務経験があるかどうかもポイントになっており、若年層よりも経験を積んでいる中堅のほうが採用されやすいと言えます。

実務経験がなく税理士や公認会計士の知識のみの場合は、アシスタント的な役割から参加し、実務知識や能力を育てていきます。

中小企業診断士

日本では中小企業が企業全体の大半を占めており、その多くは何らかの問題を抱え、解決する方法を模索しています。中小企業診断士は中小企業の問題解決や、経営改善のプロフェッショナルとしての資格です。

中小企業診断士資格の学びを通して、経営コンサルティング現場における重要なスキルや知識を身につけることができます。経営コンサルティング会社に就職するだけでなく、独立や開業も目指せる資格です。

TOEIC

コンサルティング会社に就職する際は、TOEICなどの英語系の試験で一定以上のスコアを保有していることが必須条件です。採用する際にはどんな資格よりも英語力を重視する企業が増えています。

外資系のコンサルティングファームでは英語に触れる機会が多く、英語による実務能力も重視されます。戦略系のコンサルティングファームでも一定以上のスコアを求められることが多く、TOEIC 800点以上は取得しておくのがおすすめです。

経営コンサルタントのキャリアパス

前出の「職位ごとの仕事内容」でも紹介したように、コンサルティングファームでは、コンサルティングの経験や実力によって職位が変わっていきます。

まずはアナリストから始まり、コンサルタント→マネージャー→パートナーとキャリアアップするケースが一般的です。アナリストは3〜4年程度、コンサルタントは5〜10年程度で上位の職位に上がることが多いようです。

また、コンサルタントとして経験を積み実力をつけて、転職したり、独立開業するパターンも増えています。

経営コンサルタントの将来性

今後、コンサルティング業界の需要は拡大すると予想されています。企業の競争は激化し、各々が業務の効率化を図るために、職場環境や労働時間の見直しに取り組んでいるからです。

また、コロナ禍において経営困難に陥ったため、新たな戦略を模索する企業が増えています。経営コンサルタントは企業の経営状態をよくするアドバイスをする仕事ですので、たくさんの企業が経営困難になる状況は、コンサルティング業界にとってはチャンスなのです。

さらに、これまでになかった分野の需要が高まっているのも追い風です。AIやクラウドサービスなどについてアドバイスを行う、デジタル分野に力を入れているコンサルティングファームも増えています。

これらのことから経営コンサルタントの将来性は高く、益々需要が増大する見込みであるといえるでしょう。

経営コンサルタントは将来性と大きなやりがいがある仕事

経営コンサルタントは、企業の経営課題を解決し、業績を高め発展していくために欠かせないアドバイザーです。経営コンサルタントになると高水準な年収と大きなやりがいを手にできます。しかし、その分専門性のある高い知識や能力、論理的思考力や英語力などさまざまな能力が要求される仕事でもあります。

今までの経験を活かして経営コンサルタントに転職したいと考える場合には、紹介したような資格やスキルを身につけることで転職成功が近づいてくるでしょう。経営コンサルタントの需要は増加が予想されていますので、必要な知識や能力を身につけて、ぜひとも転職を成功させましょう。

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ノウハウ/経営コンサルタントとは?やりがいや求められるスキル、将来性まで解説