シンカキャリア
SYNCA

ビジネス

クリティカルシンキングとは?身につけるメリットや鍛え方を解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/27

クリティカルシンキングは、物事を批判的に考えて判断する思考方法です。感情・経験・知識に流されたりとらわれたりせず、問題の本質や解決策を見出すのに役立ちます。近年、ビジネスの世界で注目されている思考方法なので、ぜひ身に付けましょう。 この記事ではクリティカルシンキングについて、身につける方法・鍛え方・正しく実践する方法と一緒に解説します。ロジカルシンキングとの違いも解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

■おすすめ転職サイト

                      

サイト名

特徴

詳細

WARCエージェント

ハイクラス×ベンチャー専門転職なら!
取引企業数900社以上
転職後平均年収880万以上

無料登録へ

キャリアインデックス(ハイクラス)

日本最大級の転職サイト
・求人数200万件以上
・有名転職サイトをまとめて利用できる

無料登録へ

ビズリーチ

ハイクラス専門転職なら!
・取引企業数23,500社以上
・ヘッドハンターからスカウトが届く

無料登録へ

リクルートエージェント

業界最大数の求人数
・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い)
・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート

無料登録へ

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキングは批判的思考とも訳されます。物事や現状を批判するのではなく、前提となる事実を明らかにして多角的・論理的に考えるのが特徴です。クリティカルシンキングの違いと一緒に解説します。

クリティカルシンキング「批判的思考」とは

クリティカルシンキングで「批判的」とは、「過去の経験や知識にとらわれない」意味で使われていると考えてください。さまざまなとらわれから自分を解放すると、課題の本質を正確に見極められると同時に「自分や同僚の考え方や言動は本当に正しいのか」と冷静に考えられるようになります。冷静に物事を見極めた結果、正しい理論に導けるのが特徴です。

また、ビジネスにおいてクリティカルシンキングは、以下の3要素を組み合わせる思考法と考えられているので抑えておいてください。

  • 健全な批判的精神と客観的な思考力
  • 論理的思考や思考の効率を高める技法
  • 適正な思考を実行する際の心構え

クリティカルシンキングが必要とされる理由

今後、クリティカルシンキングは、今まで以上にビジネス界で重要になると考えられています。現代は短いサイクルで社会が動くうえ、想定外の物事がよく起こるようになりました。

将来の見通しが立てにくい現代社会で求められるのは、未知の問題に対応する能力・変化に対応できる能力です。また、クリティカルシンキングは多様化する顧客のニーズに応えるのにも役立ちます。

ロジカルシンキング「論理的思考」との違い

ビジネスでよく使われる思考方法には、ロジカルシンキングもあります。問題の発生原因を含め事情や原因の整理をする能力を意味し、日本語に訳すと「論理的思考」です。クリティカルシンキングとの違いを表にします。

思考方法の名称

考え方の特徴

クリティカルシンキング(批判的思考)

・現在の問題や課題を批判的に捉え、本質的な課題・回答・仮説を考え抜く
・「本当にこれで正しいのか」と常に疑いながら考える

ロジカルシンキング(論理的思考)

・物事を体系的に整理する
・筋道を立て、矛盾がないように理論にあてはめながら考える

クリティカルシンキングとロジカルシンキングは併用可能です。併用すると思考の制度がさらに高まります。

クリティカルシンキングを身につけるメリット

クリティカルシンキングを身につけると、ビジネスシーンで非常に強い武器になります。よくいわれているメリットを3点取り上げて解説するので、参考にしてください。

問題解決や意思決定能力が身につく

クリティカルシンキングを身につけると、問題解決能力や意思決定能力が身につきます。問題解決には、正確な情報を収集・情報の分析・評価・適切な解決策を導く力が必要ですが、クリティカルシンキングをもって問題解決に挑むと、問題のより深い分析や理解が可能です。結果、短時間で意思決定まで導けます。

また、クリティカルシンキングで物事を考えると、ミスやトラブルも防げるのもメリットです。クリティカルシンキングでミスやトラブルが防げるのは、物事を十分に検証しながら多角的に考察し、矛盾などがないように深堀りする思考法であるところによります。

物事の本質が見極められるようになる

クリティカルシンキングで物事を検証すると、最終的な結論を見出したときに物事の本質を見極められるのがメリットです。クリティカルシンキングは「自分の考え方や相手の意見が本当に正しいのか」「どうしてこうなったのか」と、常に問いながら結論を見出す思考法なので、物事の本質を見極める力が自然に身につきます。

また、物事の本質を見極められるようになると、本当に必要な論拠やデータだけを取り出せるようになるので、現実的で実現可能なアイデアに辿り着きやすくなるのも事実です。

新たなアイデア・発想を見つけることができるようになる

クリティカルシンキングは、常に自分の考えなどを疑いながら新たな解決策やアイデアを見出す思考法です。「この問題に対するアイデアや解決方法は1つだけか?」と結果を出してからも疑い続ければ、複数のアイデアや解決方法を見出せる可能性が高くなります。

斬新なアイデアを出すなら、「これ以上アイデアは出せない」と思ったところから再度、思考を始めてみてください。すでに出たアイデアをさらに疑って、さまざまな角度から見る・スケールを大きくする・別のアイデアに分ける・別のアイデアと融合する・手順や順序を入れ替えるなどしてみると、新たな発想が生まれてくるかもしれません。

クリティカルシンキングの鍛え方

クリティカルシンキングを身につけたら、積極的に使って鍛えましょう。以下に紹介するポイントを意識すると、効率よく鍛えられます。

前提として「否定」するための能力ではないことを理解する

クリティカルシンキングは、現状や相手の意見を否定して進める思考法ではありません。鍛えるためには、周囲の意見や目の前で起きている問題に左右されない判断基準を持つようにしましょう。

同時に、自分の思考や認知を自分で認識する「メタ認知」の能力があると、自分の思い込みに振り回されず、物事の本質を見られるようになります。しっかりした判断基準を持つには、自分が直接得たデータと裏付けを歴史的背景から徹底的に調べて整理するのが有効です。

また、他の方と話し合う際は、相手の立場・話し合いのテーマなどをすり合わせられるよう、十分に用意してから臨んでください。会議やミーティングがスムーズに進められるようになり、関わる方の負担も少なく済みます。

本当に正しいのか、1つの考え方にとらわれない

クリティカルシンキングで思考する際は、自分の考え方も導き出したアイデアも「本当に正しいのか?」と常に問い続けましょう。「本当に正しいのか?」と疑うのは決して難しくありません。「明日の取引先は本当に○○会社であっているのか?」「来週が提出期限の書類があるが、来週の何曜日に出せばよいのか?」と考える程度で十分です。

また、1つの考え方にとらわれないようにするには、「自分の考え方には偏りがある」と常に意識するとよいでしょう。

主張、仮説に対して思考の癖や思い込みを検討し議論する

クリティカルシンキングを鍛えるには、普段から常に疑い、精査・検証・反論するのが有効です。自分が立てた主張・仮説に自分の思い込み等が入っていないか、常に考える癖をつけましょう。

思い込みや思考の癖に気づくには、他の方と議論をするのがオススメです。反対意見を含めさまざまな意見を聞くと、自分の偏見に気付くきっかけになるだけでなく、複数の結論を見出すのにも役立ちます。

クリティカルシンキングは多様化する社会で生き残るのに役立つ思考法

クリティカルシンキングは、物事を客観的にとらえて冷静に把握したうえでさまざまな角度から検証し、多様なアイデアを導き出せる思考法です。多様化する現代社会ではビジネス以外のシーンでも役立つので、ぜひ身につけましょう。

また、クリティカルシンキングは自分が無意識にしている考え方や、認識のゆがみに気付くきっかけにもなります。クリティカルシンキングを身につけにくい、鍛えにくい場合はセミナーの受講もオススメです。

今すぐ無料で求人を探す

ビジネスに関する記事一覧

働き方の関連記事

欠勤の正しい意味!有給や休職、休業との違い

仕事のやりがいを見つける方法

副業がバレない方法

「社員が成長する環境とキャリアパス」とは?

週休3日・週休4日の導入企業を紹介

趣味を仕事にするには

スタートアップ企業への転職のメリットや注意点

転職に役立つ自分自身の強みや才能を洗い出す方法

趣味を仕事にすることのメリットとは?

早期退職のメリット・デメリット

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味

副業をするメリット・デメリット

年間休日の平均や内訳は?

給与・確定申告などの関連記事

確定申告のやり方

確定申告の提出期間

確定申告の青色と白色の違い

傷病手当は確定申告が必要?

ボーナスにも税金や保険料はかかる?

会社員(サラリーマン)で確定申告が必要なケース

確定拠出年金とは?

労災の種類や申請方法

住民税の仕組み

決済賞与とは

確定申告における白色申告とは

確定申告で「医療費控除」の対象となるもの

交通費にかかる消費税とは

年金に関する手続き

雇用保険の傷病手当とは

所得の種類や計算方法

傷病手当の申請方法

通勤手当の計算方法、注意点

転職すると退職金はどうなる?

ビジネスの関連記事

履歴書に記載する「満年齢」とは

異動の挨拶メール・スピーチのポイントと例文

損益計算書とは?

心理的安全性とは?

TOB(株式公開買付)とは?

5大法律事務所とは?

CS(Customer Satisfaction)とは?

IRとはどんな仕事?

IRとは何の略?

WEB面接(オンライン面接) に最適な場所は?

職歴書作成の失敗あるある5選

キャリアコンサルタントの業務内容や求められるスキル

インボイス制度とは?

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

消費税法とは?

風評被害の原因やおよぼす影響

クリティカルシンキングとは?

シェアードサービスとは?導入する目的やメリットデメリット

シンジケートとは?業界別(金融・競馬など)の意味や使い方

転職時のバックグラウンドチェックとは?

第二新卒とは?

デフォルトとは?使われ方や意味を解説

パワハラで退職すると転職に影響はある

デューデリジェンスとは

バイアウトとは?

パワハラの定義や類型、判断方法

ヘッドハンティングとは?

事業年度と会計年度の違い

マイナンバー制度とは?

マインドフルネスがビジネス界で注目されている理由

マネジメントとは?

みなし公務員とは?

ゆとり世代とは?

ユニオンとは?

リスキリングとは?

リファラル採用とは

円高、円安とは?

横領罪の種類

横領罪の罰則や公訴時効期間

特許技術者とは?

中小企業と大企業の違い

人材と人財の違い

個人情報を取り扱う際のルール

広報とIR、どちらが向いてる?

貴社と御社のメールでの正しい使い分け

経団連(日本経済団体連合会)とは?

経歴詐称をするとどうなる?

行政指導と行政処分の違い

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ビジネス/クリティカルシンキングとは?身につけるメリットや鍛え方を解説