シンカキャリア
SYNCA

ビジネス

趣味を仕事にするには?成功へのステップやおすすめの職業を紹介

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/21

「趣味は仕事にしない方がいいって聞くけど本当かな」「仕事にできる趣味にはどんなものがあるの?」。自分の趣味や好きなことを仕事にしたい方も多いでしょう。実は、仕事に繋がる趣味は意外にたくさんあります。本記事では趣味を仕事にするメリットやデメリット、向いている人の特徴や注意点などを解説します。仕事におすすめの趣味や成功のコツもご紹介しますので、本記事を読んで好きなことを仕事にする理想の働き方に挑戦しましょう。

目次

「趣味は仕事にしない方がいいって聞くけど本当かな」「仕事にできる趣味にはどんなものがあるの?」。自分の趣味や好きなことを仕事にしたい方も多いでしょう。実は、仕事に繋がる趣味は意外にたくさんあります。

本記事では趣味を仕事にするメリットやデメリット、向いている人の特徴や注意点などを解説します。仕事におすすめの趣味や成功のコツもご紹介しますので、本記事を読んで好きなことを仕事にする理想の働き方に挑戦しましょう。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

趣味を仕事にするメリットは?

趣味を仕事にすると、モチベーションを高めて楽しく取り組めるのが強みと言えます。趣味を仕事にする主なメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • 仕事にやりがいを感じられる
  • ストレスを感じにくい
  • スキルアップしやすい

仕事にやりがいを感じられる

趣味を仕事にするとモチベーションが高まり、情熱を持って取り組めるため、やりがいや充足感を感じやすくなります。やりがいとは働く原動力であり、高いパフォーマンスを発揮して成果を出すために重要な要素です。

一般的な仕事であれば業務内容に興味を持てなかったり、自分の能力を発揮できないと感じて自信を失くすことも多いでしょう。一方、趣味を仕事にしてやりがいを持って取り組めば、仕事に意義を見出し、成果を上げやすくなると言えます。

ストレスを感じにくい

趣味を仕事にすると、一般的な仕事よりもストレスを感じにくい傾向があります。趣味は自分が好きなことや興味があることなので、仕事自体が楽しくなるからです。

仕事に興味が無かったり苦手意識があったりすると、困難にぶつかる度に「仕事がつらい」「自分には向いていないのでは」と後ろ向きに考え、ストレスに感じることも多いと言えます。しかし、仕事そのものが好きで楽しく取り組めるならば、課題に直面してもモチベーションを高く保ち、積極的に問題解決に立ち向かえるでしょう。

スキルアップしやすい

まさに「好きこそものの上手なれ」で、趣味を仕事にすると自発的に勉強するためスキルアップしやすいと言えます。どんな仕事でも知識や技術を身に付け、スキルを磨いていかなければ進歩がありません。興味の薄い一般的な仕事であれば努力と忍耐を要しますが、仕事が趣味の範疇にあれば楽しみながらどんどんスキルアップできるでしょう。

仕事が大好きで夢中になって取り組む人と、淡々と割り切って取り組む人とでは熱量がまったく違います。スキルが上がればおのずと評価も上がり、挑戦の幅も広げられるでしょう。

趣味を仕事にするとデメリットも

「好きなことは仕事にしない方がいい」とも言われますが、趣味を仕事にするとどのようなデメリットがあるのでしょうか。主なデメリットは以下の3つです。

  • 趣味を嫌いになってしまう可能性がある
  • 収入が減ってしまうこともある
  • 仕事とプライベートのオン・オフが難しい

趣味を嫌いになってしまう可能性がある

「好きなことを仕事にすれば人生幸せ」。そう思われがちですが、趣味を仕事にすると趣味自体が嫌いになってしまう可能性もあります。

たとえば写真好きな人がプロの写真家を目指すと、撮りたい写真が撮れない、営業や経理などの雑務が大変、仕事がもらえず収入が激減……といったさまざまな問題に直面します。好きだったはずの写真も仕事となると自分の思い通りにできず、苦痛に感じることもあるのが現実です。趣味を仕事にして、嫌になってしまうケースも想定しておきましょう。

収入が減ってしまうこともある

趣味を仕事にすると、一般的な仕事より収入が少なくなる傾向があります。趣味を純粋に楽しむなら、スキルレベルはさほど問題ありません。しかし、趣味を仕事としてお金を稼ぐなら、プロとして一人前のスキルの習得が必要です。その業界で通用する技術や経験を身に付け、収入に結びつけるまでには手間も時間もかかるでしょう。

たとえ好きなことであっても、生活を維持できるだけの収入をコンスタントに得られるようになるのは決して簡単なことではありません。

仕事とプライベートのオン・オフが難しい

趣味を仕事にすると、仕事とプライベートの境界が曖昧になるのもデメリットと言えます。

以前はリフレッシュになっていた趣味が仕事の延長のようになり、人によっては心身共に休まらなくなる可能性があるからです。

たとえば旅行が趣味の人がツアーガイドに転職すると、個人的な旅行でも宿泊先の接客態度や土産物屋の品揃えなど、つい「仕事モード」でチェックしてしまい、純粋に楽しめなくなるかもしれません。

オン・オフをしっかり切り替えたい方は、楽しむための新たな趣味を見つけると良いでしょう。

趣味を仕事にするのに向いている人

趣味を仕事にするには自分のやり方に固執せず、柔軟な思考やチャレンジ精神を持ち続けられる人が向いています。

仕事は、何もかも自分の思い通りにするのは難しいものです。趣味を仕事にする場合でも「これが自分のやり方だ」と固執せず、顧客や取引先の期待に応えられるよう柔軟に取り組む姿勢が求められます。

さらに、趣味を仕事にして安定収入を得られるようになるには時間がかかります。すぐに成果が出なくとも試行錯誤を繰り返し、粘り強く取り組める人が向いているでしょう。

趣味を仕事にするためには?成功への3つのステップ

趣味を仕事にするには事前準備が重要です。「好きなことを仕事にしたら楽しそう」といった安易な考えだけで始めると理想と現実のギャップが大きくなり、挫折や後悔をする可能性があります。以下のステップで足場を固め、趣味を仕事にしていきましょう。

1.なにが好きなのかを明確にする

趣味を仕事にしたいとき、まずはその趣味が「なぜ好きか」「どんなところが好きか」を明確にしましょう。それにより、選ぶ職業や企業のミスマッチを防ぎ、趣味と仕事の両方を失うリスクを減らせるからです。

たとえばドライブが趣味の場合、好きなのは運転か、自動車そのものか、車であちこち移動することなのか…。好きなポイントは人それぞれです。それによって目指すべき業種も、ドライバーや自動車の設計業、観光業など変わってきます。その趣味の何が好きなのか分析し、仕事の方向性を見定めましょう。

2.好きと得意が重なる仕事を探す

趣味の何が好きかがはっきりしたら、自分の好きと「得意」が重なる仕事を探しましょう。

どんなに好きでも自分に向いていなければ、成果や売上を出すのは困難です。たとえば運転が好きでタクシードライバーになろうと思っても、地図の暗記や接客が大の苦手だとその仕事に向いているとは言えません。

「こういう仕事をしたいけど、自分はそこで活躍できるか」といった視点で、自分の好きなことの中から向いている仕事を探しましょう。

3.スモールスタートで始めてみる

自分の好きと得意を理解したら、副業や趣味の延長くらいの小さなステップから始めるのがおすすめです。モチベーションが保ちやすく、失敗してもダメージが少ないからです。

行動に移せたら、小さな目標を立てましょう。「まずは1つ仕事を受注する」「月1万円の収入を目指す」など、努力すれば手の届きそうな目標を設定するのがポイントです。いきなり「月収100万円」といった高すぎる目標だと、挫折する可能性が高くなるためおすすめできません。小さく始めて、コツを掴みながらステップアップしていきましょう。

趣味を仕事にするなら?おすすめの職業12選

趣味を仕事にできる職業は、実はほぼすべての業種に存在します。趣味から仕事にするのにおすすめの職業をご紹介しますので、自分の好きなことと、求められるスキルや適性なども考慮しながら参考にしてください。

①ツアーコンダクター

ツアーコンダクター(旅程管理者主任者)は世界各国を旅することができるので、旅行が趣味の方におすすめです。

主な仕事内容は団体旅行に同行し、参加者が快適・安全に予定通りの旅行ができるようサポートします。仕事において国内外の歴史や文化、習慣などの知識が必要なので、そうしたことにも興味がある方は楽しく知識を習得できるでしょう。

ツアーコンダクターは数日に渡り団体客を引率するため、心身のタフさやリーダーシップ、実用的な英会話力が求められます。

②ゲームエンジニア

ゲームが趣味なら、開発からテストまでずっとゲームに携われるゲームエンジニアがおすすめです。

ゲームエンジニアの仕事は企画担当者との打ち合わせから始まり、ゲームの内容や方向性などを固めてチームで制作していきます。作りたいゲームのアイデアがあれば仕事への意欲が高まり、開発した商品が世間でヒットすれば大きな達成感が得られるでしょう。

ゲームエンジニアにはプログラミングスキルや数学・物理に関する知識、英語力、そしてチームで開発するためのコミュニケーションスキルが求められます。

③映画配給

映画好きにおすすめの仕事には、制作サイドや映画館での勤務まで幅広くあります。中でも映画配給は、映画業界の中でも花形とされる仕事です。撮影された映画を映画館へ売り込み、より多くの映画館で上映してもらえるようプロモーションなどを行います。映画の興行成績を左右する重要な役割を担っており、映画公開全般に関われるため映画好きにはたまらない仕事でしょう。

映画配給の仕事には、世間の声のリサーチ力や「映画が特に好きでない人」に売り込む宣伝力が求められます。

④編集者

漫画やアニメに関わる仕事がしたいけど、自分では作品を作れない方は編集者として作者を手伝う選択肢もあります。編集者とは作家や漫画家の作品がより面白くなるよう提案したり、作品を校正したりする仕事です。

締め切りに追われて激務になりがちですが、自分が発掘した新人作家がデビューしたり、手掛けた作品がヒットした時の喜びは計り知れないでしょう。編集者にとって最も重要なのは企画力であるため、好奇心旺盛で柔軟な発想力がある人が向いています。スケジュール管理能力や流行感覚、美的感覚なども求められます。

⑤トリマー

動物が好きな方には、毎日動物とふれあえるトリマーがおすすめです。トリマーはペットショップや動物病院などの施設で、犬や猫などの動物の体毛を顧客の要望通りにカットしたり、爪切りやシャンプーなどを行います。獣医師や動物看護師のように国家資格も必要ないため、ハードルは低いと言えます。

トリマーには民間資格があり、技術を学ぶ専門学校もあります。お金や時間に余裕がない方はペットショップなどでアルバイトとして働き、現場で経験を積みながらスキルを習得していくと良いでしょう。

⑥アルコールの製造・品質管理

お酒好きな方にはワインソムリエやバーテンダーなど、お酒にまつわる仕事がおすすめです。中でも、アルコール関連の企業でお酒の製造や品質管理を行う仕事は、お酒そのものに深く関われる面白さがあります。

たとえば、清酒造りの職人は「蔵人(くらびと)」と呼ばれ、製造や品質管理の一連の技術を習得してお酒を作ります。丹精込めて作ったお酒が「美味しい!」と言ってもらえると喜びもひとしおでしょう。初心者でも挑戦しやすい仕事ですが熟練の技術と経験を要するため、繊細な作業が得意な方に向いています。

⑦フードコーディネーター

料理が趣味の人は、調理師や飲食店員の他にフードコーディネーターの仕事もおすすめです。フードコーディネーターは食に関する幅広い知識に基づき、新メニューの開発やテーブルまわりのコーディネート、料理教室の講師などを行います。

料理の美味しさはもちろん、栄養面や見た目の美しさなど食への強いこだわりが求められます。食に関する知識やスキルが必須の仕事であり、食品メーカーや外食産業に勤めていた方なら転職しやすいでしょう。

⑧音楽ライター

音楽が趣味なら、音楽ライターの仕事がおすすめです。音楽ライターとはファンクラブの会報誌や音楽雑誌などのメディアを企画・制作する仕事です。音楽雑誌の出版社や編集プロダクションへ就職し、新譜の感想やライブのレポートなどを執筆します。

多くのライブや音楽フェスで生の音楽を体感し、感じたことをアウトプットしていきます。音楽ライターは音楽に関する知識のほか、ライターとしてのリサーチ力や企画構成力、文章力も求められます。

⑨スポーツインストラクター

体を動かすことが好きなら、スポーツの技術指導を行うスポーツインストラクターがおすすめです。スポーツジムでトレーニングメニューを提案したり、フィットネスクラブでダンスレッスンをしたりとさまざまなスポーツ分野で指導を行います。

スポーツインストラクターは自身も一緒にプレーしながら技術指導を行うため、運動やスポーツが好きなら楽しみながら仕事に取り組めるでしょう。この仕事は高い運動能力とスポーツに関する一定水準以上の技術がある人、そして教えるのが好きな人に向いています。

⑩農業

ものづくりや自然とふれあうことが好きなら農業がおすすめです。農業にもさまざまな種類があり、どのような農畜産物をどうやって育てるかによって大きく異なります。

農業に興味を持ったら、まずは家庭菜園に挑戦したり、農業法人で従業員として働いて農業のノウハウを習得しましょう。農業は技術だけなく、天候や社会情勢などあらゆることに左右されるため決して簡単な仕事ではありません。試行錯誤しながら地道にコツコツ努力できる人、データ管理など数字に強い人に向いています。

⑪ファッションコーディネーター

ファッションやおしゃれが趣味なら、服に毎日関われるファッションコーディネーターがおすすめです。ファッションコーディネーターとは、主に専門店の売り場や展示会場などでコーディネートやアイテムの使い方をアドバイスする仕事です。ほかにも自社ブランドの企画立案や広告の戦略計画など、幅広い仕事があります。

ファッションコーディネーターにはファッションセンスだけでなく、トレンドの分析力やトレンドを自ら生み出すディレクション力も求められます。

⑫化粧品の研究・開発

メイクやコスメが好きなら美容部員やコスメの販売員のほか、化粧品の研究や開発に携わる仕事もおすすめです。化粧品開発は華やかなイメージですが、実際は研究的な要素が強い仕事です。さまざまな原料を掛け合わせながら化粧品の安全性や機能性、使い心地の良さを追求し、試作品を作っていきます。

化粧品の研究職は繊細な作業が得意な人、粘り強く取り組める人に向いています。「こんな化粧品を作りたい!」という熱い想いがあれば、情熱を持って仕事ができるでしょう。

自分の好きと得意を掛け合わせて仕事にしよう

本記事では趣味を仕事にすることのメリットやデメリット、注意点やおすすめの職業について解説しました。趣味を仕事にすることでモチベーションが高まり、スキルアップも望めますが、場合によっては趣味そのものが嫌いになったり、収入が激減したりといったデメリットもあります。

趣味が好きだから、楽しいから仕事にするといった甘い考えではなく、自分の「好き」と「得意」を明確にし、スモールスタートで趣味を仕事にしていきましょう。

ビジネスに関する記事一覧

働き方の関連記事

欠勤の正しい意味!有給や休職、休業との違い

仕事のやりがいを見つける方法

副業がバレない方法

「社員が成長する環境とキャリアパス」とは?

週休3日・週休4日の導入企業を紹介

趣味を仕事にするには

スタートアップ企業への転職のメリットや注意点

転職に役立つ自分自身の強みや才能を洗い出す方法

趣味を仕事にすることのメリットとは?

早期退職のメリット・デメリット

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味

副業をするメリット・デメリット

年間休日の平均や内訳は?

給与・確定申告などの関連記事

確定申告のやり方

確定申告の提出期間

確定申告の青色と白色の違い

傷病手当は確定申告が必要?

ボーナスにも税金や保険料はかかる?

会社員(サラリーマン)で確定申告が必要なケース

確定拠出年金とは?

労災の種類や申請方法

住民税の仕組み

決済賞与とは

確定申告における白色申告とは

確定申告で「医療費控除」の対象となるもの

交通費にかかる消費税とは

年金に関する手続き

雇用保険の傷病手当とは

所得の種類や計算方法

傷病手当の申請方法

通勤手当の計算方法、注意点

転職すると退職金はどうなる?

ビジネスの関連記事

履歴書に記載する「満年齢」とは

異動の挨拶メール・スピーチのポイントと例文

損益計算書とは?

心理的安全性とは?

TOB(株式公開買付)とは?

5大法律事務所とは?

CS(Customer Satisfaction)とは?

IRとはどんな仕事?

IRとは何の略?

WEB面接(オンライン面接) に最適な場所は?

職歴書作成の失敗あるある5選

キャリアコンサルタントの業務内容や求められるスキル

インボイス制度とは?

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

消費税法とは?

風評被害の原因やおよぼす影響

クリティカルシンキングとは?

シェアードサービスとは?導入する目的やメリットデメリット

シンジケートとは?業界別(金融・競馬など)の意味や使い方

転職時のバックグラウンドチェックとは?

第二新卒とは?

デフォルトとは?使われ方や意味を解説

パワハラで退職すると転職に影響はある

デューデリジェンスとは

バイアウトとは?

パワハラの定義や類型、判断方法

ヘッドハンティングとは?

事業年度と会計年度の違い

マイナンバー制度とは?

マインドフルネスがビジネス界で注目されている理由

マネジメントとは?

みなし公務員とは?

ゆとり世代とは?

ユニオンとは?

リスキリングとは?

リファラル採用とは

円高、円安とは?

横領罪の種類

横領罪の罰則や公訴時効期間

特許技術者とは?

中小企業と大企業の違い

人材と人財の違い

個人情報を取り扱う際のルール

広報とIR、どちらが向いてる?

貴社と御社のメールでの正しい使い分け

経団連(日本経済団体連合会)とは?

経歴詐称をするとどうなる?

行政指導と行政処分の違い

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ビジネス/趣味を仕事にするには?成功へのステップやおすすめの職業を紹介