シンカキャリア
SYNCA

ビジネス

特許技術者とは?仕事内容や必要なスキル、弁理士との違いなどを解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/19

「特許技術者になって転職したい」「特許技術者に必要なスキルや資格ってあるの?」特許技術者は、新しい発明や技術の特許を取得するプロフェッショナルです。彼らの仕事は、発明家や企業が特許を取得し、その発明を保護するのを支援することです。この記事では、特許技術者の仕事内容や必要なスキル、そして弁理士との違いについて詳しく解説します。

目次

「特許技術者になって転職したい」「特許技術者に必要なスキルや資格ってあるの?」

特許技術者は、新しい発明や技術の特許を取得するプロフェッショナルです。彼らの仕事は、発明家や企業が特許を取得し、その発明を保護するのを支援することです。この記事では、特許技術者の仕事内容や必要なスキル、そして弁理士との違いについて詳しく解説します。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

特許技術者とは

特許技術者とは、発明を特許出願する場合に必要な書類を作成する、弁理士資格を持っていない人のことをいいます。特許とは、新しい発明や技術的なアイデアを保護する法的な権利のことです。

特許技術者は、主に特許事務所または一般事業会社で働きます。特許の手続きは弁理士が行わなければならないと弁理士法で定められています。そのため、特許技術者は、弁理士の補助業務として、書類作成をメインとするバッググラウンド業務を行い、発明を特許出願する場合に必要な「明細書」「特許請求の範囲」「要約書」を作成します。

特許実務では、技術系の知識(理系の知識)が必要であるため、自然科学系の学士、修士、博士などの出身者が多いといわれています。

特許技術者には、弁理士資格の取得を目指している人が多く、弁理士資格を取得すると、特許技術者よりも年収が上がる可能性があります。しかし、弁理士資格を取得するためには、特許実務を経験している技術者でも10〜20年ほどかかってしまうほど難関な資格となっています。

特許実務は、技術に関する深い理解、および特許法と特許審査基準に精通することが求められており、専門知識を最大限活かして、発明者や企業をサポートします。

特許技術者の仕事

特許技術者は、特許関連の専門知識を持ち、クライアントが特許を取得し、特許制度を最大限に活用できるようにサポートします。そこで、特許技術者の主な仕事について解説します。

特許出願書類の作成

特許技術者の仕事は、特許出願書類の作成があります。特許出願書類とは、主に「特許請求の範囲」「明細書」のことをいい、これらの書類は新しい発明を特許庁に提出するための文書で、発明の詳細な記述、図面、請求項、発明の背景、技術的な説明などが含まれます。

一般の文章とは異なり、機械や科学、IT、電子技術などに出願する分野が多岐にわたるため、それぞれの分野に精通した専門的な知識が必要です。

また、特許出願書類は、書類の中核をなす非常に重要な書類です。なぜなら、細かい言葉の表現ひとつとっても、特許権の範囲が大きく変わってきてしまうことがあり、最悪の場合訴訟にまで発展する恐れがあるからです。

特許出願書類は、特許取得に向けた第一歩であり、高度な技術的な専門知識と法的な理解が求められます。

クライアントへのヒアリング

次に、特許技術者の仕事にクライアントへのヒアリングがあります。特許出願書類を作成するにあたり、最初にクライアントから聞き取りを行います。特許技術者はクライアントとのヒアリングを通じて、クライアントの技術や発明の詳細を理解します。

クライアントのニーズや目標を把握することで、特許出願の戦略や策定をする際に重要な情報を収集することができます。ヒアリングにより、発明の特徴や優位性を明確にし、特許出願書類の作成や特許の適切な範囲を確保するための基盤が構築されます。

特許技術者には、技術的な専門知識とコミュニケーション能力が求められます。

特許庁などのやり取りに必要な書類作成

特許技術者の仕事として、特許庁などとのやり取りに必要な書類作成も重要です。特許出願を行った後、特許庁の審査官による審査が開始されます。審査結果が「特許査定」となった場合は、ここで手続きが完了します。しかし、特許出願がストレートに特許査定になることはまれであり、「拒絶理由通知書」を特許庁から受け取ることが一般的です。

その後、「補正書」または「反論書」を提出することになります。補正書とは、出願書類の何らかの不備を訂正する書類であり、反論書は、拒絶理由が選考する技術と重複にあたるとされることがあり、その場合には、クライアントと対応を協議したうえで、反論書を提出します。

特許技術者と弁理士との違い

弁理士とは、特許や商標などの知的財産全般を扱うスペシャリストです。特許技術者は、弁理士の指導監督のもとに特許実務を行います。特許技術者と弁理士には大きな違いが3つあります。

業務の違い

特許技術者が行う業務と弁理士が行う業務とは重複する部分がありますが、弁理士との大きな違いがあります。

それは、特許庁への手続き、具体的には出願手続きの代行は弁理士のみが行うことができるということです(これを専権業務といいます)

第四条 弁理士は、他人の求めに応じ、特許、実用新案、意匠若しくは商標又は国際出願、意匠に係る国際登録出願若しくは商標に係る国際登録出願に関する特許庁における手続及び特許、実用新案、意匠又は商標に関する行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)の規定による審査請求又は裁定に関する経済産業大臣に対する手続についての代理並びにこれらの手続に係る事項に関する鑑定その他の事務を行うことを業とする。

引用:弁理士法┃e-Gov法令検索

また、弁理士法第75条において、「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、特許……に関する特許庁における手続……を業とすることができない。」と規定されており、これに違反すると、「一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。」(同法第79条)と書かれています。

特許技術者ができることは調査や書類作成までであり、出願書類の【代理人】欄には、弁理士(または弁護士)の名前しか記載できません。よって、特許技術者が作成した書類については、弁理士がチェックをしたうえで、弁理士を代理人として出願します。

待遇の違い

特許技術者と弁理士は、知的財産権関連の仕事を担当しますが、待遇や年収には違いがあります。一般的に、弁理士の年収は特許技術者よりも高くなる傾向があります。

特許技術者の年収は経験、業界、地域などによって大きく変動するため、一概には言えませんが、初年度から100万円程度の収入差があります。これは、弁理士が法的知識と専門的なスキルを持ち、特許出願や訴訟などの法的プロセスを担当するためです。

法律家としての役割を果たす弁理士は、高度な専門性を要求されるため、その給与水準が相対的に高いです。

一方、特許技術者は、主に技術的な専門知識を活用して発明や技術を理解し、特許出願書類の作成や技術の評価などを行います。弁理士と比べて法的なスキルを求められる度合いが低く、そのため特許技術者の年収は一般的には弁理士よりも低い傾向があります。

キャリアパスの違い

特許技術者と弁理士の違いにはキャリアパスがあります。特許技術者は技術的な知識を活かし、特許出願の準備や技術的な側面に焦点をあてます。実務経験を積む、あるいは弁理士資格を取得できた場合には、ほかの特許事務所や一般企業への転職も視野に入れることができます。

一方、弁理士は法的な専門家で、特許法や知的財産法を専門的に扱います。弁理士は特許出願や侵害訴訟の法的な側面を担当し、クライアントをサポートします。弁理士であれば、リーダー職やマネージャー職になることができ、その場合には年収も相応に高くなってきます。

キャリアの選択は、個人の興味とスキルに依存しますが、どちらも重要な役割を果たしています。

特許技術者の働き方

特許技術者の働き方は、主に「特許事務所」または「一般企業の知財部」になります。業界が未経験の場合は、特許事務所で働きながら弁理士資格を取得し、特許事務所で弁理士のキャリアを積み、それから独立や一般企業の知財部などにキャリアチェンジするという流れになります。

特許事務所

特許技術者の働き方として特許事務所が存在します。特許事務所とは、特許出願や知的財産権に関するサービスを提供する専門的な事務所です。

特許事務所は、弁理士、特許技術者、図面担当、翻訳・外国担当、商標担当、事務員といった構成で成り立っています。

クライアントが新しい発明を特許出願する際に、出願書類の準備と提出をサポートし、知的財産権の戦略を策定し、保護するために具体的なアドバイスを行います。

特許事務所では「未経験者歓迎」の求人も多く、特許技術者のキャリアというと、まずは弁理士の資格取得を目指しながら特許事務所で働くのが一般的です。

事務所によっては、弁理士資格取得を推進するため、試験前の仕事調整などを行うなど、特許技術者に協力的な事務所もあります。

一般企業の知財部

次に、特許技術者の働き方として、一般企業の知財部があります。一般企業の知財部とは、知的財産権の管理業務を行う部署のことをいいます。

知財部は、自社の製品やサービス、技術などの知財関係を取り扱うことが多いです。また、一般企業に知財部がある場合、特許にまつわる仕事を迅速に行いたいと考えているため、「即戦力のある経験者」を募集していることがほとんどです。

特許事務所での実務経験がある弁理士や特許技術者が、時間やより待遇の安定した所で働きたいと考えて目指しています。

特許事務所のように、弁理士資格取得で特許事務所ほど評価はされないが、長く働いて役職を目指し、キャリアアップを目指したいと考えている人には良いでしょう。

特許技術者の平均年収

特許技術者の平均年収は、地域や経験年数によって異なりますが、一般的に高く評価されています。特許技術者の給与体系は歩合制がある場合が多く、おおよその目安として新卒または第二新卒で300万円台からスタートし、将来的に600万円〜700万円程度で、企業や業界により差があります。

特許技術者は知的財産権に関する専門知識を持ち、特許出願や侵害訴訟に関与するため、需要が高まっており、高い年収が期待されています。ただし、経験と専門知識の獲得には時間がかかることも考慮する必要があります。

特許技術者に転職するには?

特許技術者に転職するには、応募方法には大きく2つあります。求人方法を探す際には、興味ある求人情報に応募する前に、要件や応募方法をよく確認し、適切な書類を準備しましょう。また、履歴書や職務経歴書をアップデートし、自分のスキルや経験を面接時にアピールできるようにしましょう。

直接応募する

特許事務所の求人情報は、特許技術者や一般企業のウェブサイトから探すことができます。まずは、特許関連の職務情報をオンラインの求人サイトや企業のウェブサイトを探し、適切なポジションを見つけます。

次に、履歴書と職務経歴書を用意し、自分の専門的なスキルや経験を強調して応募します。特許技術者の職種に応じて、特許関連の資格や専門知識を持っていることをアピールポイントとして示すことが重要です。応募後、企業から面接や試験が行われることがあります。

特許技術者として採用されるには、専門的な知識とコミュニケーション能力を強化し、求人情報を注意深くチェックして、適切な機会に応募することが大切です。

転職エージェントを利用する

特許技術者になるために転職エージェントを利用する場合があります。特許事務所や一般企業などの知財職種は、特許技術者向けのポジションに特化したエージェントが望ましいです。

転職エージェントとは、仕事を探している求職者と企業を結び付けてくれる支援サービスのことです。転職エージェントは、求職者に対して、求人情報の提供やアドバイスを行ってくれます。

特許技術者の職探しを効率的に進めるためのパートナーとして非常に役立ちます。信頼性のあるエージェントを選び、自身のキャリア目標に合ったサポートをしてくれるエージェント選びをすることが大切です。

特許技術者に向いているのはどんな人?

特許技術者を目指す場合、就職活動で特許事務所へ入社を目指す人、企業に勤めている間に特許技術者になろうと志し、事務所へ転職を目指す人もいます。そこで、特許技術者に向いている人はどんな人なのかについて解説します。

理系出身者

特許技術者に向いている人が理系出身者であることは、特許技術者の役割や業務の特性に関連しています。特許技術者は、特に自然科学系の専門知識が必要であり、実際の特許技術者の約9割は理系出身になります。

特許法第2条において、『「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものをいう。』と規定されています。発明を理解し、適切に権利化に導くためには、理系の知識が求められているのです。

また、理系の背景を持つ人は、科学的な原理や技術に対して深い知識を持ち、特許申請に必要な技術的な詳細を把握しやすい傾向にあります。

理系出身者は、特許技術者としてのキャリアにおいて、科学的な専門知識を活かすことができるため、この分野に向いているといえます。

勉強熱心な人

特許技術者に向いている人で勉強熱心な人があげられます。なぜなら、特許技術者として活躍するには、常に新しい知識を取り入れることが必要になってくるからです。特許業界では、常に最新の技術が発展し続けています。

発明者からは次々と新しい商品や発明品の出願を依頼されるため、特許要件の確認を行うためにも常に勉強が必要です。勉強熱心な人は、常に新しい情報を収集し、継続的に学び続ける姿勢があり、専門知識を深めるのに適しています。

特許技術者は、熱心に学び、問題を解決する姿勢が不可欠になります。

細かい作業が得意な人

特許技術者には細かい作業が得意な人が向いています。特許技術者の主な仕事内容は、特許出願書類の作成であり、出願書類の作成にはミスが許されません。出願書類は数百ページに

及ぶこともあり、丁寧かつ正確に仕上げる必要があります。少しの違いで権利範囲に大きな影響を及ぼす可能性があり、一度提出すると簡単には修正することはできません。

また、特許申請のための法的な手続きは厳密で、細かいルールに従う必要があり、特許出願や特許訴訟には多くの文書が関与しているため、細かいスケジュールと詳細なデータ管理能力が求められます。

細かい作業が得意な人は、これらのタスクを効率的に行うことができ、正確性を保つのに役立ちます。

知的好奇心が旺盛な人

特許技術者に向いている人は、知的好奇心が旺盛であることが重要です。なぜなら、特許技術者は新しい発明や技術に常に興味を持ち、それらを理解する必要があるからです。特許の世界においては、基本的にまだ世に知られてないものを扱うため、新しいものにワクワクするような人に向いています。知的好奇心がある人は、技術や科学に対する疑問を探求し、問題解決能力を高めることができます。

また、特許技術者は幅広い分野の発明に対応するため、多様な知識に興味を持つことが有益となります。さらに、新しいアイデアを発見し、クリエイティブな方法で特許を保護する能力も求められます。

知的好奇心が旺盛な人は、特許技術者としての成功に向けて必要な素質を持っています。

特許技術者に必要なスキル

特許技術者になるには特別に必要な資格はありませんが、一般的に実務経験や専門的な知識などに重点をおいて評価されます。そこで、特許技術者に必要なスキルについて解説します。

理系の専門的な知識

特許技術者には履歴の専門的な知識が不可欠です。なぜなら、特許技術者は発明の本質を理解し、特許出願書を専門的かつ詳細に作成する役割を果たすからです。理系の知識は、発明を科学的に根拠づけ、特許事務所や特許審査官に説明するために必要です。特許技術者は、特許出願の技術分野比率から、物理系、電気・電子・IT関連の知識を持つ人が求められています。

さらに、特許技術者は、技術分野の最新動向を追跡し、特許審査の際に先行技術と差別化する必要があります。最近では、バイオ関連の出身者も需要があります。

したがって、理系の専門的な知識は特許技術者がクライアントの発明を効果的に保護し、特許出願の成功を確保するために不可欠なスキルです。

知的財産権・特許法などの基礎知識

特許技術者には、知的財産権と特許法に関する基礎知識が重要です。まず、知的財産権に関する理解は、新しい発明や技術を保護し、他者からの模倣や侵害から企業を守るために重要です。次に、特許法の知識は、特許出願のプロセスや特許侵害訴訟などで必要になります。

さらに、特許技術者は技術的な専門知識を持つ必要があります。発明の本質を理解し、特許出願書類を適切に作成するためには、関連する技術領域の知識が不可欠です。

知的財産権と特許法の基礎知識を持つ特許技術者は、企業の競争力を維持し、価値ある発明を保護する重要な役割を果たします。

英語力

特許技術者にとって英語力は非常に重要です。なぜなら、特許関連の文書や国際特許出願に置いて、英語が広く使われているからです。近年、知財業界でもグローバル化が進み、海外に視野を向けた発明者が増えてきたため、英語を理解し、流ちょうに読み書きできる能力は、国際的な特許出願や特許審査において不可欠です。

英語のスキルは、メールを中心としたコレポン業務や英語の明細書読解、英文契約書の作成などです。一概には言えませんが、TOEIC700〜800点相当の英語力になります。TOEICは一般的なビジネス英語力であるため、業務で用いる専門用語や独自の言い回しはTOEICでは出てこないため、専門用語などの英語力を身に付ける必要があります。

国際的なクライアントと円滑にコミュニケーションを取るためにも英語力は不可欠です。英語を習得することは、特許技術者の商業的な成長と成功に寄与します。

今後の特許業界について

特許技術者の将来性は非常に明るいです。なぜなら、知的財産の業界はすぐに衰退する業界ではなく、今後も発展が期待できるからです。特許出願は、日本国内、世界共に件数の大きな増減は見られず安定傾向にあります。

今後も技術革新が進み、企業が競争力を維持するためには知的財産を保護する必要があります。特許技術者は、新しい発明を特許化し、企業の競争力を高める役割を果たします。新しい発明、開発が生まれる限り、特許は無くてはならない存在です。

さらに、AIやバイオテクノロジーなどの新興分野での需要も高まってきており、専門知識を持つ特許技術者はますます重要性を増してきます。

将来的に、特許技術者は高収益の職業のひとつとして注目をされ、安定したキャリアパスが期待されます。

専門知識を活かして、特許のプロフェッショナルを目指そう

特許技術者は、発明や新しい技術の特許を取得するプロフェッショナルです。主な仕事は、新しい発明の専門知識を活用して特許出願書類を作成し、特許庁での審査プロセスを管理することです。

必要なスキルには、理系の専門知識、知的財産権や特許法の理解、英語力などが含まれます。一方、弁理士は法律家で、特許法の専門家であり、法的なアドバイスを提供し、特許侵害訴訟などの法的問題を処理します。

特許技術者は、科学や技術の知識を活かし、特許を取得し保護する役割を果たす専門家であり、弁理士と協力して法的な保護をサポートする重要な職業です。

特許技術者は、特許出願の中核を担う存在であり、専門知識を活かせば未経験からでも充分に活躍が可能です。転職後に自分がどうなりたいかを具体的にイメージして転職活動に一歩踏み出していきましょう。

ビジネスに関する記事一覧

働き方の関連記事

欠勤の正しい意味!有給や休職、休業との違い

仕事のやりがいを見つける方法

副業がバレない方法

「社員が成長する環境とキャリアパス」とは?

週休3日・週休4日の導入企業を紹介

趣味を仕事にするには

スタートアップ企業への転職のメリットや注意点

転職に役立つ自分自身の強みや才能を洗い出す方法

趣味を仕事にすることのメリットとは?

早期退職のメリット・デメリット

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味

副業をするメリット・デメリット

年間休日の平均や内訳は?

給与・確定申告などの関連記事

確定申告のやり方

確定申告の提出期間

確定申告の青色と白色の違い

傷病手当は確定申告が必要?

ボーナスにも税金や保険料はかかる?

会社員(サラリーマン)で確定申告が必要なケース

確定拠出年金とは?

労災の種類や申請方法

住民税の仕組み

決済賞与とは

確定申告における白色申告とは

確定申告で「医療費控除」の対象となるもの

交通費にかかる消費税とは

年金に関する手続き

雇用保険の傷病手当とは

所得の種類や計算方法

傷病手当の申請方法

通勤手当の計算方法、注意点

転職すると退職金はどうなる?

ビジネスの関連記事

履歴書に記載する「満年齢」とは

異動の挨拶メール・スピーチのポイントと例文

損益計算書とは?

心理的安全性とは?

TOB(株式公開買付)とは?

5大法律事務所とは?

CS(Customer Satisfaction)とは?

IRとはどんな仕事?

IRとは何の略?

WEB面接(オンライン面接) に最適な場所は?

職歴書作成の失敗あるある5選

キャリアコンサルタントの業務内容や求められるスキル

インボイス制度とは?

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

消費税法とは?

風評被害の原因やおよぼす影響

クリティカルシンキングとは?

シェアードサービスとは?導入する目的やメリットデメリット

シンジケートとは?業界別(金融・競馬など)の意味や使い方

転職時のバックグラウンドチェックとは?

第二新卒とは?

デフォルトとは?使われ方や意味を解説

パワハラで退職すると転職に影響はある

デューデリジェンスとは

バイアウトとは?

パワハラの定義や類型、判断方法

ヘッドハンティングとは?

事業年度と会計年度の違い

マイナンバー制度とは?

マインドフルネスがビジネス界で注目されている理由

マネジメントとは?

みなし公務員とは?

ゆとり世代とは?

ユニオンとは?

リスキリングとは?

リファラル採用とは

円高、円安とは?

横領罪の種類

横領罪の罰則や公訴時効期間

特許技術者とは?

中小企業と大企業の違い

人材と人財の違い

個人情報を取り扱う際のルール

広報とIR、どちらが向いてる?

貴社と御社のメールでの正しい使い分け

経団連(日本経済団体連合会)とは?

経歴詐称をするとどうなる?

行政指導と行政処分の違い

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ビジネス/特許技術者とは?仕事内容や必要なスキル、弁理士との違いなどを解説