シンカキャリア
SYNCA

ビジネス

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味・重要性を解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/18

「キャリアパスという言葉を耳にしたことはあるけれど詳しくわからない」「キャリアパスとキャリアプランってどう違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。この記事ではキャリアパスの転職における重要性や、キャリアプランとの違いなどについて解説します。 キャリアパスについて知りたい方や、転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

「キャリアパスという言葉を耳にしたことはあるけれど詳しくわからない」「キャリアパスとキャリアプランってどう違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではキャリアパスの転職における重要性や、キャリアプランとの違いなどについて解説します。 キャリアパスについて知りたい方や、転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

キャリアパスとは

キャリアパスとは、仕事における最終的な目的を立て、そこに向かって進んでいくための道筋です。ここからは、キャリアパスには本来どういう意味があり、キャリアプランとは何が違うのかについて解説します。

キャリアパスの本来の意味

キャリアパスとは英語の「Career=キャリア」と「 path=道」を組み合わせた言葉で、直訳すると「キャリアを得るための道」を表します。

キャリアパスは企業の中で、昇進や昇給に関する社内基準を明確にし、社員が将来の目標とするキャリアやポジションに向かって意欲的に取り組めるよう促すシステムです。具体的には、どのような仕事をして、どのような立場に到達するか、そこに到達するまでの経験やどのようなスキル・能力を身に着けるかといった順序や道筋を言います。これを用いた制度が「キャリアパス制度」で、会社が社員に対して提示するのが一般的です。

キャリアとは

「キャリア」とはそもそも「職歴」を意味する言葉です。キャリア官僚などという言葉を聞いたことがあると思いますが、「価値のある職歴」というニュアンスで使われる場合もあります。

しかし、個人の仕事の経験により培われた能力や、それにより生まれる人材価値こそが「キャリア」と呼ぶに相応しいのです。日本では転職などにおいて、経験やスキル、転職履歴、年齢、人間性、外的要因である景況感やトレンドによりキャリアが判断されます。

また「キャリアを積む」と言われる場合には、仕事の経歴や出世だけでなく、人間性を磨いていくことや、プライベートも含めた生涯を磨いていくという意味も含まれます。

キャリアプランとの違い

キャリアパスと似ている言葉で「キャリアプラン」があります。キャリアプランは働く人がどのような仕事に就き、人生の目標に向かいどのように仕事に取り組むかという、具体的な行動計画です。たとえば、転職をして複数の企業を渡り歩きキャリアを積むことや、今の会社で下積みをして、将来独立・起業するなど、独立を前提とするケースが多いです。

一方、キャリアパスは一つの企業の中で、どのような道筋を辿って昇給・昇進していくかを企業が従業員に対して提示します。たとえば、管理職を目指すために、社内検定にチャレンジするなどが挙げられます。

キャリアパスを考えるメリットとは

転職を検討中の方は事前にキャリアパスについて考えておくことがオススメです。キャリアパスを考えておくと、将来自分がこうありたいと思う姿に向けて、今後するべきことを計画し、ブレることなく行動できるでしょう。ここからは事前にキャリアパスを考えておくメリットについて解説します。

目標とするスキルが可視化

キャリアパスを考えるための情報収集をしていると、世の中のトレンドが見えたり、企業に入社した際に、どのようなスキルを身に着けていないといけないかが見えてきます。同時に他者との比較ができるので、自分に不足している経験やスキル、今後目指すべき職務などを認識できるでしょう。

自分に必要な経験やスキルを積んでいくと、自分自身の中長期的な市場価値を高められます。今働いている企業が求める経験やスキルだけでは、幅広い企業で求められる人材とはいえません。働き方のトレンドや業界、昨今のニーズなどの市場は日々変化しているのです。採用市場において多くの企業が求める経験やスキルを備えている人は、市場価値が高い人材として重宝されるでしょう。

求めるキャリアプランと一致するか確認できる

自分のキャリアパスを考えることで、自分の目標や将来ありたい姿を明確にできます。すなわち、転職をする前にキャリアパスを考えておくメリットとして、転職先が自分の適正や求めるキャリアプランと一致するかを確認できるのです。最近は、企業のホームページで「自社のキャリアパス」を紹介したり、「社員のキャリアパスの例」を紹介するなど、応募前に参考にできる取り組みも増えています。

たとえば、応募企業からキャリアパスを提示されたとき、自分のキャリアプランと照らし合わせて現在の自分の立ち位置を知ることができます。もしも違いがあると感じたときには、軌道修正を図れるでしょう。また、自分の目標や進みたい方向性が明確になっていると、転職理由や志望動機を面接などでアピールできるメリットもあります。

昇進・昇給するための行動を計画できる

キャリアパスは企業が社員に求める経験やスキルを提示することで成り立っているので、社員が自分の将来設計を立てるためには有効な材料です。転職前にキャリアパスを考えていれば、昇進・昇給するための行動を計画できます。

たとえば、昇進・昇給するために必要な要素がわかっていれば、いま自分が持っているスキルと不足しているスキルを適切に判断して、自身の行動計画に落とし込めるはずです。

終身雇用制度が崩壊する以前は年齢とともに昇進と昇給が行われていましたが、現在はその限りではありません。昇進や昇給のための道筋が見えてくることで「将来の不安」や「待遇面での不満」が軽減されるでしょう。

企業がキャリアパスを重要視する理由

働き方が多様化している現在、キャリアパスを重要視する企業が増えています。キャリアパスが提示されていることで、社員は将来の道筋が見える安心感を得られるでしょう。同時に、キャリアパスは企業が成長するうえでも重要な役割を担います。ここからは企業がキャリアパスを重要視する企業側の理由を解説します。

自社に適している人材を採用するため

企業にとって良い人材を採用することは、企業が成長拡大するうえでとても重要です。キャリアパスを提示することで、企業側が一方的に人材を見極めるのではなく、応募者側も自身のスキルや経験、適正を踏まえて企業・仕事選びができるメリットがあります。キャリアパスがあることにより、人材のミスマッチを防げ、自社に適している人材を採用できるのです。

たとえば、応募者はキャリアパスを事前に確認し、自分の求めるキャリアではない場合には違う企業を探すことができます。また、望むキャリアであっても自分に不足しているスキルがあれば、スキルを身につける準備をして応募するでしょう。

また、ミスマッチを事前に防ぐことにより、短期の離職を防止する効果も期待できます。

転職を含めたキャリアアップ、キャリアチェンジを防ぐ

終身雇用が当たり前だった時代は、長く勤務していれば昇進できましたが、現在は多くの人たちが「長く働いたからと言って昇進できるとは限らない」と考えています。終身雇用制度が当たり前ではなくなった近年、良い条件が整っていれば転職を含めたキャリアアップやキャリアチェンジを選択肢に持つ人が増えています。

一方、企業側はせっかく育った社員が離職することは、人材不足を招き、会社経営にも大きな影響を与えるため、長く働いてもらえるよう望んでいるのです。離職を防ぐためには社員のモチベーションを維持することが重要です。キャリアパスを提示することで、社員のモチベーションアップを促進でき、離職を防ぐための効果的な手段のひとつであると考えられています。

人材評価に対する不満やトラブル防止

企業活動の中で多い不満やトラブルの一つに「人事評価」が挙げられます。人事評価はブラックボックス化していると言われ、業務遂行のプロセスが可視化されていないことが多いのです。

働く人にとって自分がどのような評価をされているのかを実感できないと、仕事へのモチベーション維持ができません。たとえば「こんなに頑張っているのに評価されない」と不満が募ることもあるでしょう。しかし、キャリアパスが提示され、人事評価の基準や条件が定められると、今自分がどの段階にいるのか、今後どのような経験やスキルを身に着けていく必要があるのかを確認して納得できます。人事評価に対する不満やトラブルの防止としても企業にとってキャリアパスは重要と言えます。

キャリアパスを考えるステップ

転職を考える際、自分の望むキャリアパスを提示している企業を選択したり、面接での適切な受け答えをするためにも、自分のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。ここからはキャリアパスの考え方を決めるための3つのステップについて解説します。

ステップ1:これまでの業務やプロジェクトをまとめる

まずは、過去の経験を振り返り、自分自身への理解を深めます。これまで経験してきた業務やプロジェクトを書き出して、自分のキャリアの棚卸しをしましょう。担当した業務だけでなく、そこに至るプロセスや日々心がけていたこと、成功や失敗のエピソードなどを具体的に書き出すことが重要です。

次に書き出した内容から、自分の強みや弱み、ストレスに感じたことや、やりがいを感じたことなどを抽出して整理します。すると、自分に足りないものや、自分が活躍できる領域など、仕事に対する価値観や興味が見えてきます。これまでの業務やプロジェクトをまとめることで、今後どの方向性に進むべきか、自分が目指したい姿が見えてくるでしょう。

ステップ2:将来の姿を具体的に考える

ステップ1で抽出した自分の強みや弱み、価値観をもとに将来について考え、理想像を具体化していきます。

たとえば「チームワークで仕事をしてプロジェクトを成功させることに達成感を感じる」と言う場合、チームマネジメントを目指せる職という選択肢が考えられます。また「自由な発想とアイデアを活かして、一つのものを形にすることが好き」と言う場合には、企画職などが向いているかもしれません。

自分がやりがいを感じられることから、将来のなりたい自分の姿を具体的に考えることが大切です。具体化しやすい一つの目安として、10年後を設定して考えるのがオススメです。

ステップ3:不足しているスキルや経験を考える

自分の目指したい方向性や将来の姿が見えてきたら、不足しているスキルや経験を考えましょう。具体的には、今の自分に足りないものは何か、今後どのような能力を伸ばすべきか、足りないスキルを身につけるには何をすべきかを考えます。自分の目指すキャリアに到達するための道筋を整理することで、具体的な計画を立てられます。

現在の職場で求めるスキルや経験が得られる場合には、担当業務の変更や部署異動などを上司に相談してみるのも良いでしょう。現在の職場で求めるスキルや経験が得られない場合には、転職を視野に入れ、転職後のキャリアパスを考える必要も出てきます。

キャリアパスを明確にして転職に活かす

近年キャリアパスが重要視されていて、企業にとっても、働く人にとってもメリットをもたらします。将来の自分の姿を見据えてキャリアパスを考えることで、今何をすべきかが見えてくるでしょう。また、転職活動をする際に、応募先企業が示すキャリアパスを把握することが、理想的なキャリアの実現には不可欠です。

転職を目指す方には管理部門に特化した転職エージェント・WARC エージェントがオススメです。この記事を参考にキャリアパスを明確にし、理想とする将来のなりたい自分への第一歩を踏み出してください。

ビジネスに関する記事一覧

働き方の関連記事

欠勤の正しい意味!有給や休職、休業との違い

仕事のやりがいを見つける方法

副業がバレない方法

「社員が成長する環境とキャリアパス」とは?

週休3日・週休4日の導入企業を紹介

趣味を仕事にするには

スタートアップ企業への転職のメリットや注意点

転職に役立つ自分自身の強みや才能を洗い出す方法

趣味を仕事にすることのメリットとは?

早期退職のメリット・デメリット

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味

副業をするメリット・デメリット

年間休日の平均や内訳は?

給与・確定申告などの関連記事

確定申告のやり方

確定申告の提出期間

確定申告の青色と白色の違い

傷病手当は確定申告が必要?

ボーナスにも税金や保険料はかかる?

会社員(サラリーマン)で確定申告が必要なケース

確定拠出年金とは?

労災の種類や申請方法

住民税の仕組み

決済賞与とは

確定申告における白色申告とは

確定申告で「医療費控除」の対象となるもの

交通費にかかる消費税とは

年金に関する手続き

雇用保険の傷病手当とは

所得の種類や計算方法

傷病手当の申請方法

通勤手当の計算方法、注意点

転職すると退職金はどうなる?

ビジネスの関連記事

履歴書に記載する「満年齢」とは

異動の挨拶メール・スピーチのポイントと例文

損益計算書とは?

心理的安全性とは?

TOB(株式公開買付)とは?

5大法律事務所とは?

CS(Customer Satisfaction)とは?

IRとはどんな仕事?

IRとは何の略?

WEB面接(オンライン面接) に最適な場所は?

職歴書作成の失敗あるある5選

キャリアコンサルタントの業務内容や求められるスキル

インボイス制度とは?

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

消費税法とは?

風評被害の原因やおよぼす影響

クリティカルシンキングとは?

シェアードサービスとは?導入する目的やメリットデメリット

シンジケートとは?業界別(金融・競馬など)の意味や使い方

転職時のバックグラウンドチェックとは?

第二新卒とは?

デフォルトとは?使われ方や意味を解説

パワハラで退職すると転職に影響はある

デューデリジェンスとは

バイアウトとは?

パワハラの定義や類型、判断方法

ヘッドハンティングとは?

事業年度と会計年度の違い

マイナンバー制度とは?

マインドフルネスがビジネス界で注目されている理由

マネジメントとは?

みなし公務員とは?

ゆとり世代とは?

ユニオンとは?

リスキリングとは?

リファラル採用とは

円高、円安とは?

横領罪の種類

横領罪の罰則や公訴時効期間

特許技術者とは?

中小企業と大企業の違い

人材と人財の違い

個人情報を取り扱う際のルール

広報とIR、どちらが向いてる?

貴社と御社のメールでの正しい使い分け

経団連(日本経済団体連合会)とは?

経歴詐称をするとどうなる?

行政指導と行政処分の違い

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ビジネス/キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味・重要性を解説