シンカキャリア
SYNCA

用語集

寸志の意味と渡し方|金額の相場や注意点、似ている表現を紹介

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/18

ビジネスでもプライベートでも受け渡しをする機会がある「寸志」。しかし意味や正しい使い方がわからない方もいることでしょう。本記事では、寸志を渡す場面や渡し方、受け渡しをする際の注意点、ボーナスや賞与と何が違うのかなどを解説します。ビジネスやプライベートでも活用できる知識なので、最後まで読んで参考にしてください。

目次

ビジネスでもプライベートでも受け渡しをする機会がある「寸志」。しかし意味や正しい使い方がわからない方もいることでしょう。

本記事では、寸志を渡す場面や渡し方、受け渡しをする際の注意点、ボーナスや賞与と何が違うのかなどを解説します。ビジネスやプライベートでも活用できる知識なので、最後まで読んで参考にしてください。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

寸志の意味とは

寸志とは、「寸(少しばかりの)」と「志(こころざし)」を組み合わせた言葉であり、「心ばかりの贈り物」を意味します。「心ばかりの」とは、自分をへりくだっていういい方です。

一般的に寸志は、お礼をする際などに利用します。寸志に心ばかりのお金を入れ、封筒の表書きに「寸志」と書いて渡すのが基本です。お金以外にも、プライベートの場面では菓子折りや品物を渡すケースもあります。

寸志は謙譲語ではありますが、目下の人が目上の人に使うのはマナー違反です。注意してください。

ご厚志・ご芳志の違い

寸志と間違えやすいのが、「ご厚志」と「ご芳志」です。

ご厚志は、手厚い親切という意味があります。一般的には、宴会や行事で、主賓から感謝の目的で幹事に気持ちを伝えるものです。本来であれば主賓は、会費を支払う必要はありませんが、開催への感謝などを表すためにご厚志を用意することがあります。

ご芳志もご厚意と同様で、かしこまった場面で使用する言葉です。

寸志は、目下の人から目上の人に使うのはマナー違反のため、幹事が挨拶などする際は「ご厚志いただきました」と述べるのが基本と認識しておきましょう。

ボーナス・賞与との違い

ボーナスと寸志の大きな違いは、渡す時期やタイミングです。

一般的にボーナスは毎回決まった時期に支給されます。一方で、寸志は毎回支給されるものではありません。企業によっては、社員にボーナスを支給する時期に、条件に満たない社員に寸志として、少額のお金を支給する場合があります。

また、営業部などインセンティブが支給される部署では、寸志でお金を支給されるケースもあります。しかし、現在はほとんどの企業が口座振り込みで明細配布のみのため、現金の入った寸志を受け取る機会はほぼないでしょう。

寸志は、給与以外に士わらわれる経理上の扱いで課税対象になるので注意してください。

寸志はどんなシーンで渡す

寸志の意味を理解した次は、寸志の渡すシーンについて解説します。

ビジネスはもちろん、プライベートでも寸志を渡す機会はあります。シーン別に寸志の渡し方を学び、実践で活かしてください。

ビジネスで渡す

ビジネスシーンで寸志を渡す機会は、主に会合と会社からの金銭支給の場面で寸志を利用します。

会合は、親睦会や懇親会をイメージしてください。これらの場面で、上司が幹事役に「会費の足しに」という意味合いで、幹事役に寸志を渡すケースは多いです。また、入社や退社、歓迎会や送別会を開催してもらった際は主賓が会を開いてくれたメンバーに対して、感謝の気持ちとして寸志を渡すこともあります。

会合で寸志を渡す場合は、会が始まる前に渡すのが基本です。会の途中や最後に渡すと主催側でのお金管理が複雑になってしまうので、前の日に渡してもいいでしょう。

その他にも、会社支給で寸志を渡される場面もあります。前述したとおり、会社からボーナスの条件に満たない社員に寸志を渡すケースがほとんどです。また、アルバイトやパートに、ボーナスの支給がない分渡す企業もあります。

プライベートで渡す

プライベートで寸志を渡すのは、結婚式や披露宴などのお祝いの場が多いです。一般的には、当日新郎新婦からお手伝いをしてくださったスタッフや友人に寸志を渡します。

また、お葬式などの仏事の際も寸志を渡すことが多いです。喪主から火葬場の係員や運転手など、お世話になった方へ寸志を渡す習慣があります。

寸志は、相手へのお礼を意味するため、ビジネスはもちろんプライベートの場面でも機会は多いので、しっかり覚えておきましょう。

寸志の相場

寸志の相場は、贈る物によって異なります。

金銭を贈る場合は、1万〜10万円程度の金額を入れることがほとんどです。一般的には、会社からボーナス代わりとして支払われることが多いので、あまり多すぎない額を入れるのが基本的でしょう。多すぎても、相手側を困らせてしまう恐れがあるので、寸志の意味合いとおり「ほんの気持ち」程度がちょうどいいです。

品物を贈る場合は、相場はあまり気にされていません。品物の金銭同様、あまり高価すぎるものは、かえって相手を困らせてしまうので控えましょう。

寸志と似ている表現

次は、寸志と似ている表現をもつ言葉について解説します。

言葉の意味を知っていると、シーンや相手に合わせた会話ができるようになります。寸志との違いを理解し、上手に日本語を使いこなしましょう。

心遣い

寸志は、ちょっとしたお礼や厚意という意味でつかわれます。相手に対しての心遣いを表し、些細な心配りのようなイメージです。

この寸志と同じ意味合いを持つのが「心遣い」です。寸志は、かしこまったシーンで使うため、日常生活や会話の中で利用し肉ですが、心遣いであれば利用しやすいです。

「お心遣いありがとうございます。」などシーンや相手によって日常生活で活用してみてください。

松の葉

寸志は、品物や金銭の入った封筒の表書きに「寸志」と記載しますが、同様に「松の葉」と記載もできます。

一般的には目上の人や同格・同輩の人に、簡単なお礼などをする場合に使うものです。「松の葉で包んだ程度の、ほんの少しではありますが」という意味で、へりくだった表現になります。

用途によって贈る相手がどのような立場であるか、自身がどれくらいの気持ちで渡すのかという点を考えて、使い分けるのが良いでしょう。

心ばかり

品物や金銭を渡す時の表書きには「心ばかり」という言葉も使えます。

贈り物を渡す際に、「ささやか」「大したものではない」といった謙遜の気持ちを表す言葉です。心ばかりは、日常生活で利用している人も多いのではないでしょうか。

寸志が目上の人から目下の人に対して贈る時に使う言葉であるのに対して、心ばかりは自分がへりくだって使う言葉です。そのため、寸志とは異なり、目上の人に贈るときに利用できます。

心付け

「心付け」は、感謝やお祝いとして渡すちょっとした金銭や品物のことです。海外で一般的なチップのような意味合いとして紹介している辞書もあるほど、ちょっとしたお礼と認識しておきましょう。

結婚式でお世話になるスタッフに渡したり、自分を送迎してくれた運転手に渡したりする場合は、心付けともいいます。

ニュアンスの違いは、寸志にはへりくだった表現という説明が添えられている点です。わずかばかりという気持ちが強い場合は、寸志を利用するなど、シーンによって使い分けをするといいでしょう。

「志」は元々厚意を指す言葉です。

厚意や謝意を込めた贈り物のことを示し、亡くなった人に供える物としての意味合いを持ちます。

同じ「志」という漢字が使われるので混同しがちですが、一般的に葬式などの不祝儀として渡されるのが「志」です。葬儀に参列した際に渡される香典返しの表書きとして、馴染みのある人も多いのではないでしょうか。

このように「寸志」と「志」が渡される場面の違いが分かっていないと、相手に不快な思いをさせてしまいます。十分に注意してください。

金一封

「金一封」は、袋に包んで贈られる金銭のことです。「包み金」などとも言われ、一般的には金額を明らかにしたくない場面で「金一封」として渡します。

賞金や寄付金、礼金などを渡す際に使われる表現であり、金銭を渡すという意味では寸志と同じです。しかし寸志のほうがへりくだった印象を含む言葉ではあります。

寸志の渡し方と注意点

最後は、寸志を渡す際の注意点について解説します。

寸志の渡し方で、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。しっかり渡し方を理解し、相手に失礼がないようにしましょう。

目上の人から目下の人に渡すもの

寸志は、一般的に目上の人が目下の人に対して贈るものです。そのため、部下が上司に「寸志」として金品を贈ることは失礼なのでやめましょう。

もちろん、目下の人が目上の人に金品を贈ることがいけないわけではありません。もし、そういう場面に遭遇した場合は、「御礼」「ご挨拶」「松の葉」などの表現を使って、寸志という言葉以外を利用しましょう。

会合の種類やどのようなメンバーが参加しているのかによって、誰が寸志を包むのかは異なります。会合の詳細が不明な場合は、会の幹事や同じ役職・立場の人にどうするか尋ねてみるとよいでしょう。

のし袋を使う

寸志に使う袋は、市販されているのしを利用しましょう。

特に豪華なものである必要はないですが、紅白など袋についている紐(水引)が無いものがいいでしょう。のしに、黒の筆ペンで「寸志」と表書きしてください。

最初から寸志と印刷されたのしを利用しても問題ありません。

寸志と書いた下に、自分の名前を書くのが正しい書き方です。

会が始まる前に渡す

寸志を渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、できるだけ会前に渡すのがベストです。

会の前に渡しておくと、幹事やお金の管理を担当する人が最後の会計で混乱せずに済みます。もし、寸志を渡す相手が会社の人や知り合いであれば、前の日に渡しておくのでもよいでしょう。渡す際は、必ずねぎらいの言葉を添えて渡すようにしてください。

お返しは基本的に不要

寸志をもらった場合は、基本的にはお返しは不要です。お礼の言葉を伝える程度でとどめておきましょう。

どうしてもお礼がしたい場合は、菓子折りやお礼状など、簡単なものでお返しをするのがベストです。

寸志を正しく利用しお礼を伝えよう

寸志は「ちょっとした」という意味で、感謝を伝える方法です。相手に気を使わせない程度の金銭や品物がベストでしょう。

寸志は、お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるだけでなく、今後の人間関係構築にもつながる重要な物です。ただし、目上の人へ目下の人が贈ったり、使い方を間違えてしまうと、かえって相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。

寸志を利用する際は、本記事を参考に寸志のマナーや使い方をしっかり理解してから利用するようにしてください。

用語集の記事

ビジネス用語の関連記事

アーカイブ

アウトプット

アグリー

アピアランス

イシュー

イレギュラー

クリティカル

コミット

コンテクスト

コンプライアンス

スキーム

ストイック

ニュートラル

ハレーション

ヒエラルキー

ビハインド

フレキシブル

ベネフィット

マイルストーン

マター

リスクテイク

リテラシー

レガシー

ローンチ

エンパワーメント

コミットメント

レジリエンス

敬語の関連記事

お大事にしてください

教えてください

わかりました

助かります

了解しました

頑張ってください

ありがたいです

構いません

気にしないでください

知っておいてください

申し訳ありません

失念しておりました

敬語の意味の関連記事

僭越ながら

承知しました

善処します

ご査収ください

ご教示

先んじて

お手数おかけします

報告までに

夜分に失礼します

恐れ入ります

お手隙の際に

できかねます

ご迷惑をおかけします

とんでもないです

痛み入ります

ご自愛ください

差し支えなければ

割愛させていただきます

お納めください

お忙しいとは存じますが

お手数おかけしました

所存です

失念しておりました

幸いです

お気をつけてお越しください

併せて

恐縮です

ご了承ください

取り急ぎ

ご放念ください

ご愁傷様です

お世話になっております

ご容赦ください

見受けられる

時候の挨拶の関連記事

時候の挨拶1月

時候の挨拶2月

時候の挨拶3月

時候の挨拶4月

時候の挨拶5月

時候の挨拶6月

時候の挨拶7月

時候の挨拶8月

時候の挨拶9月

時候の挨拶10月

時候の挨拶11月

時候の挨拶12月

漢字の読み方の関連記事

重複

承ります

繁忙期

委嘱状

代替

早急

貸与

既存

忌引き

拝啓

押印

予め

遵守

施策

係る

所謂

御用達

言質

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/用語集/寸志の意味と渡し方|金額の相場や注意点、似ている表現を紹介