シンカキャリア
SYNCA

情シス

情シスがSaaSを賢く活用する方法|導入ポイントと失敗しない選び方ガイド

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/06/30

情シスがSaaSを賢く活用する方法を紹介します。SaaSの基本から導入メリット、注意点、法務DXへの応用までを網羅的に解説。コスト削減や業務効率化を目指す企業に向け、セキュリティ・ベンダー選定・連携設計のポイントも具体的にまとめました。

目次

企業のDXが加速するなか、情報システム部門がいかにSaaSを戦略的に活用できるかが、経営のスピードと柔軟性を左右する重要な要素となっています。SaaSは単なるITツールではなく、業務効率化、コスト最適化、さらには組織横断的な生産性向上を実現する「変革の起点」です。

この記事では、SaaSの基本的な仕組みや導入時の注意点など、情シスが押さえておくべき実践的なポイントを丁寧に解説します。導入に迷う企業担当者にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

情シスにおけるSaaSの役割と導入メリット

SaaSは、情シスの業務効率化とコスト最適化を実現する有力な手段です。ここでは、SaaSの基本的な仕組みと、情シスにとっての導入メリットを整理します。

SaaSとは何か?基本の理解

SaaS(Software as a Service)とは、クラウド上でソフトウェアをネットワーク経由で利用できるサービスです。従来のように端末へインストールする必要がなく、インターネット経由でいつでもどこでも利用できます。

SaaSは、開発基盤を提供するPaaSや、サーバなどのインフラを提供するIaaSと異なり、ユーザーが直接操作するアプリケーションを指します。GmailやSlackなどが代表例であり、保守管理はサービス提供者が行うため、利用者側の運用負担が軽減されるのが特徴です。

情シスがSaaSを導入するメリット

SaaSの導入は、情シスにとってコストと工数の両面で大きなメリットがあるでしょう。

サーバ構築や保守が不要なため、初期投資を抑えつつ、最短で数日〜数週間で本番環境に移行可能です。また、ユーザー数や機能の拡張も柔軟に対応できるため、事業規模や利用状況に応じたスケーラビリティを確保できます。さらに、インターネット接続さえあれば、PCやスマートフォンなど端末を選ばずに利用できるため、テレワークや多拠点運用にも最適です。定期的な自動アップデートにより、常に最新の機能とセキュリティ水準を維持できる点も、情報システムの安定運用において大きな利点といえるでしょう。

情シスがSaaS導入時に注意すべきポイント

SaaS導入は手軽で便利ですが、法的リスクや既存環境との整合性など、注意すべき点も多くあります。ここでは、導入前に確認しておきたい重要なポイントを3つ解説します。

データの権利と営業秘密の保護

SaaSを利用する際には、取り扱うデータの法的責任と、営業秘密の保護が重要な検討ポイントです。不正競争防止法では、営業秘密の漏えいがあった場合、損害賠償や差止請求の対象となる可能性があります。

契約上では「データの所有権は利用企業に帰属すること」「第三者提供の制限」などを明記し、万が一の情報漏えい時の責任範囲や対応についても事前に合意しておく必要があります。さらに、アクセス制限やログ管理などのセキュリティ対策も、実務レベルでの運用が求められるでしょう。

クラウドサービス事業者の選定基準

SaaSベンダーを選定する際は、セキュリティ・契約・運用体制の3点を軸に検討することが重要です。とくにISMS認証やISO/IEC 27001取得の有無、通信の暗号化方式、二要素認証などの導入状況は必ず確認しましょう。また、SLA(サービスレベル契約)の内容や、障害時の対応フロー、ログ保存期間なども比較ポイントです。契約書にはデータ管理責任の所在や解約時のデータ返還条件なども明記されている必要があります。形式面だけでなく、実際の対応実績やサポート品質も見極めましょう。

既存ツールとの連携とバッティング回避

新たに導入するSaaSが既存の業務システムやSaaSと機能的に重複していないかを事前に確認することは、スムーズな運用のカギとなります。

まずは、既存ツールの機能とSaaSの提供機能を一覧化し、重複や不足を洗い出すことが基本です。そのうえで、API連携の可否やID管理基盤(IDaaS)との統合対応、SSOへの対応状況なども検討しましょう。社内フローやユーザー操作を統一し、無駄なアカウント管理や手作業が発生しないように設計することが、SaaS活用の成功を左右します。

情シスが推進する法務DXとSaaSの活用

法務業務のデジタル化は、情シスが主導する戦略的テーマです。SaaSを活用することで、契約管理やコンプライアンス対応が効率化され、企業全体の業務品質向上にもつながります。

法務業務のデジタル化による効率化

法務分野でもSaaS導入による業務効率化が進んでいます。契約書の作成・管理・検索を一元化できるクラウド型契約管理ツールは、紙ベースの煩雑な作業を大幅に削減してくれるでしょう。また、案件進捗や承認プロセスを可視化できるワークフロー管理機能により、法務部門と現場のやり取りも円滑になります。さらに、AIによるリスクチェックや条文比較などの機能を備えたツールも登場しており、人的ミスの軽減や審査スピードの向上にも寄与しています。

情報セキュリティとコンプライアンスの両立

法務SaaSの活用には、情報漏洩リスクへの対応と法令順守の両立が求められます。具体的には、通信や保存時の暗号化、操作ログの記録、多要素認証の導入などが不可欠です。

また、弁護士法や電子帳簿保存法など、関連する法令を意識したデータ運用も必要でしょう。契約書の電子保管は適法か、改ざん防止措置は十分かといった観点でツールを精査することが重要です。

これらの要件を満たすことで、効率性と安全性のバランスを保ちながら、法務業務の高度化が実現できます。

情シスがSaaSを賢く活用し、企業のIT基盤を強化しよう

SaaSは、情シスにとって単なるツール導入にとどまらず、全社的な業務改革の起点となる存在です。重要なのは、「目的に応じた選定」と「継続的な運用改善」を意識すること。セキュリティや法令対応を確保したうえで、他部門との連携も視野に入れたSaaS活用を進めていきましょう。情シスはSaaSの利点を最大限活かしつつ、セキュリティや法的リスクに配慮した運用が求められます。適切な選定と管理で、企業のIT基盤の強化と業務効率化を実現しましょう。

情シスに関する記事一覧

転職者向け記事

情シスの給料・年収の相場

情シスに強いオススメの転職サイト8選

自分に合ったエージェントはどう選ぶ?

情シスへの転職で求められるスキルや注意点

未経験から情シスへの転職

情シスのキャリアパス

ひとり情シスが退職を考える理由

情シスあるある10選

情シスの業務内容に関する記事

情報システム部が抱えている課題や原因、対策

情シスとは?

情報シスの業務にオススメのツール5選

情シスと社内SEの違いとは?

情シスの仕事にオススメの本

情シスは在宅勤務が可能?

情シスの副業

情シス担当者が取得するべき資格

情報システムの業務一覧

「情シス無能」と思われないために知っておきたい7つの理由と対策

情シスの仕事がきつい理由とその対策

情シスが嫌われる理由

情シスがSaaSを賢く活用する方法


[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/情シス/情シスがSaaSを賢く活用する方法|導入ポイントと失敗しない選び方ガイド
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>