シンカキャリア
SYNCA

労務

労務の仕事は資格が必要?転職が有利に進められるおすすめの資格・検定を紹介!

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/24

企業で労務の仕事を目指している方やすでに労務の担当をしているが更なるキャリアアップを目指している方におすすめなのが資格の取得です。労務の仕事はとても幅広い知識が必要で、労務に関連する資格は数多くあります。ここでは労務を目指す方向けにおすすめの資格を紹介します。資格を持っていれば労務に関する知識を持っていることを証明できるため、転職時に有利に進めることができますよ。

目次

企業で労務の仕事を目指している方やすでに労務の担当をしているが更なるキャリアアップを目指している方におすすめなのが資格の取得です。労務の仕事はとても幅広い知識が必要で、労務に関連する資格は数多くあります。ここでは労務を目指す方向けにおすすめの資格を紹介します。資格を持っていれば労務に関する知識を持っていることを証明できるため、転職時に有利に進めることができますよ。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

労務の仕事は資格が必要?

労務の仕事は事務処理や管理業務がメインで、従業員の労働環境を管理・サポートする仕事です。そのため仕事の内容は多岐に渡り幅広く、時には専門的な知識が必要な業務も含まれます。

【労務の仕事内容の例】

  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 社会保険の手続き
  • 年末調整
  • 福利厚生
  • 安全衛生管理など

例えば社会保険の手続きを行う際に法律的な知識が必要です。

そのため従来は未経験者から労務への転職は難しいとされていましたが、近年人手不足などが続いていることもあり、未経験可の求人が増えています。

資格も必須ではありませんが、労務に関する資格を取得していれば、専門的な知識を有していると証明できるため転職に有利だといえるでしょう。

労務を目指す人におすすめの資格一覧

労務の業務は幅広いため、関連する資格も数多くあります。以下で紹介している以外にも労務に関連する資格はありますが、ここでは代表的なものを紹介します。

資格・検定名

種類

合格率(2022年)

難易度

ビジネスマネジャー検定

検定

39.1%

比較的易しい

労務管理士

民間資格

非公開

易しい

給与計算検定

検定

2級:60~70%、1級:40~50%

比較的易しい

経営心理士

民間資格

非公開

比較的易しい

衛生管理士

国家資格

第二種:54%、第一種:52%

比較的易しい

社会保険福祉士

国家資格

5.3%

非常に難しい

中小企業診断士

国家資格

5.4%

非常に難しい

メンタルヘルス・マネジメント1種

民間資格

17.6%

比較的難しい

年金アドバイザー2級

民間資格

24.40%

難しい

労務の仕事に就きたい未経験者におすすめの資格

労務の仕事は特に資格がなくても就けますが、資格があれば転職時にアピール材料となります。労務担当者には、基本的なパソコンスキルはもちろん、保険や労働法、お金の知識などが求められます。

ここでは未経験から労務を目指す場合におすすめの資格を紹介します。

労務について経験がなくても比較的取得しやすい資格をピックアップしています。

【未経験者向けの資格】

  • ビジネスマネジャー検定
  • 労務管理士
  • 給与計算実務能力検定
  • 経営心理士
  • 衛生管理士

なかには講座の受講が条件となっている資格もあります。

ビジネスマネジャー検定

ビジネスマネージャー検定は2015年に始まった歴史の浅い検定ですが、労務の仕事をするにあたって身につけておきたい基本的な知識を体系的に学ぶことができる資格です。

社員をチームとして捉え働きやすい環境を整えたり、個人個人が最高のパフォーマンスを出せるように管理したりするのに必要な、以下の3点について学びます。

  • 人と組織のマネジメント
  • 業務のマネジメント
  • リスクのマネジメント

ビジネスマネージャー検定には級は設定されておらず、100点満点中70点以上で合格となります。

難易度はそこまで高くないため、初心者でも取得しやすい資格の一つといえるでしょう。

資格名

ビジネスマネージャー検定

試験形式

マーク式

試験日程

年2回

試験時間

90分

受験料

7,700円(※CBTは9,900円)

合格率(過去5年)

39.1~57.6%

公式HP

https://kentei.tokyo-cci.or.jp/bijimane/

労務管理士

労務管理士は、一般社団法人日本人材育成協会と、一般社団法人日本経営管理協会が運営する民間資格で、名前の通り労務管理に関する知識を証明することができます。具体的には、労務に関する法令や採用から退職までの一連の管理を適切に処理できるかどうかが問われます。

労務管理士の資格は、公開認定講座を受けることを前提として試験へ進むことになるため、全く知識がない方や独学で一から始めるのが負担だと感じる人にとってもありがたい仕組みでしょう。労務管理士は20歳以上であれば誰でも受験でき、講座の内容をしっかり理解して臨めば合格は難しくありません。

また労務管理士の資格の取得には以下のような方法があり、選択肢が広いこともおすすめの理由です。

  • 公開認定講座
  • 通信講座
  • 書類審査
  • Web資格認定講座

いずれの場合も資格認定試験・審査に合格したのちに、登録手続きを行うことで2級労務管理士として認定されます。ここからさらに資格者研修を受講したうえで昇級審査試験に合格した人は、1級労務管理士を名乗ることができるようになります。

資格名

労務管理士

試験形式

択一式筆記試験

試験日程

随時開催

試験時間

不明

受講料・受験料・審査料

公開認定講座:10,000円、通信講座:20,000円、書類審査:20,000、web資格認定講座:8,000円

合格率

非公開

公式HP

https://jinzai.org/sikaku_howto.html

給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定は、給与計算に関する一連の業務をおこなうための知識を有していることを証明できる資格です。

給与計算は、労務部門において必須となる業務の一つ。給与を適正に支給することは、安定した会社経営や従業員の安定した雇用にもつながるため、企業にとっても従業員にとっても大切です。

また給与計算には、所得税の源泉徴収や社会保険料控除など、税務や保険など専門的な知識が必要になります。

給与計算実務能力検定は以下の通り2つのレベルに分かれています。

  • 2級:労務コンプライアンスについて理解できる、基本的な給与計算・給与明細を作成できる
  • 1級:労働法令や税務についても正しく理解できる、複雑な制度やイレギュラーケースにも対応できる

1級の方が難易度が高く、2級の合格者もしくは労務経験者が受けることができます。

資格名

給与計算技能検定

試験形式

2級:マーク式、1級:マーク式・記述式

試験日程

年2回、2級:11月・3月、1級:11月

試験時間

120分

受講料

2級:8,000円、1級:10,000円

合格率(過去5年)

2級:69.45~86.65%、1級:46.23~59.19%

公式HP

https://jitsumu-up.jp/about/

経営心理士

経営心理士の資格は、ビジネスコミュニケーション心理、組織心理、顧客心理の3つの分野を扱います。

労務の仕事では、部署をこえて様々な社員とのコミュニケーションをとりながら、企業と従業員双方の立場に立ち最善の環境を整えます。経営心理士としての知識は、労務職にとって非常に役立つと言えるでしょう。

経営心理士の資格は入門講座と分野ごとのコースを受講したうえで、課題を提出することで取得できる資格です。

カリキュラムは以下のとおり。

  • 経営心理入門講座(3時間×4回)
  • 組織心理士コース(3時間×10回)
  • 顧客心理士コース(3時間×10回)
  • ビジネスコミュニケーション心理士コース(3時間×10回)

資格名

経営心理士

試験形式

試験なし(課題提出)

試験日程

試験なし

試験時間

なし

受講料

経営心理入門講座:59,400円、全コースセット:524,700円、別個に申し込み:623,700円

合格率

非公開

公式HP

https://keiei-shinri.or.jp

衛生管理士

衛生管理士の資格は、労働安全衛生法に基づいた国家資格です。

従業員の労働環境の管理や健康管理、労働災害の防止の知識を身につけることができます。

常時50人以上の従業員が働いている企業では、必ず衛生管理者を設置する必要があるため、衛生管理士の資格保有者は転職・就職市場でもニーズが高いと言えるでしょう。

また衛生管理士には第一種と第二種があり、第一種の方が高難易度です。

  • 第二種:有害業務が行われる職場には対応できない
  • 第一種:有害業務を含む全業種に対応できる

資格名

衛生管理者

試験形式

マーク式

試験日程

毎月1~5回程度

試験時間

3時間

受講料

6,800円

合格率

二種:29.7~55.2%、一種:42.7~46.8%

公式HP

https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.html

労務の仕事でキャリアアップしたい経験者におすすめの資格

経験者の転職の場合、もちろん経験か業績、対応できる業務の広さなどは強いPRになります。さらに大きくキャリアアップするには、これまでの経験以外にも資格を持っていた方が評価されやすいでしょう。

ここで経験者向けとして紹介している資格は、ある程度の知識や経験がなければ取得の難易度が高いものが多いです。なかには受験資格が制限されている資格もあるため注意しましょう。

【経験者の転職向けの資格】

  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • メンタルヘルス・マネジメント資格1種
  • 年金アドバイザー2級

社会保険労務士

社会保険労務士(社労士)は社会保険労務法に基づく国家資格で、労務に直結する国家資格としては唯一の資格です。

社会保険労務士は労務のプロフェッショナルであり、企業における採用から退職までに起こり得る労働・社会保険・年金の相談など多岐に渡って扱う仕事です。社会保険労務士にしか行えない独占業務もあり、非常に重宝される存在です。

受験資格は、学歴・実務経験・試験合格の3つがあり、いずれかに該当していれば受験することができます。

社労士試験は、非常に難易度が高いことで知られており、合格率は例年1桁です。

資格名

社会保険労務士

試験形式

選択式、択一式

試験日程

年1回、8月

試験時間

選択式80分、択一式210分

受講料

15,000円

合格率

6.3~7.9%

公式HP

https://www.sharosi-siken.or.jp

中小企業診断士

中小企業診断士は国家資格で、日本版のMBA(経営学修士)とも言われることもあり、キャリアアップを目指す社会人が取得したい資格人気NO.1とも言われています。 企業をさまざまな角度・視点から診断し、問題点を見つけながら最適化できるようアドバイスすることができるようになります。

近年中小企業を取り巻く環境は激変しているため、経営の課題を指摘・アドバイスを求めている企業は非常に多く、様々な場面で活躍できるでしょう。

そのため中小企業診断士になるためには、会計・経理、労務、経営、生産管理、ITなどとても幅広い知識が必要です。中小企業診断士の資格は科目数が多く難易度も非常に高いです。資格の取得が難しく、企業のニーズは高いことから中小診断士の資格を取得できれば、転職市場でもとても有利に進めることができるでしょう。

資格名

中小企業診断士

試験形式

1次試験:選択式、2次試験:口述試験

試験日程

年1回、一次試験8月、2次試験翌1月

試験時間

各科目60~90分

受講料

一次試験14,500円、2次試験17,800円

合格率

4.5~7.8%

公式HP

https://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html

メンタルヘルス・マネジメント資格1種

メンタルヘルス・マネジメント検定は、大阪商工会議所が運営している民間資格です。

企業の従業員が心身ともに健康に働くことができる職場環境を整えたり、従業員の悩みなどに対して適切な対処・ケアを行ったりできるようになります。

近年働きすぎによる疾患や過労死が多いことはよくニュースでも取り上げられており、従業員の心の健康は企業にとって直近の課題の一つであるとも言えるでしょう。

従業員の労働や健康管理はまさに労務の領域であり、資格を取得しておくと労務の業務に有益に活かすことができます。

メンタルヘルス・マネジメント資格には、以下の通りⅠ種〜Ⅲ種までレベルが分かれており、Ⅰ種が最も難しいです。

  • Ⅰ種(マスターコース):人事労務管理スタッフ、経営幹部が対象
  • Ⅱ種(ラインケアコース):管理監督者(管理職)が対象
  • Ⅲ種(セルフケアコース):一般社員が対象

資格名

メンタルヘルス・マネジメント資格Ⅰ種

試験形式

選択式、論述式

試験日程

年1回、11月

試験時間

前半2時間、後半1時間

受講料

Ⅰ種11,000円(Ⅱ種6,600円・Ⅲ種4,400円)

合格率

17.6~21.3%

公式HP

https://www.mental-health.ne.jp/guide/

年金アドバイザー2級

年金アドバイザー2級は銀行業務検定協会が実施している資格です。

名前からも分かるとおり、年金・公的保険に関する顧客相談や内部研修・指導に応じるための実践的・専門的知識を身につけられる資格で、金融機関で働く人が多く受験すると言われます。

一般企業においても、従業員から定年後の働き方の相談や、その際の年金について相談を受けるケースが想定できます。労務で働く身としては、従業員に対して適切なアドバイスをしたいですが、年金の知識は思っている以上に奥が深く専門的です。

年金アドバイザーは、4級からありますが、最上級が2級で、1級はありません。2級は企業で講師ができるほどハイレベルで、難易度も非常に高いことで知られています。

資格名

年金アドバイザー2級

試験形式

記述式

試験日程

年1回、3月

試験時間

3時間

受講料

8,250円

合格率

21.06~26.37%

公式HP

https://www.khk.co.jp/exam/exam_detail.php?pid=52150&oid=31

労務への転職ならSYNCAがおすすめ

労務の仕事は従業員の労働環境を守りながら、企業の経営のサポートにもつながる大切な役割を担っています。そのため労務に求められる知識は非常に幅が広く、ときには専門知識が必要です。

労務への転職は未経験からでも目指せますが、経験が優遇されることも事実です。未経験から目指す場合やさらなるキャリアアップのために転職をするのであれば、労務に関連する資格を持っておくことは成功への一つの近道でしょう。また労務などのバックオフィスに強い転職エージェントを利用することで、よりスムーズに転職を進めることができます。

業界に強いアドバイザーが在籍しているSYNCAなら不安を解消しながら、二人三脚で転職活動をおこなうことができるため、とても心強い存在になるでしょう。

労務に関する記事一覧

転職者向け記事

労務専門おすすめ転職サイト

第二新卒から労務になれる?

労務に向いている人の特徴

労務の志望動機の書き方のポイント

労務の年収相場

労務転職の自己PR作成ポイント

労務経験者が魅力的な職務経歴書を書く方法

労務向けのおすすめ転職エージェント8選

職務経歴書の書き方のポイントと記入例

転職が有利に進められるおすすめの資格

社会保険労務士は「やめとけ」?

社会保険労務士転職事情

未経験者だと労務は難しい?

40代未経験者必見!社会保険労務士資格取得の方法

採用者向け記事

優秀な労務を採用するコツ

優秀な労務人材はどんな検索条件で仕事を探してる?

労務の採用で手厚いサポートを受ける方法

優秀な人材を採用できる工夫

労務担当者採用までの流れ

業務に関する記事

おすすめ労務管理システム14選

勤務社会保険労務士とは

社会保険労務士の難易度

社労士の求人状況や転職を成功させるポイント

社労士の年収や仕事内容

労務の仕事内容や人事との違い

労務管理の基礎知識と業務効率化の方法

労務管理士とは

労務事務とは

労務職・労務管理の仕事内容とは

特定社会保険労務士とは?

社会保険労務士の仕事はない?

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/労務/労務の仕事は資格が必要?転職が有利に進められるおすすめの資格・検定を紹介!
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>