目次
「未経験から労務職に転職したいけど、難しいのかな……?」そんな不安を抱えている方は少なくありません。労務の仕事は、社員の働き方を支える重要な役割を担いますが、専門知識が求められる場面も多いため、ハードルが高く感じられがちです。
この記事では労務職の仕事内容から必要なスキル、転職成功のポイントまでを詳しく解説します。未経験から労務を目指す方に向けた、実践的な内容をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
労務とは
労務とは、従業員の雇用・退職・労働条件の整備や、就業規則の管理、安全衛生の対応などの業務が含まれます。まずは労務について詳しく確認していきましょう。
労務の仕事内容
労務の仕事は「従業員が安心して働ける環境を整えること」です。その業務範囲は幅広く、主に以下のような仕事を担当します。
- 雇用契約の作成と管理
- 勤怠や残業、休暇などの勤怠管理
- 給与計算、社会保険手続き
- 安全衛生、労働環境の整備
- 労働基準法など法令への対応
企業によって担当範囲は異なりますが、いずれも社員の働きやすさと企業の法令遵守を両立させる重要な役割です。業務の多くは社内の人とのやり取りが中心となるため、事務処理スキルだけでなく、信頼関係を築く力も求められます。
▼労務の仕事について詳しくはこちら
労務の役割
労務の役割は「経営と現場の橋渡し役」として、企業の中で非常に重要なポジションを担っています。経営視点では、法令遵守と労務リスクの回避が求められるでしょう。現場視点では、社員一人ひとりの働きやすさや不安への対応も欠かせません。
たとえば、法改正への対応が遅れると、企業は行政指導や罰則の対象になってしまいます。一方で、労働条件に対する社員の不満を放置すれば、離職率が上がる可能性もあるでしょう。
労務担当者はその両方の視点から職場環境を整え、トラブルを未然に防ぐ「縁の下の力持ち」です。
業務の成果が数字に表れにくい反面、組織の安定と成長を下支えする役割として、経営層からの信頼も厚い職種といえるでしょう。
未経験で労務は難しいといわれる3つの理由
労務職は専門性が高く、未経験からの転職は難しいという印象を持たれがちです。その背景には、即戦力が求められる実務性や対人対応の難しさがあります。以下で、未経験から労務を目指すのは難しいといわれる理由を詳しくみていきましょう。
1、労務の専門知識が必要な場面が多い
労務職には専門知識が必要な場面が多くあり、法的な知識が不可欠です。就業規則の整備や労働契約の確認、社会保険の手続きなどは、労働基準法や関連法令に基づいて行う必要があります。
たとえば、「36協定」や「育児・介護休業法」など、知らなければ処理ができない内容が日常業務に頻出します。誤った対応をすれば、企業の信用やコンプライアンスが損なわれるリスクもあるでしょう。
そのため、未経験者にはまず法律や制度の基礎知識をしっかり身につけることが求められます。知識は独学でも習得可能ですが、体系的に学べる講座や資格試験を活用するのが効果的です。
2、日々の業務に即応する必要がある
労務の仕事は「待ったなし」の対応が非常に多い職種です。給与支払日や社会保険の提出期限、急な社員対応など、毎日がスケジュールとの戦いです。
たとえば、社員の入退社が同時に重なれば、手続きや通知の準備に追われ、処理の遅れは直接従業員の生活に影響します。また、ミスが許されない業務も多く、確認作業や記録の正確さが強く求められるでしょう。
未経験者にとってはこのスピード感が難所になることもありますが、逆にいえば、段取り力や慎重さがあれば活躍できる分野でもあります。
3、コミュニケーション能力が求められる
労務職は「人と関わること」が避けられない仕事です。問い合わせ対応や面談、トラブル時の調整など、部署を超えたコミュニケーションが日常的に発生します。
とくに、労働条件に関する説明や就業ルールの運用では、相手の理解度に合わせた丁寧な説明が欠かせません。
また、相談対応では、従業員の不安や不満を受け止める傾聴力や、冷静な判断力も必要です。「事務職だから対人スキルはいらない」という先入観を持っていると、ギャップに苦しむことになります。
一方で、現職で顧客対応や社内調整の経験がある方にとっては、大きな強みとなるでしょう。
未経験者が労務に必要なスキルと経験を身につける方法
未経験から労務職に挑戦するためには、知識だけでなく実務的なスキルもバランスよく習得することが重要です。
以下で労務に必要なスキルや経験を身につける方法を紹介します。
労務に向いている人の特徴
労務職に向いているのは「丁寧に物事を進めながら、人の気持ちに配慮できる人」です。
労務業務には、細かい数値やスケジュールを扱う場面が多く、正確さと慎重さが欠かせません。一方で、社員の悩みやトラブルに対応する際には、共感力や冷静な判断力も求められます。
また、業務の多くは法令に基づいて進められるため、ルールを守りながら柔軟に対応できる姿勢も重要です。
向いている人の特徴を簡潔に整理すると、以下のとおりです。
- 正確な処理が得意な人
- 計画的に仕事を進められる人
- 人の話を丁寧に聞ける人
- 法律や制度を学ぶのが苦でない人
自分に当てはまる要素が多いかを確認しながら、適性を見極めましょう。
▼労務に向いている人について詳しくはこちら
労務に向いている人の特徴とは?労務の具体的な仕事内容からキャリアパスまで解説
労務に関する知識や資格を習得する
知識と資格の取得は「未経験」のハンデを補う最も有効な手段です。労務の基礎を学ぶために、以下の資格の取得を検討してみましょう。
- ビジネス実務法務検定(3級〜2級)
- 社会保険労務士試験(難易度は高いが信頼度が高い)
- 産業カウンセラーやメンタルヘルスマネジメント検定
また、eラーニングや書籍、専門スクールを活用すれば、働きながらでも学習が可能です。とくに未経験者は「どれだけ本気で学んでいるか」が採用時の評価ポイントになります。
資格を取得すれば履歴書にも記載でき、選考の場面での説得力が格段に上がるでしょう。
▼労務の資格について詳しくはこちら
労務の仕事は資格が必要?転職が有利に進められるおすすめの資格・検定を紹介!
実務経験を積む
現場経験が最も強いアピール材料になります。未経験者でも実務に触れる機会をつくるためには、以下の方法が考えられるでしょう。
- 総務・人事のアシスタントとして派遣や契約社員で働く
- 労務に関わる事務業務(勤怠管理、書類作成など)から関わる
- 小規模企業で幅広く業務に関与するポジションを狙う
最初から「労務担当」としてのポジションを狙わずとも、実務の一部を経験することで業務理解が深まります。
さらに、実務に携わることで、知識と現場のギャップを埋められ、転職後のスタートダッシュにもつながります。
コミュニケーションスキルを強化する
労務では「聞く力」「伝える力」の両方が求められます。労務担当者は、社員からの相談を受けたり、経営層と調整したりと、人と話す場面が多くあるでしょう。その際に大切なのが、相手の意図を汲み取り、わかりやすく説明できる力です。
スキルを高めるには以下のような方法があります。
- ロールプレイングを活用した面談練習
- ビジネスマナーや電話対応の基本を学ぶ
- 論理的な文章構成や説明力を鍛えるプレゼン練習
また、過去の職場での調整業務や顧客対応経験も、立派なスキルとして評価されます。これまでの経験を「労務に活かせるスキル」として言語化できるよう整理しておくと良いでしょう。
未経験で労務の転職を成功させるためには
労務職に転職するには、ポイントを押さえた戦略的なアプローチが必要です。以下で、転職を成功させるためのポイントについて紹介します。
転職エージェントを活用する
未経験者こそ転職エージェントを活用すべきです。理由は明確で、エージェントは企業側のニーズと求職者の強みを的確にマッチングし、応募書類の添削や面接対策まで一貫してサポートしてくれるからです。
労務職のように「実務経験あり」が求められがちな職種では、求人票からは見えにくい「未経験OK」の企業情報や、ポテンシャル採用を実施している職場を紹介してもらえることが大きなメリットです。
さらに、転職活動の進め方に不安がある人は、エージェントと二人三脚で動くことで計画的に応募を進められます。
労務職に強い専門エージェントを選ぶことで、より専門的なアドバイスが得られるでしょう。
▼労務のおすすめ転職エージェントについて詳しくはこちら
労務向けのおすすめ転職エージェント8選|選び方と向いている人の特徴を解説!
前職の経験と関連付けて志望動機を作成する
未経験でも選考で高評価を得るには「過去の経験をどう活かすか」を語ることが重要です。
たとえば、営業職であれば顧客対応スキルや課題解決力、事務職であれば正確な処理能力や期限管理能力など、労務に通じるスキルは意外に多くあります。
以下のように具体的に落とし込むと、説得力が増すでしょう。
【営業職から労務職へ転職する場合の例】
- 営業時代に得たヒアリング力を、社員の相談対応に活かせる
- 提案経験を通じた論理的な説明力を、制度説明や社内調整に応用できる
- 顧客満足を重視する姿勢を、従業員満足や職場改善にも活かしたい
このように「単なる希望」ではなく「活かせる経験」に言い換えて表現することで、選考担当者の印象も大きく変わります。
志望動機の完成度は転職成功率に直結するため、転職エージェントに添削してもらうこともおすすめです。
▼労務の志望動機について詳しくはこちら
労務の志望動機の書き方のポイント|経験者・未経験者向けの志望動機例文も紹介!
未経験から労務職へ挑戦する難しさを乗り越えるためには
未経験から労務職を目指すためには、専門知識や実務対応力、対人スキルのバランスが求められます。また、自分の経験をどう活かすかを明確に伝えることが成功のカギとなるでしょう。
転職の際は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェント「SYNCA」は、未経験者向けの求人紹介や書類・面接対策を通じて、あなたの転職をしっかりサポートします。一緒に新たな一歩を踏み出しましょう。
労務に関する記事一覧
転職者向け記事
採用者向け記事
業務に関する記事
[PR]"好条件"の管理部門転職なら
管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。
経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。
まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。