シンカキャリア
SYNCA

労務

社会保険労務士の難易度・合格率や勉強方法|社労士になる方法や仕事内容を解説!

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/24

社会保険労務士は、社会保険や労働条件に関する法的な書類作成などに携わります。近年、労働条件や年金問題などが大きく注目されている背景もあり、企業にとって社労士は需要の高い人材です。 この記事では社会保険労務士試験について、その難易度や合格率・勉強方法について解説します。さらに、社会保険労務士試験合格から実際に社会保険労務士として働くまでの流れについても紹介します。

目次

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

社会保険労務士とは

社労士とは、社会保険労務士の略称です。

社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいて行われる国家試験の合格者に与えられる国家資格を有する者のことをいいます。 「社会保険労務士白書」によると、社会保険労務士制度の目的は以下のようになっています。

> 労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること

つまり、社会保険労務士は企業に欠かせない要素のうち人材に関する専門家であり、労働や社会保険に関する法令に対する豊富で深い知識を持っています。

社会保険労務士の資格は、雇用・社会保険・労働問題・公的年金に関するただ1つの国家資格です。

また社会保険労務士の仕事内容のうち1号業務および2号業務については、社会保険労務士でなければ仕事の報酬を受け取ることができない独占業務であり、違反した場合は処分を受けることがあります。

社会保険労務士の仕事内容

社会保険労務士の仕事で扱う分野は、以下の通り多岐にわたります。

【社会保険福祉士が扱う分野】

  • 年度更新・算定基礎:労働社会保険の適用、労働保険の更新、社会保険の算定基礎、各種給付金の申請、就業規則の作成と変更
  • 年金関連:年金の相談・請求
  • 労働安全衛生関連:安全衛生管理、安全衛生教育、就業環境の改善
  • 労使関連:個別労働関係紛争の防止、労務診断、雇用や人事・賃金の相談、給与計算

具体的には、各企業の経営者や労働者の代わりに年金・助成金などの申請手続きや書類作成をおこなったり、就業規則の見直しや労働時間・人事に関する相談を受けたりします。 また、社会保険労務士の仕事内容は下記のように1号業務~3号業務に分けられます。

  • 1号業務:健康保険・雇用保険・厚生年金などに関する書類を作成、労働基準監督署などへの提出を代行する
  • 2号業務:就業規則や労働者名簿・賃金台帳など労働社会保険諸法令に基づいた帳簿書類作成する
  • 3号業務:人事労務管理のコンサルティングを行う

すでに述べたように、これらのうち1号業務・2号業務に関しては、社会保険労務士の資格を持たないものが報酬をもらいながら仕事をすることは禁止されています。

社会保険労務士になる方法

社会保険労務士になるためには、以下のステップを踏む必要があります。

【社会保険労務士になる方法】

1 社会保険労務士資格の受験資格を得る

2 社会保険労務の試験に合格する

3 実務経験が積める企業で働く

4 社会保険労務士会連合会に登録する

まず社会保険労務士試験の受験資格を得る必要があります。その次に社会保険労務士試験に合格して社会保険労務士として勤務する資格を取得します。また、社会保険労務士になるためには2年間の実務経験も必要です。その後に社会保険労務士会連合会の社会保険労務士名簿に登録してはじめて、社会保険労務士としてのキャリアをスタートできます。

社会保険労務士試験の受験資格を得る

社労保険労務士になるためには国家試験の取得が必要ですが、試験は誰でも受けられるわけではありません。社会保険労務士試験の受験資格は、「学歴」「実務経験」「国家試験合格」の3つの条件のうち1つ以上を満たした方に与えられますまずそのための試験を受ける資格を満たす必要があるでしょう。 受験資格の概要は以下の通りです。

  • 学歴による受験資格:大学・短期大学・高等専門学校を卒業、厚生労働大臣が認めた学校を卒業など
  • 実務経験による受験資格:公務員・労働組合の専従役員・会社その他の法人の労務担当役員など
  • 試験合格による受験資格:社労士以外の国家試験合格・司法試験予備試験等の合格・行政書士試験の合格

参考:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

社会保険労務士試験に合格する

2023年度の社会保険労務士の試験日は4月中旬発表予定ですが、例年1回・8月の最終日曜日に実施されています。

社会保険労務士の試験内容と試験科目

社会保険労務士試験の出題形式は、選択式択一式の2つであり、出題科目は下記の10科目です。

【社会保険労務士試験の科目】

  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法
  • 雇用保険法
  • 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法
  • 社会保険に関する一般常識

設問数は選択式問題が合計40問(大問8×小問5)・択一式問題が合計70問(大問7×小問10)で、試験時間は選択式試験が80分間・択一式試験が210分間です。 配点は小問1つにつき1点で、選択式問題では合計28点以上かつ各科目で3点以上・択一式問題では合計49点以上かつ各科目で4点以上獲得できれば合格基準点に到達します。(なお、いわゆる「救済」と呼ばれる得点調整が例年行われており、基準に5点満たなくても合格できた年もあります。

社会保険労務士試験の出題範囲は以下の通りです。

【社会保険労務士試験の出題範囲】

  • 労働環境に関して規律した法律
  • 労災や失業などの際に補償するべき所得に関して規律した法律
  • 社会保障に関して規律した法律
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保障に関する一般常識

社会保険労務士の難易度

社会保険労務士の難易度を知るための目安として、合格率を紹介します。ただし必ずしも合格率=難易度ではないことも理解しておきましょう。

受験者数

合格者数

合格率

2022年

40,633人

2,134人

5.3%

2021年

37,306人

2,937人

7.9%

2020年

34,845人

2,237人

6.4%

2019年

38,428人

2,525人

6.0%

2018年

38,427人

2,413人

6.3%

2017年

38,685人

2,613人

6.8%

2016年

39,972人

1,770人

4.4%

社会保険労務士試験の合格率は平均すると6~7%ほどで、他の主な国家資格と比較しても低い傾向があります。 例として、行政書士・司法書士・宅建士の合格率を下に示しました。

【その他の国家資格の合格率】

  • 行政書士:9~10%
  • 司法書士:4~5%
  • 宅建士:15~17%

社会保険労務士試験の合格ラインは年次ごとの難易度に合わせて毎年変動していますが、上記のように選択式問題で28点・択一式問題で49点以上獲得して、10科目すべてで4点以上獲得できれば合格ラインに達します。

社会保険労務士試験の勉強方法

社会保険労務士試験に合格するためは、800~1000時間の勉強が必要だと言われています。仮に社会人として働きながら1日3時間の勉強を続ける場合、1年程度かかります。

社会保険労務士試験は、予備校や専門学校に通学または通信講座を受ける人が多いですが、独学で合格を目指すことも可能です。

社会保険労務士試験では、10科目すべてに合格基準点が設定されており1科目でも基準点を満たさない科目があると、合計点が高くても合格することはできません。そのためすべての科目を偏りなく学習し苦手科目を作らないことがポイントです。

問題集や過去問などの実践演習をこなしながら、苦手な科目は通信講座に頼ると効率的でしょう。

実務経験が積める企業で働く

社会保険労務士の試験に合格してすぐに社労士として働けるわけではありません。合格後、原則として2年間の実務経験を経て社会保険労務士連合会に登録する流れになります。ここでは、どのような会社で働けばいいか、社会保険労務士への就職・転職方法について紹介します。

実務経験を積むためにはどのような会社で働けばいい?

社会保険労務士として登録するためには原則として2年間の実務経験が必要ですが、このことは「社会保険労務士法施行規則」第1条の11で定められていて、職場については公務員・労働組合の職員・会社・その他の法人・個人事業主など幅広く認められる一方、職務内容については「特別な判断を要しない単純な事務以外の事務」という指定があります。 なお、2年以上の実務経験がない場合は連合会が実施する、労働社会保険諸法令関係事務指定講習を修了することで、登録要件を満たすことも可能です。

参考:社会保険労務士法施行規則

社会保険労務士の求人探しはSYNCAがおすすめ

社会保険労務士を目指す方向けの求人探しは、専門職の求人を多く扱うSYNCAがおすすめです。

自分のスキルや希望に合った会社の求人がピックアップされるので職場環境と個人の働き方とのミスマッチが起こりにくく、安心して求人探しが行えます。転職エージェントへの相談や企業からの求人にも対応しているので、自分の理想を超える好条件での求人を見つけられることもあります。

また専門のキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職の悩みや不安、自身の適性などについて相談することもできるため、SYNCAは強い味方になるでしょう。

社会保険労務士を目指すための求人を探すならSYNCA

社会保険労務士会連合会に登録する

社会保険労務士としての働くには、実務経験を積んだのちに社会保険労務士会連合会への登録が必要です。

社会保険労務士会連合会への登録申請手続きは、連合会で直接手続きを行うことはできず、入会予定の社会保険労務士会で申請手続きを進めることになります。

申請手続きの際には以下で紹介する登録申請書類を提出するとともに、手数料として30000円を入会予定の社会保険労務士会に振り込むことで登録できます。 また、登録免許税として30000円必要ですが、こちらは郵便局等で購入した収入印紙または税務署に納税した際の納付証明書を貼付して申請します。

試験合格後の登録申請には有効期限はなく、いつでも登録申請を行うことができます。 登録とは別に社労士会への入会の際にも手続きや入会金・年会費が必要です。

【社会保険労務士として登録する時の必要書類】

  • 社会保険労務士登録申請書(正本1枚・副本2枚の3枚複写)
  • 労働社会保険諸法令関係事務従事期間証明書
  • 社会保険労務士試験合格証書の写
  • 住民票1通(3ヶ月以内・マイナンバーの記載がないもの)
  • 顔写真1枚(タテ3㎝×ヨコ2.4cm カラー白黒可 裏面に指名記入 写真票に貼付のこと)
  • 戸籍抄本1通(3ヶ月以内のもの、マイナンバーの記載がないもの)

(戸籍抄本に関しては、登録申請時の氏名と合格証・従事期間証明書・事務指定講習修了証の氏名が異なる場合のみ必要)

参考:東京都社会保険労務士会全国社会保険労務士会連合会

まとめ

社会保険労務士は、労働・年金・保険といった分野で労働者と使用者の間に発生しうる問題を未然に防いだり、発生した問題を早期に解決したりすることで、円滑な経済活動を持続させる大きな役割を担っています。近年こういった分野での問題がクローズアップされていることもあり、社労士は企業が必要としている魅力的な人材の一つです。

社会保険労務士になるためには、社会保険労務士試験に合格・2年以上労働社会保険諸法令関連事務に従事・社会保険労務士会連合会に登録する、というステップを経なければなりません。

試験合格後は、専門性の高い業務に2年以上就かなければなりませんが、その際の就職活動はバックオフィスに強いSYNCAを利用すると便利です。

労務に関する記事一覧

転職者向け記事

労務専門おすすめ転職サイト

第二新卒から労務になれる?

労務に向いている人の特徴

労務の志望動機の書き方のポイント

労務の年収相場

労務転職の自己PR作成ポイント

労務経験者が魅力的な職務経歴書を書く方法

労務向けのおすすめ転職エージェント8選

職務経歴書の書き方のポイントと記入例

転職が有利に進められるおすすめの資格

社会保険労務士は「やめとけ」?

社会保険労務士転職事情

未経験者だと労務は難しい?

40代未経験者必見!社会保険労務士資格取得の方法

採用者向け記事

優秀な労務を採用するコツ

優秀な労務人材はどんな検索条件で仕事を探してる?

労務の採用で手厚いサポートを受ける方法

優秀な人材を採用できる工夫

労務担当者採用までの流れ

業務に関する記事

おすすめ労務管理システム14選

勤務社会保険労務士とは

社会保険労務士の難易度

社労士の求人状況や転職を成功させるポイント

社労士の年収や仕事内容

労務の仕事内容や人事との違い

労務管理の基礎知識と業務効率化の方法

労務管理士とは

労務事務とは

労務職・労務管理の仕事内容とは

特定社会保険労務士とは?

社会保険労務士の仕事はない?

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/労務/社会保険労務士の難易度・合格率や勉強方法|社労士になる方法や仕事内容を解説!
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>