シンカキャリア
SYNCA

人事

人事部長の仕事や役割は?求められる資質とともに解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/24

人事部長の打診を受けた際、社内での役割や求められる資質が気になるところです。この記事では人事部長の主な仕事内容について解説しています。人事部長の役割を理解した上で資質を理解すると、実際に役職を引き受けた自分をイメージできるでしょう。

目次

人事部長の打診を受けた際、社内での役割や求められる資質が気になるところです。この記事では人事部長の主な仕事内容について解説しています。人事部長の役割を理解した上で資質を理解すると、実際に役職を引き受けた自分をイメージできるでしょう。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

人事部長の仕事や役割

人事部長になる可能性がある人にとって、まずは仕事内容や役割が気になるところです。

人事部門の責任者としての業務はもちろん、経営者との意思疎通も部長ならではの役割でしょう。

会社における人事部の役割

人事部は、企業の根幹である人材の採用と管理、活用を引き受ける部署です。社員の採用や研修を担当するほか人事評価制度の設計と運用、労務管理に至るまで業務は多岐にわたります。

企業における「人」は重要な経営資源であり、事業戦略と人事戦略は深く関わるものです。そのため人事部門は単に人材配置のオペレーションを担うのではなく、経営戦略に裏付けられた仕事が求められます。

また、社員のモチベーションに大きく関わる賃金や昇給・昇格、福利厚生などの制度設計も大切な仕事の一つです。経営戦略だけにとどまらず、社員の生活にも直結する重要な役割を担います。

人事部長の仕事内容

前述したように人事戦略は経営と大きく関わっており、人事部長は経営陣と社員の橋渡しを担う側面があります。また一方で経営戦略に即した組織開発を実現するため、人事戦略に落とし込むことも重要な仕事です。

具体的には事業計画を実現するための採用戦略の立案や、人材の育成方針の決定を進めるほか、組織の実情を把握したうえで経営陣に伝える役割も担います。人事部長は人事面から、経営戦略の実現を支えることも仕事の一つといえそうです

人事部長に求められる役割

人事部長には、経営陣と社員の間に立って調整を行う場面があります。経営者の意志を人事に反映し、社員の要望を上層部に伝える橋渡しの役目です。スムーズに伝達できると、会社のよりよい経営に貢献できるでしょう。

また採用活動では、経営陣に代わり会社の代表として入職希望者の対応を行います。入社を検討してもらえるように、応対や説明を工夫することも仕事の一つです。

人事部長に適正のある資質

人事部長として業務を全うするために、求められる資質を知りたい人は多そうです。人事に関する高い専門性はもちろん、経営陣の一員として広い視点が必要となるでしょう。

人事業務に関する専門性

人事部長には部門全体ををまとめる立場として、専門的な知識や経験が求められます。特に採用や異動に関する法律はアップデートされるので、最新情報を常にチェックしておきたいものです

労働基準法やハラスメント、コンプライアンスに関する問題は対応が大変な上、会社のイメージにも関わります。トラブルが起きないように確かな知識を持ち、速やかに対応できる柔軟性が必要でしょう。

マネジメント能力

人事部長には部下のサポートをする立場として、マネジメント能力が求められます。経営方針をベースに部下への指導を行いつつ、進捗状況を把握しながら会社へ貢献する能力が求められるでしょう。実際のマネジメントの場面では、「Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)」のPDCAサイクルを意識するとスムーズです。

コミュニケーション能力

人事部長が業務を円滑に進めるためには、コミュニケーション能力が必要です。社員の率直な考えを引き出せるヒアリング力があると、現場把握に役立ち労働環境の改善に繋げられます。さらに、社員の不満を解決できれば、退職での人員流出を未然に防ぐことにも繋がるでしょう。

また、人事部長は経営陣との関わりがあるため、社員の思いを伝達する役割も求められます。現場で起こっていることを正しく分析し、経営陣にわかりやすく伝えることが必要です。

経営者としての能力

人事部長は人材面のプロとして、経営者目線の判断を求められることも少なくありません。人事部門は社員一人ひとりと関わる機会が多く、個人の事情や感情に触れる場面があるものです。社員の感じ方に寄り添うことも大事ですが、時には経営状況を鑑みて厳しい判断が必要な時もあります。

一方で、人事部長の立場は大きな権限を持つ存在と思われていることも少なくありません。立場を利用して、他者へ自らの要求を押し付けないように心がけたいものです。

リスクマネジメント能力

人事部長には、会社経営の上で起こるさまざまなリスクに対処する能力が必要です。人事面から考えられるリスクとしては、社員の素行不良による問題が挙げられます。

近頃、社員が不祥事を起こしたことをきっかけに経営が揺らぐケースは珍しくありません。問題が起きると社内だけでなく関連企業やクライアント、株主などへ多くの弊害が生じます。一度失った会社の信用を取り戻すには、企業を挙げての多大な労力が必要です。リスクを未然に防ぐ対策と、起きた場合の毅然とした対応能力が求めらるでしょう。

人事部長の職務を全うするためのおすすめの研修

人事部長として業務を行う上で、スキルアップを図るには研修を活用することがおすすめです。基礎から専門的なことまで学べる上、定期的に受けていると業務がスムーズな場合があります。

上級管理職向けマネジメント研修

部長職に初めてつく人向けのセミナーで、管理職に求められる役割を学ぶ研修です。人事部長には課長を含めた部下への指導や、プロとしての意思決定が求められます。部長としての資質を再確認しつつ、マネジメント能力や経営に必要な知識を養っていく内容です。リーダーシップを学びながら、お金の動きを分析できるようになれるでしょう。

人事研修

別の部署から配属になる人向けの、人事部門について基礎から学べる研修があります。配属になったものの、部門の全体像を把握できず悩んでいる人におすすめです。内容は基礎から責任者向けの講座までさまざまあるので、段階的に受講してもよいでしょう。中でも年々アップデートされる法律関連の研修は、定期的に受けると業務の助けになりそうです。

コンプライアンス研修

コンプライアンス研修とは、企業活動で起こりやすい問題を未然に防ぐために行う勉強会のことです。法律を学び、社員一人ひとりが自ら考えて判断できるように意識づけをします。題材は会社によるものの、主にはハラスメントや著作権など社内で不祥事として生じやすい題材を取り上げた内容です。

会社の不祥事は社員が引き起こすことが多いので、人事部が研修で学び改善に導く必要があります。早めに問題に気づき、社員に伝達するためにもコンプライアンス研修に参加する意義があるでしょう。

ファシリテーター研修

ファシリテーターとは会議の進行役のことで、リーダーとして効率的に会議を進めるための力を身につける研修です。人事は会議で決めることが多く、限られた時間で効率的に話をまとめる必要があります。ただ単に進行法を学ぶのではなく、時間短縮しつつ話し合いの成果を出す方法を習得することが目的です。

具体的には、対人関係の基礎から合意形成スキルまで実践を交えながら学んでいきます。研修を受けることで、今まで行ってきた無駄な会議が減るかもしれません。

人事部長に抜擢されるのはどんな方?

人事部長に抜擢される人には、どんな方が多いのかが気になります。長年人事部門で経験を積んだ人のほかに、別業務でキャリアを積み重ねた人も部長の候補になるようです。

人事関係の仕事を長年やってきた方

人事関係の仕事を長く続けてきた方は、人事部長に抜擢されることがあります。業務全般や部下の教育などをひと通り担当していると、部長としての資質があるとの評価を受けやすいようです。部長になってからは、上級管理職としてのマネジメントスキルが求められます。これまでの専門的な業務経験は、部長として幅広く部下へ教育する際に役立つでしょう。

別業務の経験者が抜擢されることもある

別業務の経験者が、人事部長に選抜されることもあるようです。長年同じメンバーで人事部門を運営していると、組織の問題点に気づきにくいことがあります。改善の機会を逃してしまい、人事部門全体の能力が落ちてしまうかもしれません。組織にいい刺激を与える意味でも、別な部門から経験者を抜擢するケースは少なくないと考えられます。

未経験者でも人事部長に抜擢されることはある

人事部門の未経験者でも、部長に抜擢されて組織に携わるケースがあるようです。別な部門での部下のマネジメントや、現場と管理職の間に立って物事を進める経験は人事部でも共通しています。人事部長に抜擢された際は自らの経験をポジティブに振り返り、挑戦してみることも1つの方法です。

人事部長を打診されたら臆することなく受けよう

人事部長は経営者と社員の橋渡しの存在であり、企業のかなめとなる役職です。人事部門の経験者はもちろん、そうでない人でも抜擢されたことには必ず理由があります。今までのキャリアを前向きに受け止め、研修などでスキルアップを図りながら人事部長を務め上げましょう。

また、人事部長を目指す人には管理部門に特化した転職サイト・SYNCAの利用がおすすめです。無料の会員登録後、企業への応募や就職面接の際にはサポートを受けられます。管理部門へスムーズに転職したい人は、ぜひ利用してみてください。

▼人事におすすめの転職サイトと転職エージェントを見てみる

[人事向けのおすすめ転職サイト9選|サイトの選び方と転職を成功させるポイントを解説]

(https://synca.net/articles/knowledges/i8IarCtayuuULy_wrAqe6g)

人事に強いおすすめの転職エージェント9選を比較|転職の難しさと成功のポイントを紹介 | SYNCA(シンカ)

人事に関する記事一覧

転職者向け記事

人事に強いおすすめの転職エージェント10選

人事に向いている人の特徴

人事の仕事に英語は必要?

人事の仕事内容や企業での役割

人事の仕事内容や向いている人の特徴

人事の年収

人事経験者の転職

おすすめ転職サイト・エージェント9選

人事職への志望動機の書き方

人事部で働く人が持っておきたいおすすめの資格

第二新卒が人事になる方法

未経験からの人事への転職

未経験からの転職に成功する方法

採用者向け記事

人事の採用をするには?成功させるポイント

人事採用のコツ

人事職の採用支援サービスの選び方

人事職の採用方法

人事職人材の検索方法は

人事専門の人材紹介会社とは?

優秀な人材を採用できる工夫

業務内容に関する記事

【保存版】おすすめの人事管理システム9選

人事面談の質問例と避けるべき質問

人事・採用業務に必要な本・ビジネス書の選び方

人事・総務の仕事内容とは?

人事コンサルタントの年収

人事と労務の仕事内容の違い

人事異動の時期はいつ?

人事給与システムとは?

人事戦略で成功するやり方

人事総務検定とは?

人事部長の仕事や役割

人事労務管理に求められるスキル

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/人事/人事部長の仕事や役割は?求められる資質とともに解説