シンカキャリア
SYNCA

人事

人事に向いている人はどんな人?必要とされる資質や能力とは?

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/24

人事への転職を考える人にとって、自分が仕事に向いているかどうか気になるところです。人材を扱う部門特有の仕事内容を理解すると、人事として持つべき資質がわかるでしょう。この記事では、人事の仕事内容を解説した上で向いている人の特徴を解説します。

目次

人事への転職を考える人にとって、自分が仕事に向いているかどうか気になるところです。人材を扱う部門特有の仕事内容を理解すると、人事として持つべき資質がわかるでしょう。

この記事では、人事の仕事内容を解説した上で向いている人の特徴を解説します。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

人事部が行う仕事内容とは

人事部の仕事内容は多岐に渡り、企業で働く人材についてのあらゆる業務を行います。会社の顔として外部の人とやり取りを行う仕事も多く、中でも人材採用は人事の仕事の一つとして知っている人も多いでしょう。

ほかにも、従業員の評価や教育など担当する業務はさまざまあり、詳しく知っておくことで部門の全体像が見えてくるでしょう。ここでは、人事部が行う仕事内容について解説します。

評価制度運用と改定

従業員の働きぶりを評定するために評価制度の運用を行い、必要時に改定します。従業員の働きぶりの評価は給与や昇進に影響するため、仕事をする上でのモチベーションに繋がる重要な仕組みです。

ただし、直属の上司によって判断基準が異なっていては、公平な評価ができているとは言えないでしょう。従業員の努力を主観によらず正しく評定できるよう、人事評価のチェック基準をあらかじめ作っておく必要があります。

人材採用

会社で働く人材を確保するために、新卒や中途社員の採用活動を行います。企業が成長するにつれマンパワーが必要となるので、人材を補充していくための取り組みが必要です。

ただ単に会社で待っているだけでは人材は集まらないので、採用イベントへの参加やSNSでの発信により企業をアピールするところから始まります。また、社員だけでなくパートタイマーやアルバイトの採用のために、適宜面接対応を行うのも人事の仕事です。

人事異動(適材適所の実現)

人事異動では従業員が働くポジションを検討し、適材適所で活躍できるように調整を行います。今の部門で思うように力を発揮できない従業員でも、ポジションを変えることで活躍できるようになるケースは少なくありません。

従業員一人ひとりの希望やスキルから能力を発揮できる部門を考え、異動の提案を行うことも人事の仕事の一つです。ただし、従業員に異動を持ちかける場合は、納得できる理由を誠実に伝える必要があります。

人材教育

従業員のスキルアップを目的とした、人材教育の計画や実施なども人事が行います。従業員がスキルに伸び悩んでいても、知識を補うことで解決に近づくケースは少なくありません。伸び悩んでいるスキルを把握し、適切な教育を実施することで働きやすさやモチベーションアップに繋がります。

従業員の質の向上は長い目で見た会社の成長に直結するため、コストを惜しまず適切な教育を計画していくことが必要です。

人事に向いている人の特徴

人事の仕事内容がわかったところで、向いている人の特徴を知りたいものです。人と関わる場面が多い人事の特徴を理解し、向き不向きの判断に繋げましょう。

厳しい判断ができる

人事には企業活動において、厳しい判断を下さなければならない時があります。考えられるケースとしては、会社が経営不振に陥った場合の従業員解雇です。従業員一人ひとりのことを思うと心苦しいものですが、人事は管理職の一員として会社を守ることを第一に考えなければなりません。従業員からクレームが出ることも考えられますが、会社として倒産危機を守る判断を行う必要があります。

秘密を守れる

人事は個人情報を多く扱うポジションであり、秘密を徹底して守らなければなりません。人事担当者が扱う個人情報の種類は、名前や住所、仕事の評価内容や給与額など多岐に渡ります。

個人情報や人とのパーソナルな話題を口外することは、人事として許されない行為です。また、人事は口が堅いだけでなく個人情報の取り扱い規定を守り、慎重に行動する必要があります。個人情報へ簡単にアクセスできる環境であるからこそ、データや書類の管理には厳重な注意が必要です。

ロジックで仕事ができる

人事はロジックに強く、論理的な思考力が求められる機会が多いポジションです。会社経営には従業員の働き方についての法律があり、人事にはルールに基づいた判断が求められます。ルールを確認せずに業務を行うと、従業員からのクレームや違法経営との評価に繋がり危険です。

また、ルールを知っているのに関わらず感情に流され業務を怠ると、法律違反となる可能性があります。人事には、いかなるケースであっても論理的な思考が必要です。

人間観察力が長けている

人事は従業員と向き合う仕事であるため、人間観察力に長けている人に向いています。人に対して興味や関心があると、日頃のやり取りから従業員の性格や特技に気付きやすいものです。従業員の適性を理解することで、一人ひとりの能力を最大限発揮できる人材配置に役立てられます。

また、入社面接のように短い時間の中で人の内面を理解しなければならない場面でも、人間観察力は重要です。受け答えの内容だけでなく、言葉の裏を読み取れるようになると人材の見極めがスムーズになるでしょう。

人事に向いていない人の特徴

人事への適性を理解したところで、向いていない人の特徴についても気になった人は多そうです。人材を担当する特性上、仕事が思った通りに進まない場合があることを理解しましょう。

地道な仕事ができない

人事の仕事は地道な作業が多いため、すぐに目に見える成果を期待したい人には向いていません。人との関わりがメインである人事にとって、仕事が計画通りに進まないことは日常茶飯事です。

会社の成長のために教育や研修を計画しても、企業として大きな成果を出すには長い目で取り組む必要があります。労力に対して成果を感じにくい場面が多いですが、地道に向き合うことで良い方向に向かう感覚を実感できる部門です。

鈍感で、他人の気持ちが分からない

従業員と関わる機会の多い人事は、鈍感で他人の気持ちが分からない人には不向きです。人事の仕事は、採用や異動など相手のキャリアを左右する判断を行う場面が多くあります。

相手の希望通りに対応できないことも多々ありますが、その際に相手の感情に寄り添った言い回しでの説明が必要です。ショックな気持ちを和らげ、前向きに捉えてもらえるように相手の立場に立った対応が求められます。

自分の意見を言えない

採用を担当する人事にとって、自分の意見を発信できない人は向いていません。人事には会社内の課題を解決するために、人材担当の立場から考えを発信する役割が求められます。普段から物事に対する自分の考えを持ち、意見を求められた際に自ら発信できるよう心がけたいものです。

また、自分の意見を言えず、人事部に不利な方向に物事が進むケースは珍しくありません。人材担当の立場として、できることやできないことの表明を積極的に行うようにしましょう。

事務処理能力が低い

手続き業務が多い人事にとって、事務処理能力が低い人は向いていません。人事は人材採用を担当する以上、入社に関する書類作成や各種手続きは避けられない業務です。書類には提出期限が決められているため、作業が滞ると従業員の働き方に影響が出るでしょう。

また、新卒社員の入社時期だけでなく、中途採用やパートタイマー、アルバイトの受け入れは年中行っています。普段の仕事と並行して、採用に関する業務処理をスムーズに行うスキルが必要です。

人事の仕事はストレスを受けることもある

人事は人材を担当する特性上、仕事に対しての成果がすぐ表れにくいことが特徴です。従業員研修や教育であれば、実施しても効果が表れ始めるのは早くて数年後と考えられます。

最初の頃は自分の仕事に自信を持ちにくく、業務で批判を受けるとどうすればいいか分からなくなる人も少なくありません。ただ、企業の人材担当として舵を切るのは、ほかのどの部署でもなく人事部門です。人材専門であることに誇りを持ち日々の業務に取り組むことで、少しずつ周囲から認められるようになるでしょう。

人事の仕事のやりがい

人事の仕事を続けていくと従業員や会社の成長を見守ることができ、やりがいを感じられるようになります。従業員の働き方における満足度が高まると、会社のあり方も少しずつ変わっていくものです。

人事の仕事は成果が目に見えにくいですが、教育計画や配置転換を行うことで「働きやすくなった」「仕事が楽しい」との言葉をかけてもらえることもあります。従業員の働きやすさは会社の発展にも繋がるため、企業の成長過程に携われる喜びを感じられるはずです。

人事部に必要な能力

人事で実際に働くために、どのような能力が求められるのか。それは、人材を担当する立場として、課題解決のための行動力が求められるでしょう。

労働三法を知識だけではなく体感して活用できる能力

企業経営に必要な労働三法を、知っているだけでなく業務に活かすスキルが必要です。

労働三法は、働く人を守る法律のことで「労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」の3つから成ります。賃金や労働時間など働く上での基本ルールや、トラブルが起こった際の手続きについて定められた法律です。

人事には従業員を保護する立場として、法律を理解した上で適切に運用するスキルが求められます。

コミュニケーション能力

人事には、社内外の人とスムーズにやり取りできるようなコミュニケーションスキルが求められます。人事業務では従業員だけでなく、労働基準監督署や学校など公的機関との付き合いは少なくありません。社内では通用する普段の言葉遣いや態度でも、外部とのコミュニケーションでは許されない場合もあります。

普段から人との話し方に気を配り、いつ誰と会っても胸を張れるようなコミュニケーション能力が求められるでしょう。

問題解決能力

人事には会社内で起こりうるトラブルを未然に防ぎ、問題発生時にはスムーズに解決に導くスキルが必要です。

近頃、日本では人手不足による長時間労働が問題視されており、多くの会社で改善策が求められています。今後は決められた時間内で生産性を上げるためのアイデアを、人事が率先して考えていくことが必要です。

生産性を下げていると考えられる課題に対して時間をかけて取り組むことで、会社の成長に繋がります。

自分が人事に向いているかどうかを判断し、挑戦するか考えよう

従業員とのコミュニケーションが好きな上、冷静な判断ができる人材は人事に向いていると考えられます。自分自身が人事に適性があるかを判断し、興味のある人は未経験から転職を目指してみましょう。

また、人事への転職を目指す人にはSYNCAの利用がおすすめです。管理職専門サービスを利用し、スムーズに転職を成功させてください。

▼人事におすすめの転職サイトと転職エージェントを見てみる

[人事向けのおすすめ転職サイト9選|サイトの選び方と転職を成功させるポイントを解説]

(https://synca.net/articles/knowledges/i8IarCtayuuULy_wrAqe6g)

人事に強いおすすめの転職エージェント9選を比較|転職の難しさと成功のポイントを紹介 | SYNCA(シンカ)

人事に関する記事一覧

転職者向け記事

人事に強いおすすめの転職エージェント10選

人事に向いている人の特徴

人事の仕事に英語は必要?

人事の仕事内容や企業での役割

人事の仕事内容や向いている人の特徴

人事の年収

人事経験者の転職

おすすめ転職サイト・エージェント9選

人事職への志望動機の書き方

人事部で働く人が持っておきたいおすすめの資格

第二新卒が人事になる方法

未経験からの人事への転職

未経験からの転職に成功する方法

採用者向け記事

人事の採用をするには?成功させるポイント

人事採用のコツ

人事職の採用支援サービスの選び方

人事職の採用方法

人事職人材の検索方法は

人事専門の人材紹介会社とは?

優秀な人材を採用できる工夫

業務内容に関する記事

【保存版】おすすめの人事管理システム9選

人事面談の質問例と避けるべき質問

人事・採用業務に必要な本・ビジネス書の選び方

人事・総務の仕事内容とは?

人事コンサルタントの年収

人事と労務の仕事内容の違い

人事異動の時期はいつ?

人事給与システムとは?

人事戦略で成功するやり方

人事総務検定とは?

人事部長の仕事や役割

人事労務管理に求められるスキル

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/人事/人事に向いている人はどんな人?必要とされる資質や能力とは?