シンカキャリア
SYNCA

人事

未経験から人事になるには?転職に成功する方法や将来性について解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/21

採用や研修の際に人事の仕事ぶりを見て、人事職に興味を持つ人も多いのではないでしょうか。「未経験でも、人事に転職できるかな?」「未経験から人事に転職するにはどうすれば良いのだろう?」など考えている人も多いでしょう。この記事では、人事未経験から人事を目指す方のために、転職に成功する方法や将来性について説明していきます。

目次

採用や研修の際に人事の仕事ぶりを見て、人事職に興味を持つ人も多いのではないでしょうか。「未経験でも、人事に転職できるかな?」「未経験から人事に転職するにはどうすれば良いのだろう?」など考えている人も多いでしょう。

この記事では、人事未経験から人事を目指す方のために、転職に成功する方法や将来性について説明していきます。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

人事の主な仕事内容は?

人事への転職を目指すならば、人事の仕事内容を知っておく必要があります。企業に勤務していると、人事というと、採用や評価、人材育成のイメージが大きいかと思いますが、実は、もっと広い範囲の業務を担っています。では、人事の業務内容を見ていきましょう。

給与計算業務

給与計算業務は、人事のなかでも労務に属するものです。労務は、従業員が安心して働ける環境を整備するための業務で、給与計算、各種社会保険業務なども毎月行います。

給与計算では、残業時間などにより変動しますので、毎月一人ひとりの従業員の給与額、各種保険等控除分の計算をし、正確に振り込む必要があります。勤怠管理も、労務管理の重要な業務の一つですが、給与計算と連動する重要な仕事です。

人材採用業務

人事は、新卒採用、中途採用の双方で、採用計画から募集、選考、採用者の決定、入社手続きまでを担当します。採用は、経営計画をもとに行われますので、とても重要です。

新卒者採用においては、会社説明会の企画と運営、インターンの募集・管理、書類選考・面接の設定などの業務があります。中途採用では、欠員が出た部署と連携した採用計画の策定や、採用媒体の管理などを行う必要があります。

人事制度の企画

人事を取り巻く環境は、著しく変化しています。リモートワークをはじめとする勤務形態の変化や、雇用形態の多様化などに対応して、制度も年々改善していかなくてはなりません。

人事制度の企画・運用などは、人事の業務のなかでも専門性の高い領域ですので、関連法令や過去の事例、人事の新しい考え方などに対する勉強が必須です。

社員の健康管理

従業員の健康管理なども人事の労務管理業務になります。企業は、労働安全衛生法第66条(※1)に基づき、従業員に医師による健康診断を受けさせる義務があります。人事は、すべての従業員に対し、適切な告知、日程調整などを通して健康診断を運用しなくてはなりません。

また、従業員のメンタルケアも、会社として対処していかねばならない労務の一つです。人事で、メンタルケアやカウンセリングなど従業員の心の健康維持に必要な窓口を提供している企業も多いです。

(※1)参考:e-Govポータル「労働安全衛生法」

人材育成

人材育成やタレントマネジメント、キャリアアップも人事が管理する業務です。人材育成では、新卒新入社員向けの研修、従業員に対するリーダーシップ研修や営業社員に対するロールプレイングなど営業スキルの研修などを、社内の状況や経営計画に基づいて、計画的に実施。従業員のスキルと知識の向上を目指します。

また、社内のさまざまな部署を経験させることで従業員を成長させるジョブローテーション等も人事の担当です。従業員一人ひとりの目標を定め、その達成度などをヒアリングし、フィードバックするフィードバック面接なども定期的に実施します。

未経験者が人事になることは可能?

人事は、未経験からでもなることが可能です。しかし、専門性が高い業務ですので、中途採用で人事未経験からの採用を目指すのは、非常に難しいです。20代ならば、ポテンシャル採用によりアシスタントとして入社し、その後、人事に必要な知識と経験を積んで自立するというキャリアプランもあります。

人事未経験者が、人事に転職するためには、それまで培ってきた経験と実績が、人事分野でも活かせることを示す必要があります。また、人事職で今後取り組みたいことや将来に向けた展望を持つことが第一歩です。

人事の実務に必要なスキルや知識を身につけるには、人事の教科書として位置付けられている書籍で勉強したり、オンライン講座、セミナー、ワークショップなどを受講するのが後期的です。

人事の仕事のやりがい

人事職は、営業や開発、企画などの職種に比べて、成績が端的に個人の評価につながるというものではありません。人事は、従業員や求職者と向き合い会社の人材資源を維持・増強したり管理することが仕事です。では、人事のやりがいとはどういうものでしょうか。

会社を支えることができる

人事は、経営と連携しながら会社の人材を管理する仕事です。会社にとって人材は重要なリソースで、人事においては、会社の生産性を最大化すること、業務効率を向上させることを目標とした戦略が重要になります。

新卒採用、中途採用、人材育成などの業務、労務管理など従業員全員が安心して働く環境を整備する業務で、経営者と連携しながら会社全体を支える仕事をすることができます。

全従業員と関りを持てる

人事、特に労務管理の仕事は、従業員全体を対象に働きやすい環境を構築する業務ですので、全従業員の勤怠管理、給与計算、福利厚生等の実務で直接すべての従業員と関わることになります。

また、採用、人事評価、人材育成等の業務は、従業員個人と向き合い、その従業員のエンパワーメントやエンゲージメントの向上、適切な人員配置など、親身に考える仕事です。

人事は、幅広い業務で、すべての従業員と関わる仕事ですので、それだけ、やりがいも大きな職種となります。

キャリアアップしやすい

人事職は、経験や実績に応じて、個人に専門性が蓄積される職種です。そのため、人事経験者は社内での昇進、経営企画などより経営に近い部署、執行役員、役員などへの起用も将来的には期待できます。

また、人事の職務内容は、別の会社の人事職でもそのまま通じますので、転職の際も、経験が高く評価され、より良い条件の企業を目指すことが可能です。

さらに、社会保険労務士やキャリアコンサルタントとして独立開業したり、起業したりすることも可能です。

人事の仕事の辛さ

人事は、人事評価や異動に関わっているため、人事担当者に対し良い印象をもっていない従業員もいるでしょう。もちろん、会社のためにやっている仕事だと理解してくれている社員がほとんどですが、その業務の辛さをわかってくれない人もいます。人事の仕事で辛くなるのはどういうときでしょうか。

リストラや退職勧奨など恨みを買う業務がある

人事は、社員から恨まれることもあります。問題社員への対応、リストラ時の退職勧奨や、本人が納得しづらい転勤・異動など、従業員の生活の基盤に関わる変化を、直接通達する立場にあるためです。

相手にとって嫌な気持ちになる勧告や通達をしなければならない場合には、相手の立場にたって、相手の質問にはしっかりと説明をすることが大事です。誠意を持って親身に対応するようにしましょう。

本音を社内で話しづらい

組織にいると、誰かに本音を吐きたいこともあります。人事では、そのようなことは叶わないでしょう。たとえば、経営判断に対し異論があったり、会社の方針転換に納得しなかったりしても、「人事」の立場からは、絶対にそれを口にすることはできません。

また、秘密に関わる情報も多く扱いますので、口が固くないと務まらない職種です。

経営陣が常に近くにおり、気が休まらない

人事は管理部門のなかでも、経営判断や経営計画に則り業務にあたって行かなくてならない仕事。経営者や役員が、常に近くにいるため気が休まることがありません。

一方、会社が目指す方向性や経営戦略を理解できる立場にいますので、会社の状況を把握できるという利点もあります。常に緊張感のある仕事のほうが向いている人にとっては、気が休まらない状況も楽しめるでしょう。

人事になるために必要とされる資質

では、人事になるには、どのような資質が求められるのでしょうか。ビジネスにはさまざまなスキルと知識が求められるものですが、人事は特に専門的な職種ですので、求められるスキルや資質も多岐にわたります。

コミュニケーション能力

人事になるには、経営陣、管理職、従業員という社内の人間だけでなく、労働基準監督署や社会保険労務士などさまざまな人と会話する機会が多いため、高いコミュニケーション能力が必要になります。

社員や経営陣とのやりとりでは、相手の話を丁寧かつ正確に聞く傾聴の姿勢が必要です。採用では相手の本質や資質を見抜く力も必要になります。日頃から、セミナーや本などを活用し、コミュニケーションスキルの研鑚に努めると良いでしょう。

折衝能力

人事には折衝能力が必要です。人事は、経営者、部署、従業員個人、と立場の違う人々の間に立つ仕事でもあります。利益が異なるそれぞれの間に入りますので、調整が必要になることもしばしば。特に、人事異動や人事評価などは従業員が会社の意図に不満を持つことも多いです。

そのような際に、お互いの都合や意見を聞き、公平な立場で問題解決を目指す折衝能力が必要になります。最初は大幅に違っていた条件も、間に入る人事の話の進行の仕方次第で、歩み寄ったり、誤解を解いたりできるものです。

会社と従業員にとって、良い決断を導くためにも、高度な折衝能力を身につけましょう。

社会情勢変化へ機敏に反応できる

人事を取り巻く環境は、政治経済、市場動向などマクロ視点と、個人が肌で感じるミクロ視点によって分析した状態、つまり社会情勢によって大きく変化します。「働き方改革」「ダイバーシティ」「ジョブ型雇用」などのトレンドがあったように、今後も人事に影響する多種多様な変化が起きるはずです。

人事担当者は、敏感に社会の動きを察知し、情報収集と分析をして対応していかなくてはなりません。

ロジカルシンキング

人事には、論理的思考能力が求められます。人事は、各社員に対し公平かつ合理的に対応しなければならないからです。従業員は、自身の能力と労働力を使って仕事をしていますので、評価や配置について納得がいかないことがあると、それはモチベーションやエンゲージメントに大きく影響します。

人事評価や異動、配置などでは、根拠を持ち、論理破綻の無いようにしなければなりません。ロジカルでない決定を続けると、人事の信用を失ってしまうこともあります。

人事になるには資格が必要?

人事として働くにあたって、特に必要な資格はありません。一方で、人事の経験を積むなかでキャリアを形成する際に有利に働く資格もあります。特に、難易度の高い資格ですが、社会保険労務士を取得すると、人事としてのキャリアアップにとても役立ちます。

社会保険労務士は、社会保険や労務管理に役立つ資格で、労務管理関連の法令の専門家です。また、国家資格であるキャリアコンサルタントや、民間資格のメンタルヘルス・マネジメント検定(R)なども、人事に従事しながら取得することで、役立つ資格です。

人事は、資格取得で、より専門性を高めることによりキャリアアップが可能な職種です。

未経験で人事になるために必要なアピール

未経験から人事への転職で採用を勝ち取るためには、自分が人事に向いていることをアピールすることが大切です。職種や業界にかかわらず、人と関わることや、業務を効率化する環境を整備した経験、リーダーシップを発揮した経験などは評価されます。

自己PR

未経験からのアピールでは、自己PRの部分が肝心です。前職までの職務経験のなかで、人事に役立つものを厳選して戦略的にアピールしましょう。

コミュニケーションスキルや調整力を発揮して課題解決した経験や、未経験の業務に自分から手を挙げた経験、チームをまとめてプロジェクトメンバーを育成した経験などがあれば、しっかり伝えましょう。具体的な数値で成果を示すことで、有利な判断材料になります。

志望動機

志望動機も重要なアピールポイントです。それまでの職務経験と結びつけながら、どうして人事になりたいかを説得力ある形で伝えましょう。

例えば、販売チームメンバーの業務シフトを管理した経験から人事に興味を持ったとか、インターンの受け入れを続けているうちに採用に興味を持ったなどです。また、人事を志望する動機とともに、どうしてその企業に入りたいのかということも重要な要素です。

未経験からでも人事へのキャリアチェンジは可能

人事は、会社全体の人材を管理する仕事ですので、経営的な視点を持つ人にとって興味・関心の高い職種です。未経験から人事への転職は難しいですが、可能です。これまでに培ってきたコミュニケーション能力や、折衝能力を活かしてチャレンジしてみましょう。

管理部門専門の求人サービス・SYNCAには、人事の求人も多数掲載されています。求人の条件を確認することで、人事で求められるスキルや経験を知ることができますので、転職を考え始めたら多数の求人に触れることが重要です。SYNCAを活用し、人事への転職を成功させてください。

人事に関する記事一覧

転職者向け記事

人事に強いおすすめの転職エージェント10選

人事に向いている人の特徴

人事の仕事に英語は必要?

人事の仕事内容や企業での役割

人事の仕事内容や向いている人の特徴

人事の年収

人事経験者の転職

おすすめ転職サイト・エージェント9選

人事職への志望動機の書き方

人事部で働く人が持っておきたいおすすめの資格

第二新卒が人事になる方法

未経験からの人事への転職

未経験からの転職に成功する方法

採用者向け記事

人事の採用をするには?成功させるポイント

人事採用のコツ

人事職の採用支援サービスの選び方

人事職の採用方法

人事職人材の検索方法は

人事専門の人材紹介会社とは?

優秀な人材を採用できる工夫

業務内容に関する記事

【保存版】おすすめの人事管理システム9選

人事面談の質問例と避けるべき質問

人事・採用業務に必要な本・ビジネス書の選び方

人事・総務の仕事内容とは?

人事コンサルタントの年収

人事と労務の仕事内容の違い

人事異動の時期はいつ?

人事給与システムとは?

人事戦略で成功するやり方

人事総務検定とは?

人事部長の仕事や役割

人事労務管理に求められるスキル

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/人事/未経験から人事になるには?転職に成功する方法や将来性について解説