シンカキャリア
SYNCA

ノウハウ

ITストラテジスト試験とは?試験内容から取得するメリットまでを解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2024/07/11

プログラマーやエンジニアの方、もしくはこれらの職種へ就職・転職を考えている人の中には「ITストラテジスト」という言葉を聞いたことある方は多いのではないでしょうか。ITストラテジストとは、IT業界で需要が高まっている職種です。しかし、多くの方がその仕事内容や市場価値を理解できていません。今回は、ITストラテジストになるための試験について解説します。ITストラテジストに興味がある方は、本記事で試験内容を理解した上で試験に挑戦してみましょう。

目次

プログラマーやエンジニアの方、もしくはこれらの職種へ就職・転職を考えている人の中には「ITストラテジスト」という言葉を聞いたことある方は多いのではないでしょうか。ITストラテジストとは、IT業界で需要が高まっている職種です。しかし、多くの方がその仕事内容や市場価値を理解できていません。

「ITストラテジストって何?」「ITストラテジストの試験って難しいの?」と悩んでいる方も多いはず。そこで今回は、ITストラテジストになるための試験について解説します。ITストラテジストに興味がある方は、本記事で試験内容を理解した上で試験に挑戦してみましょう。最後に、ITストラテジスト試験を取得するメリットについても解説しているので、参考にしてください。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

ITストラテジスト試験とは

ストラテジストとは、英語で「戦略家」という意味をがあります。そして、ITストラテジストとは、システム開発の超上流工程で事業計画段階から参画し、経営者目線で立案と実行をする、いわば戦略家です。

ITストラテジストの主な業務内容は、大きく3つに分けられます。

  • IT戦略の策定 - 最も中心になる業務です。自身が保有するIT知識や視点を活かして、企業課題解決のための施策を検討します。検討の際は、現場へのヒアリングを行うため、コミュニケーション能力が必須です。
  • システム開発・運用統括 - IT戦略がまとまったら、企業に対しプレゼンを行い、計画を実行します。具体的には、計画に必要なシステム開発やITツール導入に関する指示です。コンサルティング能力や最適なシステム選択力、IT技術への知見が必須です。
  • モニタリングとコントロール - 計画実行後は、開発するシステム全体のモニタリングやコントロールを行います。また、トラブル発生時のリスク分析や管理も、業務の一つです。

ITストラテジストは、必ずしもITの職種のみを表す言葉ではありません。組織内のIT分野統括を担う立場の人材を、ITストラテジストと呼ぶ場合もあります。

参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「ITストラテジスト試験」

試験内容

ITストラテジスト試験は、「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後Ⅰ」「午後Ⅱ」の4つの試験で構成されています。これら4つのすべてで基準点以上を獲得すると合格となります。

  • 午前Ⅰ(四肢択一式) - テクノロジー系、ストラテジ系、マネジメント系から出題 / 全30問※すべて回答。
  • 午前Ⅱ - テクノロジ系(セキュリティ)、ストラテジ系から出題 / 全25問※すべて回答。
  • 午後Ⅰ(記述式) - 情報システム、組み込みシステムから出題 / 3問出題されるうちから2問を選択。
  • 午後Ⅱ - 情報システム、組み込みシステムから出題 / 2問出題されるうちから1問を選択。

ちなみに、過去2年のうちに応用情報技術者試験に合格している方や、別の高度情報処理技術者試験に合格している方は、午前Ⅰ試験が免除されます。

受験資格

ITストラテジストの試験は、受験資格がありません。そのため、興味がある方は誰でも受験可能です。

試験日程

ITストラテジストの試験は、毎年4月の第3日曜日に実施されます。

申込期間は、1月中旬から2月上旬までなので注意しましょう。また、合格発表は、6月中旬、合格証書発送は7月中旬です。

ITストラテジスト試験の難易度と合格率

試験の概要を理解した次は、ITストラテジスト試験の難易度と合格率について解説します。かなり難しいといわれているITストラテジストの試験合格率を意識しながら、高い目標をもって勉強しましょう。

難易度

ITストラテジストの試験は、難易度が高いです。

試験内容には、論文試験があります。論文試験はA評価以外不合格になるため、勉強で身につけた知識だけでは合格できません。

以下は、各試験の合格基準です。

  • 午前Ⅰ - 50分間で四肢択一式の30問で構成されています。出題問題の全て解答が必須です。他の高度情報処理者試験と共通したスキルレベル3相当の問題が出題され、合格基準は満点の60%となります。
  • 午前Ⅱ - 40分間で四肢択一式の25問の出題、すべての問題に回答します。ストラテジ系全般から出題され、特に経営戦略マネジメントの出題比率が高いです。満点の60%が基準点となります。
  • 午後Ⅰ - 90分間の記述式試験です。4題から2題選択し解答します。1題は組み込みシステムです。2020年の試験からは、組み込みシステムの出題のなかでAIやビッグデータ、IoTの活用についての内容が強化されます。
  • 午後Ⅱ - 120分間の論文課題式で、3題から1題を選択して解答します。課題について自身の実務経験をもとに2000〜3000文字程度の小論文を書き、内容をA~Dで採点されます。A以外は不合格になります。

午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験は、午前試験に比べると難易度が上がるため、記述式回答に慣れておくようにしましょう。

合格率

毎年の合格率は15%前後(※1)です。ただし、これはすでに別のIT系資格を保有している一定のIT知識がある受験者も含めた数値になっています。そのため、実際の出題内容の難易度は、合格率よりも難しいと認識しておきましょう。

ただし、最年少合格記録は19歳と、比較的若い方でも知識があれば合格しています。年齢問わず挑戦できるため、しっかり勉強し合格を目指しましょう。

(※1)参考:令和3年度4月試験 ITストラテジスト試験 合格発表 分析コメントと今後の対策

ITストラテジスト試験の勉強方法

ITストラテジストの試験は、難易度が高いため、試験に合格するには勉強が必須です。

以下では、ITストラテジストの試験に合格するためのおすすめ勉強方法を紹介します。これから勉強を始める方は参考にしてください。

過去問を解く

ITストラテジストの試験の出題範囲は、毎年大きな変化はありません。そのため、過去数年の過去問題をこなし、対策を練りましょう。過去問をこなしていくうちに、ITストラテジスト試験の主題傾向や自分の苦手分野に気付けるようになります。出題傾向を理解すれば、重点的に対策ができ、苦手分野の理解、強化につなげられます。

出題範囲が広いITストラテジスト試験だからこそ、効率的な勉強方法が合格の近道です。過去問は、本屋やネットで過去問題集を購入できるので、自分がやりやすい過去問題集を利用しましょう。

出題形式や傾向にあった対策

ITストラテジストの試験では、4つの試験それぞれで出題形式や内容が異なります。個別に対策を必ずしてください。

以下では、各分野の対策法について紹介します。

【午前Ⅰ】

午前Ⅰは、応用技術者試験や基本情報技術者試験の内容が大半を占めるため、基本的な問題が多いです。対策としては、過去問演習を繰り返しこなすのがおすすめです。直近5年分の過去問をこなし、出題傾向や自分の苦手分野を克服してください。

【午前Ⅱ】

午前Ⅱでも特に重要なのが、システム戦略・ビジネスインダストリ・経営戦略マネジメント・企業活動の4分野です。これらの分野だけで、全体の8割を構成しています。午前試験は選択式のため、午前Ⅰ同様過去問を繰り返すのがおすすめです。

【午後Ⅰ】

午後Ⅰは、長文問題ですべて記述式です。ポイントは、回答の要素を問題文の中から見つけ出すことです。回答する際、文字制限があるため必要な回答用要素を整理して記述できるように慣れておきましょう。

【午後Ⅱ】

午後Ⅱの試験は、大論述問題で作文能力が必須です。「論理的な文章作成」「設問で想定されている立場を理解」「頻出する問題を抑えておく」これら3つのポイントを重視して準備してください。

論文対策を忘れない

前述したとおり、午後Ⅱの試験は大論述問題であり、作文能力が必須です。

以下の基本を抑え、入念に準備しましょう。

  1. 論理的な文章作成
  2. 論述する際の基本です。原因結果や主語述語などの論理関係を正しく書くようにしましょう。自分でわからない場合は、他人に見てもらうようにしてください。おかしな部分の指摘を受けると、自分では気づかなかった点に気付き、いい対策になります。
    • 設問で想定されている立場を理解

    ITストラテジストの試験は、経営者の立場を意識した論述が必要です。技術面を重視した回答は、問題の趣旨とずれる可能性があります。立場を理解した回答をするようにしましょう。

    • 頻出する問題を抑えておく

    午後Ⅱでは、最新の項目を扱う問題と定番問題の両方が出題されます。定番問題は、過去問題をこなせば対策可能です。過去問題を積極的にこなすようにしましょう。

ITストラテジスト試験を取得する3つのメリット

資格を取得するメリットを知れば、勉強のモチベーションになります。ITストラテジストに合格するメリットを以下で紹介するので、勉強の励みとしてください。

メリット1:外部の人材と交流する機会が増える

ITストラテジスト資格を保有していなければ入れない、日本ITストラテジスト協会への入会が許可されます。日本ITストラテジスト協会には、ITストラテジスト資格保有者が正会員として多数在籍しているため、社外の人との交流が可能です。

社会人になると、学生時代に比べると関わる人の幅が狭くなったと悩んでいる方はいるのではないでしょうか。社外の人との交流を増やしていきたいと考えているが、関わる機会がないという方は、日本ITストラテジスト協会への入会がおすすめです。

多少の年会費はかかりますが、社外の人との交流はそれ以上に大きな価値があります。自分の知見や人間関係を広げるチャンスです。興味がある方は、入会を検討してみましょう。

メリット2:活躍の場が広がる

ITストラテジスト資格を保有していると、ITに関する知識を証明できます。そのため、これまでの業務に加え、コンサルティングや経営戦略業務に携わる機会が増えるでしょう。

実際に、ITストラテジストを取得した合格者の中には、自分のスキルや知識に自信がついたという声が多いです。資格保有者は、ITストラテジスト資格をきっかけに、部署異動や新しい業務へのチャレンジなど、仕事の幅を広げています。

もちろん、資格を保有しているから何でもできるというわけではありません。しかし、資格を保有することで、挑戦できる幅は必ず広がります。

自分の知識やスキルに自信をつけたい方や、仕事の幅を広げたいと考える方は、積極的に挑戦してみましょう。

メリット3:昇進や転職が有利

近年、社会人にとってIT知識は必要不可欠です。しかし、そのスキルを転職や就職時に証明するのは難しいです。そこで、採用担当者が指標としているのが、資格欄です。資格を保有していれば、その分野に対する知識が一定あることを証明できます。ITストラテジスト資格も同様で、保有していればITに関する知識を証明できるでしょう。

特に、ITストラテジスト資格は非常に難易度が高い専門知識のため、企業からの需要は高いです。知識を保有していることをアピールできれば、就職や転職の際有利になります。

また、所属している企業からの評価も高くなるため、昇給や昇進を狙えるでしょう。

ITストラテジスト資格は価値ある資格

ITストラテジスト資格は、難易度が高く取得するのが難しい資格です。難易度が高いITストラテジスト資格を保有することは、昇進や転職に有利になります。また、自身の仕事の幅を広げるチャンスにつながるでしょう。ITストラテジスト資格を保有していなければ入会できない、日本ITストラテジスト教会への正会員入会など、メリットはたくさんあります。

自分の将来に向けたキャリアアップやチャンスを増やすためにも、ITストラテジスト資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。応援しています。

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ノウハウ/ITストラテジスト試験とは?試験内容から取得するメリットまでを解説