シンカキャリア
SYNCA

法務

イソ弁とは?アソシエイト弁護士との違いや年収目安について解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/21

弁護士用語でよく耳にする「イソ弁」という言葉ですが、皆さんはイソ弁の意味をご存じでしょうか。イソ弁とは、法律事務所に勤務する弁護士のことを意味しますが、イソ弁のように弁護士業界には略語や業界用語がたくさんあります。今回は、イソ弁という言葉について理解できていない人や、イソ弁の意味やその仕事内容を知りたい方に向けて、イソ弁の解説をします。弁護士業界を詳しく知りたい人は、本記事を参考に、業界用語を理解することから始めてみてください。

目次

弁護士用語でよく耳にする「イソ弁」という言葉ですが、皆さんはイソ弁の意味をご存じでしょうか。イソ弁とは、法律事務所に勤務する弁護士のことを意味しますが、イソ弁のように弁護士業界には略語や業界用語がたくさんあります。

今回は、イソ弁という言葉について理解できていない人や、イソ弁の意味やその仕事内容を知りたい方に向けて、イソ弁の解説をします。弁護士業界を詳しく知りたい人は、本記事を参考に、業界用語を理解することから始めてみてください。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

イソ弁とは

イソ弁とは、法律事務所に勤務している弁護士のことをいいます。

仕事内容は幅広く、多種多様な業務をこなす弁護士です。所属事務所によって請け負う業務は異なりますが、上長が受任した仕事を手伝ったり、書類作成などの下働き的な業務も多いです。業務になれた5年〜10年あたりで独立し、自分の事務所を構える人が多いのが特徴です。

イソ弁の語源は居候(居候)弁護士

イソ弁の語源は、居候(いそうろう)弁護士からきています。法律事務所を拠点とし、弁護士活動を行うことから、居候の頭文字を取り、イソ弁という略語が誕生しました。

一般的に、居候と聞くとよくない印象を持つ人が多いと思いますが、イソ弁の場合法律事務所に雇用されている弁護士であり、弁護士業界において多くの人が経験する一般的なキャリアパスの1つです。居候と聞いて、悪い印象を持たないように注意してください。

イソ弁とアソシエイト弁護士の違い

イソ弁と似た意味合いで使われているのが、アソシエイト弁護士です。別の名称で使われているイソ弁とアソシエイト弁護士ですが、2つの意味合いは同じで、どちらも法律事務所に勤務する弁護士のことをいいます。

イソ弁は昔から使われている呼び名ですが、最近ではアソシエイト弁護士と呼ばれるケースが増えてきました。交渉など行う法律事務所では、国際的な表記規定にも通じるように略称を使わないほうがフォーマルであり、アソシエイト弁護士という言葉が使われるようになりました。

ちなみに、アソシエイトの語源は英語のアソシエイト(associate)「同僚・仲間」からきています。

イソ弁の仕事内容

イソ弁の仕事は、所属する事務所によって異なります。

大手事務所の場合、契約書の作成やレビュー、M&Aのデューデリジェンス実施、報告書の作成、特許関係の業務、証券化、株主総会対策などの企業法務、渉外案件などの案件が多いです。これらの案件をパートナー弁護士や先輩弁護士が受任したものを手伝いつつ業務を行っていきます。

一方で、地方の個人事務所のような小さな法律事務所では、一般民事や家事事件、個人事件などに対応します。具体的には、債務整理、離婚、相続、不動産、労働関係、中小企業法務、刑事事件です。

所属する事務所や事務所規模によって、扱う案件が異なるのがイソ弁の仕事の特徴です。

イソ弁の年収目安

イソ弁の平均年収は、年齢や経験年数、さらに法律事務所のランクによって大きく異なります。

日本弁護士連合会の調査である『近年の弁護士の実勢について(弁護士実勢調査と事件動向調査を元に)』によると、経験年数が5年未満の弁護士の平均年収は796万円ですが、経験年数を重ねるごとに年収は右肩上がりになります。経験年数が5年〜10年の弁護士では年収が1,000万円を超える場合もあります(※1)。

法律事務所のランクによっては、経験年収が5年未満でも年収が1,000万円になることもあり、経験やスキルだけでなく、所属する事務所によっても年収の差はかなりあります。本人が希望するキャリアパスや所属事務所によって、年収の上がり幅や金額は異なるので、どのようなキャリアパスを描きたいかで年収は大幅に変わると考えておいてください。

(※1)参考:『近年の弁護士の実勢について(弁護士実勢調査と事件動向調査を元に)』

イソ弁になるには

以下では、イソ弁になるために必要なことについて解説をします。イソ弁を目指している人は、本記事を参考にイソ弁になるための準備をしてみてください。

弁護士資格を取得する

イソ弁になるには、司法試験を受ける必要があります。

司法試験を受ける方法は2パターンあり、1つは法科大学院を修了し司法試験を受ける方法です。法科大学院は、大学時代の専攻学部によって勉強年数が異なります。大学時代方法学部で勉強をしていた場合は2年間、法学部以外であれば3年間必要です。

2つ目は、予備試験に合格をすることです。司法試験は「法科学院を経由しない者にも法曹資格を取得するための途を開くために設けられた試験」といわれ、予備試験に合格をすれば、学歴関係なく高卒や中卒でも弁護士を目指すことが可能です。

予備試験を受ける人の多くは、専門学校で集中的に勉強をしてから予備試験に臨んでいます。

法律事務所に就職する

多くの弁護士は、法律事務所に就職をして、弁護士のキャリアをスタートさせます。

個人法律事務所にイソ弁が所属することもあり、先輩弁護士の案件を手伝いながら仕事を覚えていく事が多いです。数年間実務をこなしていく中で、一人前の弁護士として成長し、経験を積んだ後はイソ弁から個人事務所を立ち上げたり、パートナーへの出世を目指す人が多いです。

弁護士のキャリアをスタートさせるために、イソ弁として所属する法律事務所を探す際は、弁護士や法務の求人に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。バックオフィスや管理部門の転職に特化した転職エージェントであれば、担当コンサルタントが専門知識を活かして、あなたの就職活動をサポートしてくれます。

以下の転職エージェントは、バックオフィス特化型のエージェントです。参考にしてみてください。

・SYNCA(管理部門・バックオフィス特化型転職サイト)

https://synca.net/

イソ弁以外の弁護士業界の専門用語

弁護士業界には、イソ弁以外にもたくさんの専門用語が存在します。

弁護士業界への就職を考えている人は、専門用語を事前に理解することで、業界に対する理解や知識を増やしてみてください。

ボス弁

ボス弁とは、「ボス」である弁護士のことをいいます。

ボスとは、法律事務所の経営者や共同経営者のことをいい、一般的には所長やパートナー弁護士といわれます。

ボス弁は、法律事務所の弁護士を雇用する立場であり、事務所として認められ受任した仕事をこなしている弁護士に与えられる名称です。

ボス弁も、事務所の大きさによってランクが異なり、最上位を「シニアパートナー」、出資者を「エクイティパートナー」、業務執行の管理者を「マネージングパートナー」、最上位を「ジュニアパートナー」と呼びます。

ノキ弁

ノキ弁とは、「軒先弁護士」の略です。

ノキ弁は、イソ弁とは異なり法律事務所に雇われているわけではありません。そのため、事務所からの給料が発生しません。ノキ弁は、名目上のみ法律事務所に所属しており、法律事務所の事務所内を間借りしている独立採算制の弁護士です。

司法制度改革によって、ノキ弁は急増するようになりました。そもそも弁護士は、法律事務所に所属していなくては活動することができません。そのために、どこかの法律事務所に名目上のみ所属して、間借りをしながら弁護士業をスタートするというキャリアパスを描いているのがノキ弁です。

タク弁

タク弁とは「自宅弁護士」のことをいいます。

司法修習を修了後、イソ弁としても働けず、ノキ弁としての先も見つけることができなかった弁護士が、自宅を事務所として使用し開業した場合、タク弁と呼ばれます。

タク弁は、法律事務所への就職に失敗し、自宅での開業をせざるを得ない弁護士のことをいうのが一般的ですが、中には成功した弁護士が自宅の一部を事務所として使用しながら案件を請け負っている場合もあります。

ケー弁

ケー弁とは、「携帯弁護士」のことをいいます。事務所を持たず、携帯電話のみで仕事をする弁護士です。

ケー弁は、自宅が狭く事務所として利用できない弁護士が、仕方なく携帯電話で仕事をしているパターンが多いです。事務所がないので、お客様との打ち合わせは、ホテルのラウンジやファミレス、カフェで行うのが通常です。

事務所がないと、どうしてもお客様からの信頼を得られず、弁護士を目指すのであればケー弁は避けたほうがいいキャリアパスだといえます。

マチ弁

マチ弁とは、小さな町にある法律事務所に勤務する弁護士のことをいいます。

東京などの大都市ではなく、田舎や地方などの法律事務所に勤務する弁護士をいうのが一般的です。

大手法律事務所とは異なり、小規模な案件を請け負うことが多く、一般民事系のトラブルや訴訟案件がほとんどです。

マチ弁の特徴は、お客様との距離が近い地域密着型の業務が多いので、仕事を通してお客様とのコミュニケーションや町への貢献という点でやりがいを感じることができます。

アカ弁

アカ弁とは、左翼系弁護士をいいます。具体的には、社会問題に関する活動に熱心に取り組んでいる弁護士のことです。

弁護士へのキャリアをスタート

イソ弁の仕事内容や平均年収、イソ弁へのなり方やその先のキャリアパスについても解説をしているので、本記事を参考に弁護士のキャリアをスタートさせてみてください。

弁護士のキャリアをスタートさせるために、法律事務所への就職を考えている人は転職エージェント「SYNCA」がおすすめです。管理職やバックオフィスに特化した転職エージェントのため、法律事務所の求人も多数取り揃えています。専門のアドバイザーが1人ずつついてくれるので、マンツーマンでプロの目線からあなたの弁護士へのキャリアをサポートしてくれるはずです。

弁護士へのキャリアを考えている人は、SYNCAを利用してみてください。

法務に関する記事一覧

アソシエイト弁護士とは?

イソ弁とは?

パラリーガルの仕事内容や年収

ビジネス実務法務検定の難易度

渉外弁護士とは?

第二新卒からでも法務になれる?

弁理士とは

法務で優秀な人を採用するコツ

法務に強いおすすめ転職エージェント8選

法務の採用が難しい理由

法務の採用方法

法務の年収

法務転職を成功させる5つのポイント

法務経験者を採用するには

法務向けのおすすめ転職サイト・エージェント10選

法務採用のサポートとは

法務人材を検索するには

法務専門の人材紹介サービスのメリットと選び方

企業の法務担当におすすめの資格

法務部の企業での役割と仕事内容

法務部に向いている人の特徴

法務部の仕事内容

予防法務とは

企業法務の役割と求められるスキル

ビジネス実務法務検定2級のメリット

ビジネス実務法務検定は意味がないと言われる理由と転職での活かし方

ビジネス実務法務検定3級とは

法務DD(デューデリジェンス)とは?

法務の志望動機作成法

経営法務とは?

法務部の仕事が「きつい」理由と乗り越え方

IT法務とは?

スタートアップ法務でキャリアを切り拓く

金融法務の仕事と将来性

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/法務/イソ弁とは?アソシエイト弁護士との違いや年収目安について解説
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>