シンカキャリア
SYNCA

法務

ビジネス実務法務検定は取るべき?意味がないと言われる理由と転職での活かし方を解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/28

「ビジネス実務法務検定は意味ない?」と不安な方に向けて、資格の評価や活かし方・級別の違いを詳しく解説します。取得を迷っている方や転職に活かせる資格の情報を探している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

「ビジネス実務法務検定は、転職で役に立つ?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。この検定は、企業で働くうえで必要な法律知識を身につけられる資格ですが、「独占業務がない」「知名度が低い」など、転職での効果に疑問の声もあるのが実情です。

この記事では、資格のメリット・デメリットを整理しながら、どのような職種や場面で活かせるのかを具体的に解説します。ぜひ最後までご覧ください。

ビジネス実務法務検定は意味ないと言われる理由3選

ビジネス実務法務検定は、企業での実務に役立つ知識が得られる一方で、「意味がない」との声も少なくありません。その理由を具体的にみていきましょう。

独占業務がないため、資格の価値が限定的

ビジネス実務法務検定は独占業務を持たない資格です。弁護士や行政書士のように、資格を持っていなければできない「独占業務」がある国家資格と異なり、本検定はあくまで法律知識の理解度を証明するものにとどまります。そのため、「この資格があるから特定の業務を任せられる」とはなりにくく、評価が分かれる要因になっているのです。

法務や総務などの実務では評価される場面もありますが、即戦力としての保証にはつながりづらいのが実情です。

法務専門職に必須の資格ではない現実

ビジネス実務法務検定を持っていなくても、法務職に就くことは可能です。企業の求人では、法務経験やロースクール出身、ほかの法律系資格(たとえば行政書士や司法書士)を歓迎条件とするケースが多く、本検定は補足的な位置づけに過ぎません。

あくまで法律知識の「入門編」としての役割であり、採用の判断材料の一つにはなっても、決定的な武器にはなりにくいのが現実です。そのため、検定だけで法務職への転職を目指すのはやや厳しく、実務経験やほかのスキルとの組み合わせが重要になります。

知名度が低く、転職市場での評価が分かれる

知名度の低さも「意味がない」と言われる一因です。ビジネス実務法務検定は、法務業界や一部企業では知られていますが、ほかの業界では認知度が高くありません。そのため、履歴書に記載しても人事担当者によっては価値を見出されないケースもあります。

実際の転職現場では、資格よりも実務経験や業界知識が重視される傾向が強く、「資格がある=採用に直結」とはなりにくいのが現実です。ただし、法務職を目指す場合の基礎力の証明としては一定の評価を得ることもあります。

ビジネス実務法務検定が「意味ない」と断言できない理由

一方で、すべてのケースで「意味がない」と切り捨てるのは早計です。検定の内容や活かし方によっては、キャリアに役立つ価値が十分にあることも事実です。以下でその理由をみていきましょう。

法律基礎知識の体系的な習得が可能

ビジネス実務法務検定の最大の魅力は、実務に役立つ法律の基礎知識を体系的に学べる点です。たとえば、契約書の基本構造、民法・会社法・知的財産権など、企業活動に密接に関わる法的分野を広くカバーしています。

3級では初学者向けの内容が中心で、2級になるとより実務寄りの応用力が問われる構成です。このような知識は、法務だけでなく総務や営業、企画部門など多くの職種で日常的に活かすことができます。

企業法務の入門資格として一定の評価がある

検定は、法務職に就く前の「登竜門」として位置づけられることがあります。多くの企業で、新人社員や異動者向けの研修教材としてこの検定を活用している例もあり、基礎力の定着を図る目的で導入されています。そのため、法務の世界に入るための最初の一歩としては評価されやすく、全くの未経験者が法務領域へ足を踏み入れるための準備として有効です。専門性を深めるためにはさらなる勉強や経験が必要ですが、入口としての意義は十分にあります。

履歴書に記載できる「法的素養」の証明になる

履歴書に「ビジネス実務法務検定○級取得」と記載することで、基本的な法的素養を持っていることを客観的に示すことができます。中でも法務職やコンプライアンスを重視する企業では、資格の有無が選考時の参考になる場合があるでしょう。

また、資格取得までの学習姿勢や継続力も評価される要素となるため、「自ら学び、実務に活かそうとしている姿勢」を伝える材料にもなります。実務未経験者が法務や総務にチャレンジする際の後押しとなる資格といえるでしょう。

ビジネス実務法務検定が実際に役立つ職種と場面

ビジネス実務法務検定は、法務職だけでなく、他職種でも活用の幅があります。ここでは、職種別の具体的な活用場面と、資格の効果的な使い方についてみていきましょう。

法務・総務・経理職での具体的な活用例

法務や総務、経理といったバックオフィス業務では、法的な知識が欠かせません。たとえば、法務では契約書の確認・作成、取引先との交渉、知的財産の管理などに検定の知識が活かされます。総務では、労務管理やコンプライアンス対応、社内規程の整備など、幅広い分野で法律の知識が求められるでしょう。また、経理では、会社法や税務に関する法律の理解が必要となるため、ビジネス実務法務検定で学ぶ知識が実務に直結するケースもあります。これらの職種を目指す方にとって、資格取得は「知識の証明」としてプラスになるでしょう。

営業・企画職でも役立つ法律知識

一見、法律とは無関係に思われがちな営業や企画職でも、法的知識は大いに役立ちます。営業担当者が顧客と締結する契約書の内容を理解できれば、よりスムーズでリスクの少ない取引ができるでしょう。また、製品やサービスの企画段階で法令遵守の視点を持つことは、トラブルの予防や品質の担保にもつながります。とくに近年は消費者保護法や個人情報保護法などの重要性が増しており、社内で法務部門を通さずに一定の判断を求められる場面も少なくありません。資格を通じて得た知識が、日常業務の質を底上げしてくれるでしょう。

資格取得より重要な実践的スキルとは

資格だけで評価されることは少なく、実践的なスキルや経験が伴ってこそ価値が発揮されるでしょう。たとえば、契約交渉の場では単なる知識だけでなく、相手の意図をくみ取りつつ適切にリスクを管理する力が求められます。また、法改正や判例に対応する柔軟性、社内外の関係者と連携するコミュニケーション能力も重要です。

そのため、資格取得後は学んだ知識をアウトプットする機会を意識的に作り、実務経験と結びつけていくことがカギとなります。資格はスタートラインに過ぎず、そこから「どのように活かすか」が問われるのです。

ビジネス実務法務検定の難易度と級別の違い

ビジネス実務法務検定は、3級・2級・1級と段階に分かれています。自分の目的やレベルに合った級を選ぶことが、資格を最大限に活かすポイントです。

3級と2級の違い|どちらを取るべき?

3級は法律に初めて触れる人向けの入門レベルで、法律の考え方や企業活動に関係する基本的なルールを学べます。一方、2級はより実践的な内容に踏み込み、実務で直面しやすい法的判断や文書の読解、リスク対応などが出題されます。

転職やキャリアアップを見据えるなら、評価されやすい2級以上を目指すのがおすすめです。3級は基礎固めに最適ですが、履歴書へのアピール度や業務活用を考えると、2級の方が断然効果的といえるでしょう。

▼ビジネス実務法務検定2級について詳しくはこちら

ビジネス実務法務検定2級のメリットとは?転職・キャリアアップに役立つ資格

試験の難易度はどのくらい?

3級の合格率は例年70%前後と比較的高く、独学でも十分に合格可能なレベルです。一方で2級は30~40%とやや難易度が上がり、法的な判断力や実務的な応用力が問われます。市販のテキストや問題集を使った繰り返し学習と、過去問演習による実践的な対策が不可欠です。

1級になると記述式・論述式での試験となり、法務実務経験がないと合格は難しいとされています。自分の目的に合わせて、無理のない範囲で学習プランを立てましょう。

参考:東京商工会議所「ビジネス実務法検定試験」

▼ビジネス実務法務検定の難易度について詳しくはこちら

ビジネス実務法務検定の難易度は?取得するメリットや学習方法を解説

資格を活かして転職するならエージェントに相談しよう 

ビジネス実務法務検定を活かして転職したいなら、自己流では限界があります。転職エージェントを上手に使えば、自分に合った職種や企業に出会える可能性が高まるでしょう。

法務・総務・経理職への転職に強いエージェントの選び方

資格を活かした転職を目指すなら、法務や総務、経理職の求人に強いエージェントを選ぶことが重要です。業界特化型のエージェントであれば、職務内容や求められるスキルについても詳細なアドバイスがもらえます。また、担当キャリアアドバイザーの経験や専門性も重要です。業界に特化したエージェントのアドバイザーなら、資格を評価してくれる企業を紹介してくれるため、マッチングの精度が上がるでしょう。

▼法務におすすめの転職エージェントについてはこちら

法務に強いおすすめ転職エージェント8選を比較|選び方のポイントと転職を成功させるコツ

エージェントを活用して自分の市場価値を正確に知る方法

転職活動を始める前に、自分の市場価値を知ることは非常に有効です。エージェントを通じて複数の求人を紹介してもらえば、自分のスキルや資格がどれくらい評価されるのかを客観的に把握できます

中でも、法務職未経験の人や資格取得直後の人にとっては、「どの程度通用するのか」を見極める指標にもなります。加えて、エージェントとの面談では職務経歴書の添削や面接対策なども受けられるため、応募書類でのアピール力が高まり、内定に近づく可能性が大きくなるでしょう。

未経験から法務職への転職も可能か

未経験からでも法務職への転職は可能です。ただし、年齢や過去の職務経験、持っている資格によって難易度は変わってきます。

30代以降であれば、資格保持だけではなく、法務に関連する業務経験や他職種での法的知識の活用経験があると有利です。また、企業の中には法務経験者の育成に前向きなところもあり、そうした求人を見極めるにはエージェントの情報網が欠かせません。未経験可の法務アシスタント職からキャリアをスタートさせるなど、段階を踏んだ転職戦略が有効です。

ビジネス実務法務検定は活かし方次第で十分に意味がある

「ビジネス実務法務検定は意味がない」との声もありますが、それは活かし方を知らないからかもしれません。資格を証明として使い、知識を実務で応用できれば、十分に価値ある武器になります。

たとえば、法的リスクを理解して取引先との条件交渉ができる営業担当者は、企業にとって非常に頼もしい存在です。また、企画職で製品の表示や契約条件を確認できれば、リスクを回避しながらスムーズに進行できます。ビジネス実務法務検定は、法務への第一歩であり、キャリア形成の足がかりにもなります。実践的な経験と組み合わせながら活かしていくことで、資格の「本当の意味」が見えてくるでしょう。

法務に関する記事一覧

アソシエイト弁護士とは?

イソ弁とは?

パラリーガルの仕事内容や年収

ビジネス実務法務検定の難易度

渉外弁護士とは?

第二新卒からでも法務になれる?

弁理士とは

法務で優秀な人を採用するコツ

法務に強いおすすめ転職エージェント8選

法務の採用が難しい理由

法務の採用方法

法務の年収

法務転職を成功させる5つのポイント

法務経験者を採用するには

法務向けのおすすめ転職サイト・エージェント10選

法務採用のサポートとは

法務人材を検索するには

法務専門の人材紹介サービスのメリットと選び方

企業の法務担当におすすめの資格

法務部の企業での役割と仕事内容

法務部に向いている人の特徴

法務部の仕事内容

予防法務とは

企業法務の役割と求められるスキル

ビジネス実務法務検定2級のメリット

ビジネス実務法務検定は意味がないと言われる理由と転職での活かし方

ビジネス実務法務検定3級とは

法務DD(デューデリジェンス)とは?

法務の志望動機作成法

経営法務とは?

法務部の仕事が「きつい」理由と乗り越え方

IT法務とは?

スタートアップ法務でキャリアを切り拓く

金融法務の仕事と将来性

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/法務/ビジネス実務法務検定は取るべき?意味がないと言われる理由と転職での活かし方を解説
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>