シンカキャリア
SYNCA

法務

金融法務の仕事と将来性―専門分野・必要スキル・転職市場をわかりやすく解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/05/15

金融法務の仕事内容や専門領域、必要スキル、転職市場についてわかりやすく解説します。契約書作成や規制対応、訴訟対応などの実務内容や求められる能力もまとめました。金融業界で法務職を目指す方に必見の情報をお届けします。

目次

「金融法務の仕事内容は?」と疑問に感じる方もいるでしょう。金融業界では、日々進化する取引スキームや法規制に対応するため、高度な専門性と判断力が求められます。なかでも法務部門では、契約や訴訟対応はもちろん、ビジネス全体を俯瞰した法的リスクのコントロールが不可欠です。

この記事では金融法務の仕事とキャリアについてわかりやすく解説します。業務内容や専門分野、求められるスキル、転職市場の実情まで網羅していますので、キャリアの選択肢を広げたい方はぜひご覧ください。

金融法務とは?その役割と重要性

金融法務は、金融業界における法的リスク管理や規制対応を行います。金融機関が法律に違反せず、スムーズに業務を進めるためには欠かせない存在です。以下で詳しく紹介します。

金融法務の定義と基本的な役割

金融法務とは、金融取引、金融商品、サービスに関連する法的リスクを管理し、企業が法令を遵守するための体制を整備することを指します。

金融業界には常に新しい法律や規制が登場しています。これに対して、契約書の作成や、金融商品の合法性を確認する業務、規制対応を行うのが金融法務の役割です。これらの業務は、取引先や顧客との信頼関係を築くために重要な役割を果たしており、法的な問題が発生しないようにするための予防線としても機能します。

金融法務が求められる背景

金融業界が進化し続ける現代において、金融法務はその重要性を増しています。金融業務の高度化や複雑化、そしてそれに伴う新たなリスクが増大しているためです。加えて、金融業界は国内外の規制を遵守する義務があり、特にマネーロンダリング防止や個人情報保護の面でのコンプライアンスが求められています。

このような背景により、金融法務の役割は企業の経営戦略において欠かせない要素となっています。企業は金融法務を強化することで、法的リスクを低減し、業務の効率化を図ることができるのです。

他業界法務との違いと金融法務の特色

金融法務は、他業界の法務とはいくつかの点で異なります。金融業界特有の大量で画一的な取引や迅速な業務処理が求められる点が特徴です。

たとえば、株式取引や融資契約などは膨大な数の取引を同時に扱うため、その処理速度が求められます。また、金融業務は公共性が高く、個人や企業の生活や経済活動に大きな影響を与えるため、法的な責任も重いでしょう。そのため、金融法務担当者は法的知識に加え、高度な判断力と迅速な対応能力が必要とされます。

金融法務の主な業務内容

金融法務の実務は幅広く、金融商品取引に関する契約書の作成から、法規制対応、さらには訴訟対応まで多岐にわたります。業務ごとに高い専門性が求められ、かつ迅速な対応が求められるため、法律の知識だけでなく業界の動向にも精通しておく必要があります。

契約書作成・リーガルチェック

金融法務において中心的な業務となるのが、契約書の作成とリーガルチェックです。金融取引は契約内容のわずかな違いが企業に大きな損失をもたらすため、法的な正確さと実務的な妥当性の両方が求められます。

弁護士や法務担当者は、金融規制法を踏まえつつ、取引内容に応じたオーダーメイドの契約書を作成します。近年はFinTech関連の新領域にも対応が必要となり、最新の法改正やビジネス動向へのアンテナも欠かせません。契約書は企業の信用と利益を守る重要なツールであり、その精度が金融法務の質を左右します。

金融規制・レギュレーション対応

金融法務で最も専門性が問われる業務のひとつが、金融規制への対応です。

日本国内だけでも、金融商品取引法、貸金業法、資金決済法など多くの法律が存在し、これらに違反すれば重大な行政処分や社会的信用の失墜につながる恐れがあります。

また、法改正のスピードも速く、近年では暗号資産やデジタル証券の台頭により新たな法制度も次々と整備されています。たとえば、資金決済法の改正により「ステーブルコイン」が新たに定義されるなど、法律とビジネスの関係性が絶えず更新されているのが現状です。

こうした状況において、法務担当者は最新の法改正を把握し、社内ルールや手続きを迅速にアップデートする能力が求められます。

金融トラブル・訴訟対応

金融法務ではトラブルや訴訟への対応力も非常に重要です。金融取引には、顧客との認識の違いや投資判断を巡るトラブル、さらには企業間の契約不履行など、法的紛争が発生するリスクが常につきまといます。

たとえば、投資信託の運用結果に対して顧客から損害賠償を求められるケースや、貸付先の倒産による債権回収問題などが代表例です。こうした事態において、法務担当者は弁護士と連携して社内調査をし、文書の証拠保全や当局への報告、対応方針の立案を行います。場合によっては訴訟や仲裁手続きに発展することもあるため、迅速かつ冷静な判断が必要です。

金融法務の専門領域

金融法務の仕事は、単に契約書をチェックしたり法改正に対応したりするだけにとどまりません。担当する分野によって求められる知識や対応力は大きく異なり、それぞれに高度な専門性が必要とされます。ここでは、金融法務のおもな専門領域を確認していきましょう。

銀行取引・キャピタルマーケット・プロジェクトファイナンス

銀行融資、株式や債券による資金調達、プロジェクトファイナンスは金融法務の中でも基幹的な分野であり、法務の深い関与が求められます

銀行取引では、融資契約や担保設定に関する法的リスクのチェックが必須です。また、株式市場での資金調達時の契約書作成や法的サポートを行うキャピタルマーケットでは、金融商品取引法などの規制に沿った情報開示や文書作成が求められるでしょう。

さらに、プロジェクトファイナンスでは、発電所建設など大型プロジェクトに対する融資スキームを構築し、その契約の妥当性とリスクを精査する必要があります。

これらの分野では、単に法律の条文を理解するだけでなく、金融商品やビジネススキームの全体像を把握する力が求められます。

M&A・アセットファイナンス・保険分野の法務

企業の合併・買収(M&A)や資産を活用した資金調達(アセットファイナンス)も、金融法務において頻繁に関わる領域です。

M&Aにおいては、法的なデューデリジェンス(調査)や契約交渉、独占禁止法の対応などが中心業務となります。企業の統合は法務上の課題が非常に多く、失敗すれば企業価値を損なうリスクもあるため、精緻な対応がひつようです。

アセットファイナンスでは、不動産や船舶、航空機といった資産を担保にしたファイナンススキームを構築し、それに伴う契約・登記・税務の確認などを行います。

また保険分野では、保険商品の設計、約款の整備、保険業法の遵守など、専門性の高い実務が展開されます。いずれも、分野ごとの制度や慣習への深い理解が不可欠です。

フィンテック・新興領域

フィンテックや暗号資産といった新興分野は、金融法務にとって新たな挑戦の場です。

テクノロジーと金融が融合したフィンテック分野では、決済アプリやオンライン融資、資産運用サービスなど、既存の法制度ではカバーしきれない領域が増えています。そのため、法解釈や制度整備の動向を常に追う姿勢が求められるでしょう。

たとえば、暗号資産(仮想通貨)の取扱いでは、資金決済法や金融商品取引法が適用されるか否か、判断が分かれるケースも多くあります。こうしたグレーゾーンの判断に関して、リスクを最小限に抑えるためのリーガルアドバイスが必要です。

また、デジタル証券(セキュリティトークン)のように、技術革新によって制度そのものが変化する分野では、国内外の規制にアンテナを張る国際的な視点も不可欠です。

新興領域の金融法務では、先行事例が少ない分、自ら調べ、判断する力が非常に重要になります。

金融法務で求められるスキル・知識

ここからは、金融法務でとくに重視されるスキルや知識について紹介します。金融法務へのキャリアチェンジを検討している方は参考にしてみてください。

金融関連法規とビジネスの専門知識

金融商品取引法、銀行法、保険業法、資金決済法など、金融機関が遵守すべき法令は非常に多岐にわたります。これらの法規制に精通していることは、大前提となります。

さらに、金融取引のスキーム、投資商品の構造、資金調達手法などのビジネス知識を持つことで、法的なリスクをより現実的に評価することができます。実務に精通していなければ、法律の適用範囲を誤ったり、非効率な対応につながったりするリスクがあるでしょう。

このため、法務担当者といえども、金融業界の構造や仕組みを理解する「ビジネスセンス」が重要視されます。

高いコミュニケーション力と調整力

法務担当者が法的知識以上に重視されることのひとつが「調整力」です。

金融業界では、1つの取引に複数の部門や関係者が関わるため、スムーズに業務を進めるためには、関係者の利害や立場を理解しながら、折り合いをつける力が必要です。

たとえば、商品設計を担当する企画部門、リスクを管理するコンプライアンス部門、そして最終的な決裁を下す経営層。それぞれに異なる優先事項があるなかで、法務が中立的な立場から調整し、適切な方向に導いていく役割を担います。

このとき、専門用語を噛み砕いて伝える力や、迅速に代替案を提案する柔軟性が求められるでしょう。法務は単なる「ルールの番人」ではなく、社内外の信頼を築く「橋渡し役」としての機能も担うのです。

英語力・ITリテラシーなどの実務スキル

外資系金融機関との取引や、海外での資金調達、国際的な規制対応を行うには、契約書の英訳・和訳、英文メールや会議でのやり取りが不可欠です。なかでも、国際証券市場やクロスボーダーM&Aなどを扱う部門では、高度な英文読解力とビジネス英語での発信力が求められます。

また、フィンテック領域が急速に拡大するなか、ITリテラシーも重要性を増しています。ブロックチェーン技術やAIによる信用スコアリングなど、新しい技術が金融ビジネスに取り入れられる場面では、それらの仕組みとリスクを正しく理解し、適切な法的評価を行う力が必要です。

英語力とITリテラシーを備えた法務人材は、今後の金融業界でより一層重宝されるでしょう。

金融法務分野のキャリアパスと転職市場

金融法務は専門性の高さから、転職市場でも高い評価を得られる職種です。金融機関や法律事務所、コンサルティングファームなど、複数のキャリアルートが用意されており、経験やスキル次第で選択肢が広がります。

ここでは、転職市場での評価ポイントや年収水準などについて詳しくみていきましょう。

転職市場で評価される経験・スキル

実務経験の中でも「金融ビジネスとの接点がある法務スキル」が評価されやすいでしょう。たとえば、以下のような経験があれば転職市場で有利になります。

  • 金融商品(証券・保険・融資など)に関する契約書の作成やレビュー経験

  • 金融関連の法規制(例:金融商品取引法、資金決済法)に関する社内体制整備やコンプライアンス対応

  • M&Aやキャピタルマーケット、プロジェクトファイナンスなどの専門領域での実務経験

  • 海外取引・英文契約に対応できる英語力

  • フィンテック分野での法務対応、デジタル領域への理解

これらのスキルや経験は、金融機関やスタートアップ、法律事務所、監査法人など、幅広い組織からのニーズがあります。

金融法務の年収例

実務経験や所属企業によって大きく異なりますが、金融法務職の年収は法務職全体の中でも比較的高水準です。経験年数にもよりますが、600万~800万程度でしょう。外資系金融機関や大手証券会社ではさらに高額な報酬が提示されるケースもあります。

また、フィンテック企業やベンチャーにおいては、ストックオプションなどを含めた報酬体系となることもあります。

金融法務の転職市場

金融法務の転職市場は安定したニーズがありますが、企業ごとに求める人材像やスキルは異なります。

大手金融機関では、制度対応やリスク管理に強い即戦力人材が求められる一方で、スタートアップやフィンテック企業では、柔軟な対応力や新領域へのチャレンジ精神が重視されます。

また、近年ではリモートワークや柔軟な働き方を採用する企業も増えており、ライフスタイルに合った転職先を見つけやすくなってきています。

転職エージェントや業界特化型の求人サイトを活用することで、自分の経験や志向にマッチした職場を見つけやすくなるでしょう。

金融法務分野での転職を成功させるには

金融法務は、複雑な取引や厳しい規制に対応する専門性の高い職種であり、実務知識や調整力、英語力など幅広いスキルが求められます。経験を積めば高年収や多彩なキャリアパスも期待できるため、将来性のある分野です。

自分の強みを活かせる転職先を見つけたい方には、転職エージェント「SYNCA」がおすすめです。経験や志向に合ったポジションをご紹介します。お気軽にご相談ください。

法務に関する記事一覧

アソシエイト弁護士とは?

イソ弁とは?

パラリーガルの仕事内容や年収

ビジネス実務法務検定の難易度

渉外弁護士とは?

第二新卒からでも法務になれる?

弁理士とは

法務で優秀な人を採用するコツ

法務に強いおすすめ転職エージェント8選

法務の採用が難しい理由

法務の採用方法

法務の年収

法務転職を成功させる5つのポイント

法務経験者を採用するには

法務向けのおすすめ転職サイト・エージェント10選

法務採用のサポートとは

法務人材を検索するには

法務専門の人材紹介サービスのメリットと選び方

企業の法務担当におすすめの資格

法務部の企業での役割と仕事内容

法務部に向いている人の特徴

法務部の仕事内容

予防法務とは

企業法務の役割と求められるスキル

ビジネス実務法務検定2級のメリット

ビジネス実務法務検定は意味がないと言われる理由と転職での活かし方

ビジネス実務法務検定3級とは

法務DD(デューデリジェンス)とは?

法務の志望動機作成法

経営法務とは?

法務部の仕事が「きつい」理由と乗り越え方

IT法務とは?

スタートアップ法務でキャリアを切り拓く

金融法務の仕事と将来性


[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/法務/金融法務の仕事と将来性―専門分野・必要スキル・転職市場をわかりやすく解説
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>