シンカキャリア
SYNCA

法務

第二新卒からでも法務になれる?仕事内容や必要なスキルについて解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/21

「第二新卒でも法務に転職できるのか?」という疑問を持たれている方も多いことでしょう。この記事では、法務の仕事内容や年収、求められるスキルや人物像について詳しく解説します。また、法務職に必要な経験や知識を獲得するための具体的なアドバイスも紹介します。この記事を通じて、あなたが法務職に向けたスキルを身につけ、自信をもって転職を考える一歩を踏み出せるようになれば幸いです。

目次

「第二新卒でも法務に転職できるのか?」という疑問を持たれている方も多いことでしょう。この記事では、法務の仕事内容や年収、求められるスキルや人物像について詳しく解説します。また、法務職に必要な経験や知識を獲得するための具体的なアドバイスも紹介します。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

法務の仕事内容は大きく3つに分けられる

法務の仕事内容は大きく分けて3つに分かれます。まず、法的リサーチと分析が求められ、企業の法的問題を理解し、解決するための情報を集める必要があります。

次に、法的アドバイスとコンプライアンスが求められ、社内の法律遵守を保証する役割があります。そして最後に、法的戦略とリスク管理で、企業のリスクを最小限に抑えるための戦略を立てる役割があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

法的リサーチと分析

法的リサーチと分析は、法務職の中心的な業務です。まずはじめに、法務職は企業や業界に適用される法律や規制の情報を収集し、理解することが求められます。これは、企業が法的に適切な行動をとれるようにするための重要なステップです。

具体的な作業としては、法的リサーチや文献調査を行い、その情報をもとに、関連する法的問題についての分析を行います。その結果は、企業の意思決定や政策作りに大きな影響を与えることが多いです。

また、契約書や法的文書の作成や検討も重要な業務の一つです。これは、企業が法的なトラブルを避けるため、または法的な問題が発生したときに、適切に対処できるようにするために必要な作業です。

法的アドバイスとコンプライアンス

法的アドバイスとコンプライアンスは、法務部門が企業内部や関係者に対し、ビジネス活動や意思決定が法的に適合しているかを判断し、そのためのアドバイスを提供します。企業のビジネス活動が法律や規制を遵守しているかを確認し、法的トラブルが発生しないようにするのが主な目的です。この役割は、法的リスクやコンプライアンスの問題を特定し、それらに対する予防策や改善策を提案することにもつながります。

さらに、法務は契約交渉や訴訟対応など、法的な問題や紛争に対処するためのサポートも行います。これにより、企業が法的な問題に対応し、その結果から最良の結果を得ることができるように支援します。

法的戦略とリスク管理

法的戦略とリスク管理は、法的な観点から企業のビジネス目標やリスク管理を考慮に入れ、企業の戦略を策定し実施します。その業務内容は広範で、契約や取引条件の交渉から、知的財産権の保護、そしてコンプライアンスプログラムの開発までを含みます。

これらの活動は、法的な観点から企業の戦略的な目標を達成するための重要なサポートを提供します。企業がビジネスを展開するにあたり、法的なリスクを最小限に抑えることは極めて重要です。

法務部門は、そのようなリスクを識別し、適切に対策を講じるための戦略を企業に提供します。これにより、企業は法的な問題を未然に防ぎ、ビジネスを順調に推進することが可能となります。

法務で求められる能力やスキル

法務職に求められる能力は、その業務内容から見て大きく3つに分けることができます。それは、法的知識と分析能力、コミュニケーション能力、そして問題解決能力と戦略思考です。

これらの能力が備わっていることで、法務職として企業の法的課題に対応し、ビジネスの成功を支えることが可能となります。それぞれの能力について見ていきましょう。

法的知識と分析能力

法務職における基礎となる能力は、法的知識と分析能力です。これには、法律や規制に関する深い知識と理解が必要となります。企業のビジネスを支えるためには、関連する法律の理解とそれを適用する能力が不可欠です。

その一環として、法的文書や契約書の解釈や分析を行い、法的リスクや問題を特定し、対応策を提案する能力も重要となります。これにより、企業が法的な問題に適切に対応し、ビジネスをスムーズに進めることができます。

また、新しい法律や規制の情報を追跡し、リサーチする能力も必要とされます。これは、企業が常に法律の変更や新たな規制に対応できるようにするためです。これらの能力が備わっていることで、法務職は企業の法的な課題に対応し、ビジネスの成功を支えることができます。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、法務職の重要なスキルの一つです。企業内外のさまざまな関係者と円滑にコミュニケーションをとる能力が求められます。

これは、法的な問題やリスクを非専門家にもわかりやすく説明し、法的アドバイスやガイダンスを提供するために不可欠です。法務担当者は、企業の各部門や外部の法律専門家とも連携し、協力しなければなりません。

たとえば、契約交渉や訴訟対応などでは、他の部門や外部の法律専門家との協力が求められます。これには効果的なコミュニケーションスキルが必要となります。法務担当者は、法律の専門知識を有するだけでなく、それを他の人と共有し、理解させることができる能力も持つべきです。

これは、企業が法的な問題に効果的に対応し、その影響を最小限に抑えるために重要なスキルです。

問題解決能力と戦略思考

法務職では問題解決能力と戦略思考が重要なスキルとなります。複雑な法的問題や紛争に直面することが頻繁にあり、これらを解決するための能力が求められます。

法的な観点から問題を分析し、リスクを評価する能力は、企業が法的な問題に対応し、その影響を最小限に抑えるために必要です。また、この分析に基づいて適切な戦略やアクションプランを策定する能力も求められます。

法務担当者は、ビジネスの目標や法的要件を考慮しながら、効果的かつ合法的な解決策を見つける能力を持つべきです。これにより、法的な問題を解決し、企業のビジネス目標の達成を支援します。

これらのスキルは、法務職が企業の法的課題に対応し、ビジネスの成功を支えるために不可欠な能力です。

法務未経験者が第二新卒で転職する前に理解しておくべきポイント

法務への転職を考えている第二新卒の方が理解しておくべきポイントはいくつかあります。

企業が法務で第二新卒を積極的に募集している理由、第二新卒をどのように扱っているか、そして法務転職に有利な資格についてです。

法務で第二新卒を募集している理由

法務部門では、法的知識や経験を持つ人材が求められます。しかし、なぜ第二新卒を特に求めているのでしょうか。その理由は主に以下の3つです。

新鮮な視点と柔軟性

第二新卒は、新しい環境に適応しやすく、新鮮な視点を持ち込むことができます。これは、法務の仕事が絶えず変化する法律環境に対応するのに必要な柔軟性を持つことを意味します。

キャリアチェンジの意欲

第二新卒の中には、新たなキャリアパスを模索している人が多く、自身のキャリアを積極的に形成したいという強い意欲を持っています。その意欲は、学ぶ意欲や成長意欲につながり、法務の仕事に必要な専門知識を身につけるのに役立ちます。

組織に適応しやすい

第二新卒は既に一度社会人経験を持っており、企業の組織文化やチームで働くことの重要性を理解しています。その経験は、新しい職場やチームにスムーズに適応するのに役立ちます。

第二新卒は企業でどのように扱われるか

第二新卒者の扱いは企業によって異なります。前職の経験が比較的浅いため、経験者と比べて一部の企業では採用の優先順位が下がることもあるかもしれません。しかし、その一方で、多くの企業は第二新卒のポテンシャルを高く評価します。

特に、法務未経験者であっても基本的な法的知識やスキルを持っていること、新しいことを積極的に学ぼうという意欲があること、そして自身の成長ポテンシャルをアピールすることができれば、採用のチャンスは広がります。

企業は、第二新卒が前職で得た社会人経験や人間関係の構築能力、問題解決能力などを高く評価します。そのため、これらのスキルを活かして自己PRを行い、自身が法務の仕事に適していることを伝えることが重要です。

第二新卒で法務に転職する際に持っておくと有利な資格

第二新卒で法務に転職する際に有利な資格は、確かに法的知識を証明するものがあります。

その中で特に価値があるのは、法学部卒業または法律関連の学位です。これはあなたが法的な問題について深く学んできた証となります。

司法試験の受験資格も大きな強みとなるでしょう。これは法務専門職への進路を示す明確な指標となります。司法試験は困難な試験として知られており、受験資格を得ているだけでもあなたの法的知識と決意を示すものとなります。

また、簿記や会計関連の資格を持っていると、特に企業法務においては大きなプラスとなります。

これらの資格は、法務とビジネスの視点を組み合わせる能力を証明し、契約書作成や法的リスク管理などの作業において有利となります。

法務未経験者が第二新卒での転職を成功させるポイント

第二新卒での法務転職は、法的知識やスキルを持つだけでなく、適切な戦略と準備が必要です。ここでは、法務未経験者が第二新卒での転職を成功させるポイントについて解説します。

ベンチャー企業を狙う

ベンチャー企業は新しいアイデアやダイナミックな成長を目指しており、従来の法務業務にとらわれず、新たな視点や発想で業務に取り組む能力を求めています。

第二新卒の法務未経験者は、このような柔軟性や創造性を持つ人材として、ベンチャー企業での採用機会を得やすいと言えます。また、ベンチャー企業では多角的な業務に関与する機会が多く、法務としてのスキルや経験を幅広く獲得することが可能です。

これらの理由から、ベンチャー企業を狙うことは、第二新卒で法務に転職を考えている人にとって有効な戦略となるでしょう。

履歴書・職務経歴書の書き方を工夫する

法務未経験者が第二新卒で転職を目指す際、履歴書や職務経歴書は重要な自己PRの道具となります。

法務職に必要な能力や知識をいかに持っているか、そしてそれをどう活用できるかを明確に表現することが求められます。過去の職務で得た経験やスキル、自己学習を通じて獲得した法的知識、問題解決能力やコミュニケーションスキルなどを具体的なエピソードとともに書き出すことが重要です。

また、学び続ける意欲や成長のポテンシャルを見せるために、現在進行形の学びや成長の努力を記述することも有効です。

これらを工夫して表現することで、あなたの強みや可能性を採用担当者に伝えることができます。

法務に関する知識を事前に学習しておく

法務職への転職を考える際、基本的な法的知識を身につけておくことは非常に重要です。

法律の基本原則、契約法、企業法、労働法などの基礎知識はもちろん、コンプライアンスやリスク管理についての理解も必要とされます。これらの知識を獲得するために、法律関連の書籍を読む、オンラインコースやセミナーに参加するなどの自己学習を推奨します。

また、法務職に関する業界のトレンドやニュースも追うことで、最新の法的課題についての理解を深めることができます。このような事前の学習は、面接での自己PRや実際の業務でのパフォーマンスにつながります。

転職後も学び続ける姿勢をアピールする

法務職への転職を考える場合、法律や規制は常に変化しているため、学び続ける姿勢を持つことが必須となります。

面接などでは、自己啓発の取り組みや新たな法律の動向に対する関心を明確に示すことが求められます。転職後も法律やビジネス環境の変化に対応できる能力を持つことをアピールすることで、採用者に対して信頼感を持たせることができます。

また、専門知識を深めるための継続的な学習意欲や自己改善への姿勢も大切で、これが企業にとって魅力的な要素となるといえるでしょう。

転職サイトや転職エージェントを最大限活用する

転職サイトやエージェントは、求職者に対して広範な情報提供とプロのサポートを行うため、最大限に活用することが推奨されます。これらの転職サービスは、法務職の採用情報を網羅しており、個々の求職者のスキル、経験、希望条件に基づいて最適な職場をマッチングします。

また、転職エージェントは専門のキャリアアドバイザーが対応しており、個々の転職計画や履歴書、面接のアドバイスを提供するため、効率的で成功確率の高い転職活動を行うことができます。

転職サービスを最大限に活用することで、自身のキャリアゴールに合った企業やポジションを見つける可能性が高まります。

法務未経験者が第二新卒で入社した後に取得するべき資格

法務職における専門性を深めるために、ビジネス法務実務検定とビジネスコンプライアンス検定の取得を考慮することが有益です。これらの資格は、法務における基礎的な知識とスキルを確認し、専門性を証明するものです。

ビジネス法務実務検定

ビジネス法務実務検定は、実務における法務知識とスキルの習得と評価を目指す資格試験です。具体的には、契約書の作成、紛争解決、知的財産権の管理など、ビジネスシーンで求められる法務スキルに焦点を当てています。

この資格を取得することで、法務未経験者でも法務業務に対する理解を深め、自身の能力を証明できるため、キャリアの発展につながります。

ビジネスコンプライアンス検定

ビジネスコンプライアンス検定は、企業における法規制やコンプライアンスに関する知識を測る資格試験です。具体的には、法令遵守、倫理規定の理解、企業活動を適切に行うための基礎的な知識やルールについて学ぶことが目指されています。

この資格を取得することで、企業のコンプライアンス体制の支援、法的リスクの把握と管理といった重要なスキルを持っていることを証明できます。これは、法務業務に携わる者にとって価値ある資格となるでしょう。

第二新卒で経理を目指すならよくリサーチをして、有利に転職を進めよう

第二新卒で法務に転職を考える際は、自身のスキルと目指す職種のニーズをきちんとマッチさせることが大切です。

適切な資格の取得、法務に関する知識の学習、そして転職後も学び続ける姿勢を見せることで、あなたの可能性は大いに広がります。その道のりを支えるために、転職サイトや転職エージェントの活用も重要です。

法務への転職をお考えの方は、SYNCA をご覧になってみてください。あなたのキャリアアップをサポートする情報が満載です。

法務に関する記事一覧

アソシエイト弁護士とは?

イソ弁とは?

パラリーガルの仕事内容や年収

ビジネス実務法務検定の難易度

渉外弁護士とは?

第二新卒からでも法務になれる?

弁理士とは

法務で優秀な人を採用するコツ

法務に強いおすすめ転職エージェント8選

法務の採用が難しい理由

法務の採用方法

法務の年収

法務転職を成功させる5つのポイント

法務経験者を採用するには

法務向けのおすすめ転職サイト・エージェント10選

法務採用のサポートとは

法務人材を検索するには

法務専門の人材紹介サービスのメリットと選び方

企業の法務担当におすすめの資格

法務部の企業での役割と仕事内容

法務部に向いている人の特徴

法務部の仕事内容

予防法務とは

企業法務の役割と求められるスキル

ビジネス実務法務検定2級のメリット

ビジネス実務法務検定は意味がないと言われる理由と転職での活かし方

ビジネス実務法務検定3級とは

法務DD(デューデリジェンス)とは?

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/法務/第二新卒からでも法務になれる?仕事内容や必要なスキルについて解説