目次
INFJ(提唱者型)は、直感力と深い洞察力を持ち、他者の気持ちや状況を鋭く読み取る能力の持ち主です。
今回は、そんなINFJ(提唱者型)によく見られる10の「あるある」をご紹介。それぞれの強みを生かして理想の仕事を見つけるためのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
▼MBTI診断について詳しく知りたい方はこちら
【保存版】MBTI診断(16Personalities性格診断テスト)とは?|16タイプの性格・相性・仕事も解説
INFJ(提唱者型)あるある|性格・特徴
INFJ(提唱者型)は、強い使命感と独自の価値観を持ち、深い洞察力で物事の本質を捉えるタイプです。
他者の感情や状況を敏感に察知しサポートに回ることが多い反面、自分の理想を追求し続けるのもINFJ(提唱者型)の特徴。このバランスが時には孤立を感じる原因にもなりますが、それがINFJ(提唱者型)の独自の魅力でもあります。
▼INFJ(提唱者型)の性格・特徴について詳しくはこちら
INFJ(提唱者型)の性格特徴と適職は?ビジョンを活かしたキャリア選びのコツ|MBTI
INFJ(提唱者型)の「あるある」から見る仕事選びのポイント
INFJ(提唱者型)は、自分の信念を大切にし、他者に貢献することに喜びを感じる性格です。そのため、職場選びにおいては、単に収入や安定性を追い求めるのではなく、自身の価値観や理想を実現できるかが重要なポイントとなります。
この章では、INFJ(提唱者型)ならではの特徴を生かした仕事選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
理想を追求したい!信念を大切にできる職場が重要
INFJ(提唱者型)は、仕事でも自分の理想や信念を追求することを大切にします。単なる業務遂行ではなく、社会貢献や自分の価値観を反映できる職場環境を求めるのが特徴。
とくに、他者の支援や社会的な意義のある仕事に対して強い情熱を持つタイプです。
【自分の理想や信念を大切にできる仕事】
- 非営利団体職員
- 環境保護活動家
- 教師
深い共感力を持つINFJ(提唱者型)に向く職場とは?
INFJ(提唱者型)は、他者の感情を理解し、共感する力が非常に強いです。
そのため、人を助けたり支援する仕事に向いており、感情面でのサポートを求められる場でその力を発揮します。
【共感力を生かせる仕事】
- カウンセラー
- ソーシャルワーカー
- 福祉施設スタッフ
他人を導く力を活かせるINFJ(提唱者型)に適した職場
INFJ(提唱者型)は、直感力と洞察力に長けているタイプです。
そのため、人々を目標に向かって導くような仕事がおすすめ。リーダーシップを発揮できる職場において、チームや組織に大きな影響を与えられる存在になれます。
また、他者の成長を促すポジションにも適しています。
【他者を導く力を生かせる仕事】
- キャリアコーチ
- 教育者
- 人事マネージャー
▼INFJ(提唱者型)に最適な仕事についてはこちら
INFJ(提唱者型)に最適な仕事とは?おすすめの職業12選とキャリア選びのポイント|MBTI
INFJ(提唱者型)なら共感できる「あるある」10選
ここからは、INFJ(提唱者型)が思わず共感してしまうような「あるある」事例を10個ご紹介していきます。
①他人の気持ちに敏感すぎる
INFJ(提唱者型)は、他人の感情を強く感じ取り、その影響を受けやすいタイプです。
たとえば、職場で同僚が落ち込んでいると、自分のことのように心を痛めることがあります。その結果、相手を支えたい気持ちが強くなり、感情的なサポートをすることに専念しすぎて自分自身のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。
仕事中でも、他者の気持ちに敏感すぎるがゆえに疲弊してしまうことがあるため、感情の距離感をうまく取ることが課題です。
②自分の理想を追い求めすぎる
INFJ(提唱者型)は、自分の信念や理想に従って行動することを大切にします。
たとえば、プロジェクトに取り組む際も、自分が理想とする完成形を目指して妥協せずに全力で取り組むことが多いです。しかし、現実的な制約や予算、時間とのギャップに悩むことも多々あります。
理想を追い求めることは大切ですが、現実とのバランスを保ちながら仕事を進めることも意識しましょう。
③一人で考え込むことが多い
INFJ(提唱者型)は、問題解決や未来のビジョンを描くために一人で深く考え込む時間が多いです。
職場でも、重要な決断やクリエイティブなアイデアを出す際には、チームで話し合うよりも一人で静かに考えた方が理想の答えが見つけられます。
しかし、この傾向が強すぎると、他のメンバーとのコミュニケーション不足になりがちなので注意が必要です。適度に周囲との意見交換をしながら、独自の思考力を生かすことを意識しましょう。
④周りの人のために尽くしすぎて疲れる
INFJ(提唱者型)は、他者のニーズに応えることが得意ですが、時に自分を犠牲にしてしまうこともあります。
同僚やクライアントの要求に応えすぎて自分自身の仕事が後回しになり、結果的に疲れてしまうことも少なくありません。尽力することは素晴らしいですが、長期的な成功につなげるためにも、自己管理と休息の重要性を理解し、適度なペース配分を心掛けていきましょう。
⑤直感で物事を判断する
INFJ(提唱者型)は、データや論理的な分析よりも、自分の直感や洞察に基づいて決断を下すタイプです。
たとえば、チームの方向性や新しいビジネス戦略を考える際、理論的な根拠が乏しい場合でも、直感的に「これが正しい」と感じることがあります。
この直感力がプロジェクトの成功につながることもありますが、他のメンバーにその判断を説明するのが難しいことも少なくありません。直感を信じつつ、説明力を高めることが大切です。
⑥他人の成長や幸せが自分の喜び
他者の成長を自分の喜びと感じるINFJ(提唱者型)は、職場でも部下や後輩の指導に力を入れます。
たとえば、新人の育成に情熱を注ぎ、彼らがスキルを身につけ成長していく姿を見ることに大きな満足感を覚えるタイプ。他者の成功を自分のことのように感じられるため、教育や指導の役割にとても向いています。
⑦批判されると深く傷つく
INFJ(提唱者型)は、自分の考えや行動が批判されると深く傷つくタイプです。
たとえば、職場でのプレゼンや企画が否定された場合、表面的には冷静に対応しているように見えるINFJ(提唱者型)。しかし心の中では、「自分が間違っていたのかもしれない」、と強く感じ、自己評価を下げてしまいやすいです。
このような状況を乗り越えるためにも、批判を建設的なフィードバックとして受け止める視点を持つよう努力しましょう。
⑧完璧を求めるあまりストレスを感じる
INFJ(提唱者型)は、完璧主義の傾向があり、仕事に対しても高い理想を持っています。
自分の理想を達成するための努力も惜しまないため、結果として、ストレスを感じやすくなり時には疲れ果ててしまうことも少なくありません。
「完璧でなくても十分」という姿勢を持つことが、ストレスを軽減する大きなポイントです。
⑨他人の問題を自分のことのように考える
INFJ(提唱者型)は、他者の問題を自分のことのように感じ、解決策を見つけるために全力を尽くせるタイプです。
たとえば、同僚が困っているときには、自分の仕事を後回しにしてでも助けようとします。この共感力は素晴らしい資質ですが、自分がキャパオーバーしてしまわないためにも、他者との問題に一定の距離を保つことが大切です。
⑩常に社会を良くする方法を考えている
常に社会を良くするために自分ができることを考え、行動しているINFJ(提唱者型)。たとえば、職場でも「このプロジェクトがどのように社会に貢献できるか」を意識し、社会的な意義を重視した仕事に取り組みます。
このような志向性が強いため、非営利団体や社会貢献活動に携わる仕事に大きなやりがいを感じることが多いです。自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できる環境でこそ、最大の力を発揮します。
INFJ(提唱者型)の転職あるある!こんな時どうする?
INFJ(提唱者型)は、理想を追い求め、自分の信念や価値観に基づいた考えや行動を重視するタイプです。
しかし、転職活動ではその理想に近い職場を見つけるのが難しく、時には現実とのギャップに悩むこともあります。また、感情的な繊細さが影響して、ストレスや疲れを感じやすいタイプでもあるので注意が必要です。
ここでは、INFJ(提唱者型)特有の、転職における課題とその解決策を詳しく見ていきましょう。
理想の仕事を見つけるのが難しいと感じる時
INFJ(提唱者型)は、自分の理想や価値観に合った仕事を探す傾向が強いため、すべての条件を満たす職場を見つけるのが難しいと感じることが多いです。
「社会に貢献できる」「人々を助けられる」といった高い理想に沿った職場がないと、転職活動が停滞することもあります。
そんなときには、転職エージェントを活用し、自分の理想に近い仕事を見つけるためのヒントを得ましょう。エージェントは、INFJ(提唱者型)の希望に合う業界や企業を提案し、効率良く転職活動を進めるサポートをしてくれます。
自分の価値観に合わない職場でストレスを感じる
INFJ(提唱者型)は、職場の環境や企業文化が自分の価値観や信念と合わない場合、強いストレスを感じやすいです。
たとえば、「競争が激しい環境」や「短期的な利益を優先する企業」では、モチベーションを保つことが難しくなることがあります。このような場合、転職エージェントを利用して、INFJ(提唱者型)の価値観に合った職場環境を見つけることが重要です。
エージェントは、INFJ(提唱者型)の性格に合う仕事や企業文化を理解し、長く働ける職場の選択肢を提供してくれます。
感情的な疲れを癒すための転職活動の進め方
感情的な負担を感じやすいINFJ(提唱者型)は、転職活動中にも疲労を感じやすいです。
とくに、複数の企業に応募しながら面接を繰り返すプロセスは、精神的なストレスがかかります。こうした感情的な疲れを癒しながら転職活動を効率よく進めるためには、転職エージェントの活用がおすすめです。
エージェントに相談することで、自分に合ったペースで転職活動を進められるのがメリット。また、面接準備や企業との調整を代行してもらえるため、ストレスを軽減できるのもポイントです。
INFJ(提唱者型)の強みを活かす転職活動のコツ
INFJ(提唱者型)は、共感力・洞察力・リーダーシップといった強みを持っているタイプです。転職活動においても、これらの特徴を生かすことが成功の鍵となります。
ここでは、INFJ(提唱者型)ならではの強みを生かした転職活動のポイントをご紹介します。
共感力とリーダーシップをアピールする自己PRの方法
INFJ(提唱者型)は、他者への共感力とリーダーシップを持つため、自己PRではこれらを強調することが効果的です。
共感力に関しては、「これまでの職務経験でどのようにチームメンバーの気持ちを理解しサポートしたか」を、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
また、リーダーシップについては、チームをまとめたり人を導いたりした経験を詳しく説明し、問題解決能力や人材育成への貢献を強調するのがポイントです。
【INFJ(提唱者型)の強みを生かした自己PR】
私は、他者への強い共感力とリーダーシップを持っています。
前職では、チームメンバーの意見や感情を細やかに理解し、働きやすい環境を作ることを心掛けてきました。とくに、新人教育やメンタルサポートに力を入れ、個々の成長を促進するために尽力しました。
また、チーム全体の目標に向けた戦略を立案した経験もあります。その際は、メンバーの意見を取り入れながら柔軟に計画を実行してきました。
これからも、人をサポートし共に成長していく環境を大切にしながら、結果を出していきたいと考えています。
転職エージェントのサポートで、自分に合った職場を見つける方法
INFJ(提唱者型)は、自分の価値観に合った職場環境を見つけることが重要です。
転職エージェントを活用することで、理想に近い職場を効率良く見つけられます。エージェントにピッタリな企業を見つけてもらうためにも、自身の希望や働き方に対する価値観をしっかりと伝えていきましょう。
また、エージェントのサポートを受けながら、面接対策や職場環境の確認など細部にわたるアドバイスをもらうことで転職活動がスムーズに進みます。
INFJ(提唱者型)だからこそ活躍できる職場環境の見つけ方
INFJ(提唱者型)が最大限に力を発揮できる職場は、他者をサポートしたり社会的な意義を感じる仕事ができる環境です。
たとえば、福祉・教育・カウンセリングなどの職種がおすすめ。これらの職場は、共感力や人を導く力を生かせるため、長期的に働きがいを感じられます。
また、職場の文化や価値観が自分に合っているかも重要なポイントです。エージェントの力を借りながら、自分の特性に合う企業文化を持つ職場を探しましょう。
INFJ(提唱者型)あるあるを活かして、自分にピッタリの仕事を見つけよう!
INFJ(提唱者型)の特性を理解し、それに合った職場を選ぶことは、長期的に充実感のあるキャリアを築くために非常に重要です。
INFJ(提唱者型)が持つ共感力や理想を追求する姿勢は、他者を支援し社会に貢献できる職場でこそ発揮されます。自分の「あるある」を見直し、強みを生かせる職場環境を探しましょう。
16パーソナリティの関連記事
16パーソナリティ一覧
性格タイプ別性格の特徴
性格タイプ別向いている仕事
性格タイプ別相性
性格タイプ別あるある
[PR]"好条件"の管理部門転職なら
管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。
経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。
まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。