シンカキャリア
SYNCA

経理

経理は楽しい仕事?経理の楽しさと楽しいと感じる人の特徴

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/24

「経理で働く楽しさを知りたい」「経理にはどんな人が向いているの?」。経理の仕事に興味や関心がある方は、どんな楽しさがあるのか事前に知っておきたいものです。この記事では、経理で働くことの楽しさややりがいについて解説しています。記事を読めば、経理の仕事内容が分かり、経理の奥深さに気づけるでしょう。

目次

「経理で働く楽しさを知りたい」「経理にはどんな人が向いているの?」。経理の仕事に興味や関心がある方は、どんな楽しさがあるのか事前に知っておきたいものです。

この記事では、経理で働くことの楽しさややりがいについて解説しています。記事を読めば、経理の仕事内容が分かり、経理の奥深さに気づけるでしょう。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

経理は経営の根幹に関わる大事な仕事

経理は、企業における日々のお金や取引の管理を行う部門です。もともとは「経営管理」の略だといわれており、企業の財政状況を正確に把握し、財務面でのリスクを管理する非常に重要な役割を担っています。

経理の主な業務としては、「日次業務」「月次業務」「年次業務」などに分けられます。具体的には、日々の売上や仕入れ管理、請求書作成や領収書の整理、伝票作成やデータ入力、決算書の作成などがあり、どの作業も会社にとって重要な業務です。

経理が作成した資料をもとに経営陣が経営判断を行い、今後の会社の方向性を決定します。企業が利益や資産を生み出すためにも、経理部門でお金や取引の流れを正確に管理することが大切です。

経理の仕事を楽しいと感じる瞬間

経理の仕事は単純作業が多く、営業などの花形部署と比べると地味なイメージがあるかもしれません。しかし、経理の仕事にもさまざまな楽しさがあります。ここでは、経理の楽しさを4つのポイントに分けて解説します。

明確な答えを導き出せたとき

データや数字に基づいて行われることが多い経理の仕事は、適切な方法で処理を行えば明確な答えを導き出せます。複雑な計算や分析が必要な場合でも、正確なデータがあればすぐに問題を解決できるでしょう。

また、経理が作成する資料はルールに基づいて処理をする必要があります。そのため、あいまいなものではなく、明確な答えを目指して業務が行えます。

日々の作業やルールに基づいて明確な答えを導き出せたとき、達成感や喜びを得られるでしょう。

間違いを見つけたとき

経理の仕事は正確性が非常に重要です。請求書の確認や経費報告など、事前に各部門で確認していても、何かしらの間違いはあります。経理では各部門からの報告を最後に確認するため、数字や内容に間違いがないか念入りにチェックすることが求められます。

念入りにチェックをした結果、お金や取引の流れの間違いを見つけられれば、問題を修正し、正確な情報を提供できるでしょう。間違いを見つけ早期解決を行うことで、達成感ややりがいを感じられます。

新しいスキルや知識を習得したとき

日々同じ業務のように感じられる経理の仕事ですが、新しいスキルや知識の習得もできます。経理事務のレベルが上がれば法律や会計基準など、より多くのスキルや知識が必要になるからです。

これらのスキルや知識を身につけることで自分の魅力を向上させられ、自分自身の成長にもなります。新しい発見は刺激にもなり、やりがいや楽しさにもつながるでしょう。身についたスキルや知識が評価されれば、より上位のポジションを目指せる可能性も出てきます。

感謝の言葉をもらったとき

経理は、お金の管理を通して他部署との連携や協力が多い部署です。経理がいるからこそ、現場の業務に集中できるという点もあり、他部署や経営陣から感謝されています。

たとえば、取引先の入金遅延の情報を早期に提供できたとします。その後に起こりうるリスク回避につながり、会社の損失を防ぐことができるでしょう。他部署とのチームワークがうまく機能すれば、組織全体としての目標の達成に貢献でき、会社の一員として楽しさや満足感も得られます。

評判から分かる経理のメリット

経理で働くメリットには、どんなものがあるのでしょうか?経理で働くメリットを知れば、業務の楽しさが何なのかも分かるでしょう。実際に経理職を経験した声をもとに、メリットを5つ解説します。

社内の動きが分かる

会社のお金の管理と使い方に深く関わっている経理の仕事は、一言で表すと「会社の活動を数字で表すこと」。会社のあらゆる動きは会計帳簿に記録され、伝票からはさまざまな情報が得られます。

・役員がどんな目的で接待に行ったか

・次はどのサービスを戦力にしようとしているのか

・会社はどれだけ利益を出しているのか

このような情報がすべて分かるため、経理では社内の動きを掴むことができるのです。

自分の成長が感じられる

経理の仕事には、単調な事務作業が目立つように見えますが、簿記などの専門的なスキルの取得は必須です。経済産業省が主導したプロジェクトで作成された「スキルスタンダード(平成15年度成果物)(※1)」には、必要なスキルがまとめられています。スキルを身につけることでできることが増えていき、自身の成長が実感できるでしょう。

成長を実感できることでモチベーションの向上にもつながり、業務効率が上がってミスも減るはずです。

(※1)参考:経済産業省「スキルスタンダード(平成15年度成果物)」

学んだ知識が活かせる

簿記や会計などの経理に関する知識を学べば、勉強の成果を実際の業務に活かせます。実務をやってみることで分かることも多く、非常にやりがいがある仕事です。お金に関するさまざまな知識を学べるので、どんな会社に入っても経理の知識を役立てられるでしょう。

また、簿記以外でも実務に活かせる資格も多く、これらの資格に向けて勉強することで目標を明確にできます。

海外での活躍も視野に入れられる

経理で事務経験を積み重ねれば、将来的に海外での活躍も視野に入れられます。海外進出する日本企業や日本に進出している外資系企業は多く、企業が海外市場に進出するにあたっては、現地の法律や税制に詳しい経理の知識が必要不可欠です。

さらに、英語の知識も身につければ貴重な人材になり、国際的な業務を任せられる可能性も出てくるでしょう。グローバルな活躍を目指している人のチャンスにもなります。

知識をつければ頼られる存在になる

経理の仕事は専門性が高いので、上司をしのぐ程の知識やスキルを磨けば周囲から頼られる存在になることも可能です。経理はお金を管理する役割として会社に必要な存在で、身につけた知識は、どの会社に行っても役立ちます。知識を深めれば年齢や役職に関係なく活躍できるでしょう。

頼られることで仕事に対するやりがいにつながり、「もっと知識を身につけよう」とモチベーションの維持や向上心も高められます。

経理に求められる人物像と楽しいと感じる人の特徴

経理では、どのような人物像が求められているのでしょうか?経理への転職をするなら、求められる人物像を意識してアピールする必要があります。経理の仕事を楽しいと感じる人の特徴と合わせて解説します。

努力家

経理が楽しいと感じる人は、学ぶことを好きな努力家が多いといわれています。経理の業務では、会計基準の変更や税法改正など学ぶことがどんどん増えるため、最新の情報を学び続けることが重要です。簿記などの知識を学び、学んだ知識を業務に活かせることで自身の成長も実感できます。

学ぶことを苦に感じず、積極的に新しい知識やスキルを磨くことができる人は経理の仕事の楽しさを実感できるでしょう。

数字に強い

数字に強いことは、最も重要な適性といえます。経理の仕事には数字を扱うことが多く、ミスがないよう、高い集中力を持って数字と向き合うことが必要です。数字が得意である必要はありませんが、数字に対する苦手意識がなければ問題ありません。

ただ単にお金の計算をするだけではなく、数字をデータ化して分析し、数字の違和感にすぐに気づける人は経理を楽しいと感じることが多いようです。

コツコツ作業をすることが得意

会計ソフトへの入力作業や数字の確認など、コツコツと行う細かい作業が得意な人は経理に向いているでしょう。基本的に長時間のデスクワークになるため、机に向かって地道に作業を行います。1日中事務作業をすることが苦ではない人にはぴったりです。

また、数字を扱う高い集中力が求められるため、緻密な作業に集中でき、効率的に仕事が進められる人は経理が楽しいと感じるようです。

スケジュール管理が得意

経理の仕事は、常に締め切りとの戦いです。支払処理や入金処理、経費精算などの日常業務に加え、月や年度単位で定期的に仕事が発生するため、期日までに作業をこなす必要があるからです。

自ら計画的にスケジュールを立てて、期日に間に合うように仕事の管理ができる人は、経理の仕事に向いているでしょう。きっちりとしたスケジュール管理が苦でなければ、経理の仕事も楽しいと感じるはずです。

経理未経験でも転職できる?

経理が未経験でも、簿記の資格を有することで転職が有利になることがあります。未経験者で経理に転職したい場合、まずは簿記2級以上の資格取得を目指してみましょう。

また、志望動機の書き方も重要です。以下の内容を入れ込み、自分の魅力をアピールしてみましょう。

・なぜ未経験から経理になりたいのか

・これまでの経験やスキルをどう活かせるのか

・なぜこの企業でなければならないのか

・入社後の意気込みについて

たとえば、「日商簿記2級を取得したのを機に、会社の経営状況を把握できる経理に興味を持った」「前職での資料作成や数字の管理について御社でも活かせると思った」など、これまでの経験をどのように活かし、貢献できるかを伝えることがポイントです。

経理職に求められるスキルとは?

経理職として働くためには、次に紹介する資格やスキルが必要となってきます。実務経験があれば有利になりますが、未経験者でも経理に求められるスキルを磨くことで転職が成功する可能性は高くなるでしょう。

簿記や会計などの経理に必要なスキル

簿記や経理に関する資格を取得することで、未経験でもその分野の専門知識やスキルを持っていることをアピールできます。具体的には「日商簿記検定」「ビジネス会計検定」「FASS検定」といったものが評価につながるでしょう。

簿記などの経理に必要なスキルを身につけることで専門的な知識が学べ、その知識が実務経験に活かせるでしょう。資格した取得は雇用主やクライアントに対して信頼性を与える手段となります。

参考:FASS検定(経理・財務スキル検定)とは?概要やメリット、転職での活かし方

経営者目線に立って全体を俯瞰できるスキル

経理職では、経理の専門知識を経営陣に分かりやすくまとめて説明したり、経営陣と一緒になって経営施策などを考えたりといった場面があります。日々の業務をミスなく終えることも重要ですが、経営者目線で財務データや会社の経営戦略の関連性について理解することも必要です。

一社員ではなく、経営者の立場で全体を俯瞰し、数字から経営分析を行って論理的に導くことも重要なスキルです。

単純作業も淡々とこなせる忍耐スキル

会計ソフトへの入力などのパソコン業務では、1日中デスクワークで単純な作業をすることもあります。同じ作業をひたすら繰り返していると、ミスも出てくるでしょう。忍耐力を持つことで注意深く作業を行えば、ミスやエラーを最小限に抑えられるはずです。お金が絡むため、計算ミスや数え間違いはあってはならないことです。

地味で変化がない単純作業でも淡々とこなせる忍耐スキルは、経理職にとって欠かせません。

数値分析スキル

業務では数字を扱うため、数値に関する基本的な理解や分析能力が必要です。経理のデータ分析から得られた情報を経営の意思決定に活かすことで、会社の利益増加に結びつくこともあります。

経理に求められる役割は、お金の計算をして管理だけをすればいいわけではありません。財務諸表や予算データなどを読み解き、費用が増加している理由や影響がどう出てくるのかといった、適切な分析や解釈を行うスキルが必要です。

コミュニケーションスキル

さまざまな部署とやり取りを行う経理では、コミュニケーションスキルが欠かせません。ミーティングなどに出席して、自分の意見を伝える必要もあります。といっても、単に流ちょうに話せばいいわけではなく、他部署や関係者との良好な関係を築ける明確かつ、適切なコミュニケーションを取ることが大切です。

適切なコミュニケーションスキルを身につけることで、相手との意思疎通を図り信頼関係を築けるでしょう。

経理の仕事探しにおすすめの転職サイト

経理で働きたいと思ったら、まずは転職サイトをチェックしてみましょう。経理の仕事を探すときのおすすめの転職サイトは以下の3つです。それぞれにサイトの特徴や強み、おすすめの理由について解説します。

SYNCA

SYNCAは、経理や財務に特化した転職サイトです。キャリアアドバイザーによる柔軟で徹底的なサポートや求人の質の高さが強みで、人事や労務、法務や総務といった求人にも対応しています。

面接で必要な知識や日程調整などはSYNCAキャリアアドバイザーが行い、企業からスカウトがくることもあります。

経理や財務に特化しているため、効率的に転職活動を行いたい人におすすめです。

パソナキャリア

▶︎パソナキャリアは、取引先企業が30,000社以上、ハイクラス求人が半数以上のハイクラス向け転職エージェントです。顧客満足度向上をさせるための取り組みが行われており、業界専任のコンサルタントのサポートがつくなど、他社にはないマッチング力とサポート体制が強みです。

転職が初めてで、面接対策をしっかりと受けたい方、専任のコンサルタントからのサポートを受けたい人におすすめです。

▶︎パソナキャリア

doda

dodaは、約10万件の求人数を誇る業界大手の転職サイトです。エージェントサービスでは、登録後のキャリアカウンセリングを通じて、キャリアプランの相談や求人の紹介、活動スケジュールのプランニングなどが行われます。転職市場に精通した専門スタッフによる幅広いサポートの提供が強みです。

求人件数が多く、選択肢には困らないため、豊富な求人件数から選びたい人におすすめです。

▶︎doda

経理はやりがいがあり日々成長できる楽しい仕事

経理は会社のお金を管理する部門で、会社の経営を左右する重要な役割を担っています。コツコツとした単純な作業が主な仕事ですが、明確な答えを導き出せたときや念入りにチェックをして間違いに気づけた達成感には、喜びや楽しさもあるでしょう。

経理の仕事はやりがいがあり、経験やスキルを磨くことで自己成長にもつながります。未経験でも資格やスキルがあれば転職可能なため、数字に強く、コツコツ作業やスケジュール管理が得意な人にぴったりの職種です。

経理職の転職サイトなら、経理・財務の転職に特化したSYNCAがおすすめです。特化型ならではの質の高い求人が多く、スカウトを受けることも可能なため、効率よく転職活動を進めたい人は、ぜひSYNCAをお試しください。

▼経理におすすめの転職サイトと転職エージェントを見てみるおすすめの経理向けの転職サイト厳選11選|選び方のポイントと転職時の注意点を解説!経理職に強いおすすめの転職エージェント8選|選び方と転職を成功させるポイントを解説!

経理に関する記事一覧

転職者向け記事

経理未経験の第二新卒の転職ポイント

経理職の年収が低いと言われる理由

40代で経理転職を成功させるコツ

失敗しない転職ポイント

経理職が転職しやすい理由

簿記2級が活かせる仕事

簿記2級は経理職への転職に有利?

会計事務・経理職に転職する方法

未経験でも経理に就職したい

経理と会計の違い

経理部の仕事内容や役立つ資格

経理の志望動機の書き方

経理転職者の自己PRのポイント

経理の職務経歴書のサンプル

転職・退職理由を素直に告げても大丈夫?

財務・経理向け職務経歴書の書き方

経理向けのおすすめ転職サイト・エージェント

経理への転職が難しいといわれる理由

経理で年収1,000万を目指す5つの方法

経理職の平均年収はいくら?

採用者向け記事

経理採用で優秀な人材を採用する工夫

自社が求める経理を採用するコツ

経理専門の人材を確保する転職エージェント

経理職に強いおすすめの転職エージェント

経理のキャリアアップと面接例文

経理の採用方法と気を付けるべきポイント

経理で活躍してくれる方を採用するには

経理業務に関する記事

月次や年次業務と企業会計処理の原則

経理の業務内容一覧

経理に向いている人の特徴や転職成功の方法

経理担当者の重要性からキャリアパス

経理のやりがいと魅力

スキルアップのために必要な能力やスキル

経理に向いている人や必要なスキル

損金経理を適切に行う方法

中小企業の経理は大変?

経理事務とは

経理代行のサービス内容は?

「頭おかしくなる」と言われる要因と解決法

経理アウトソーシングのメリットと選び方

効率化のための5つの施策

フリーランスでできる経理の仕事

ほかの部門との違いに関する記事

経理・労務・総務の違い

総務・人事・労務・経理の違い

経理・総務の仕事内容や違い

経理と総務は何が違うの?

経理と財務の違い

経理と会計は何が違う?

財務部の仕事内容とやりがい

経理事務と一般事務の仕事内容の違い

経理と財務、会計の違い

経理に向いている・向いていない人に関する記事

経理に向いていない人の特徴

経理を楽しいと感じる人の特徴

経理に向いている人・向いていない人の特徴

経理の仕事がきついと言われる理由

未経験から経理の仕事を目指す方法

経理の仕事をやめたい理由

経理やめとけと言われる理由と対処法

経理のキャリア・将来性に関する記事

経理が目指せる主なキャリアパス

経理はAIによってなくなる?

経理には将来性がない?

経理のキャリアプランと面接での答え方

経理に必要とされる人材になる方法

経理システム・ツールに関する記事

経理システムでできること

Excelスキルは経理の業務で必要?

RPAツールの活用方法

経理DXとは?

資格やスキルに関する記事

経理事務パスポート検定(PASS)とは?

FASS検定(経理・財務スキル検定)とは?

建設業経理士の資格

建設業経理士の資格は転職に有利?

経理部長の年収や業務内容

経理が持っておきたいおすすめの資格一覧

経理で英語は必要?

経理初心者は何から勉強すればいい?

その他

ベンチャー企業の経理の魅力

女性の経理職の平均年収は高い?

フリーランスでできる経理の仕事とは

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/経理/経理は楽しい仕事?経理の楽しさと楽しいと感じる人の特徴
icon
スキル実力がわかる!市場価値診断を試す
>