シンカキャリア
SYNCA

ノウハウ

経理職の悩み9選|「やめとけ」と言われる理由と転職エージェント活用法

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/02/18

「経理はやめとけ」と言われる理由とその対処法を紹介します。忙しさや評価のされにくさにどう対応すればよいのかまとめたので、自分のキャリアを考える参考にしてみてください。

目次

「経理の仕事は思っていたよりも大変……。転職を考えるべき?」とお悩みの方もいるでしょう。経理職で働く中で、繁忙期の激務やルーティンワークの繰り返しに疲れを感じていませんか?さらに、AIや自動化の進展による将来への不安も、頭をよぎることがあるかもしれません。

この記事では、経理職が「やめとけ」と言われる理由を深掘りし、不安を解消するための具体的な対処法を紹介します。あなたのキャリアの方向性を見つめ直すヒントがきっと見つかるはずです。

経理とは

経理とは、企業の財務状況を管理し、正確な会計記録を作成する業務です。会社の経営判断に必要なデータを提供し、経営の「お金の流れ」を可視化する役割もあります。

まずは、経理の仕事についてみていきましょう。

経理の役割

経理の主な役割は、会社のお金の出入りを記録・管理し、正確な財務データを提供することです。このデータは経営者が経営判断を下すための基盤となるため、誤りのない記録が求められます。具体的には、以下のような業務が含まれます。

  • 会計帳簿の作成と管理
  • 予算策定のサポート
  • 決算業務および財務諸表の作成
  • 税務申告および税務調査への対応

正確でタイムリーな情報提供が、企業の健全な成長に欠かせません。

経理の仕事内容

経理の仕事内容は幅広く、日常業務から決算業務まで多岐にわたります。おもな業務は以下のとおりです。

  • 日常業務:仕訳・伝票処理、入出金管理、給与計算
  • 月次・四半期・年次決算:貸借対照表や損益計算書の作成
  • 税務対応:法人税、消費税などの申告業務
  • 経営支援:予算編成や経営分析のためのデータ提供

業務の正確さが求められるため、細かい作業を丁寧に行う姿勢が必要です。

▼経理に仕事内容について詳しくはこちら
経理とは|仕事や向いている人の特徴や転職成功の方法、志望動機の書き方を解説

経理はやめとけと言われる理由9つ

経理職が「やめとけ」と言われるのは、仕事の特性や職場環境に難しさがあるからです。ここでは、代表的な9つの理由を解説します。

1、繁忙期の忙しさとストレス

決算期や年末調整の時期には、業務量が急増し大きなストレスがかかります。通常業務に加え、短期間で大量の書類を正確に処理しなければならず、残業や休日出勤が増えることも珍しくありません。体力的・精神的に負担がかかるため、繁忙期を乗り越えるための体力と集中力が求められます

2、成果が見えづらく評価されにくい

経理職は、ミスなく業務を遂行することが最も重要な評価基準です。しかし、売上拡大や利益向上に直接貢献する部署ではないため、成果が評価されにくい傾向があります。たとえば、営業部門では契約数や売上が評価されるのに対し、経理は「ミスがないこと」が当たり前と見なされることが多いのです。

3、年収が上がりにくい

経理職の給与は、ほかの職種に比べて年収の上昇幅が限られる傾向があります。一般的に経理は社内コストとして扱われ、利益を生む部門ではないため、給与が抑制されるケースが多いのです。ただし、税理士や公認会計士の資格を取得し、専門性を高めることで、キャリアアップや収入増加を実現する可能性もあります。

▼経理の年収について詳しくはこちら
経理職の平均年収はいくら?男女、年代別などの調査結果や収入を上げる方法を紹介

4、専門的な知識を常に学び続ける必要がある

経理の業務は、法律や会計基準が変更されるたびに知識のアップデートが求められます。税制改正や国際会計基準(IFRS)の導入など、社会やビジネス環境の変化に対応するため、学び続ける姿勢が必要です。学習を怠ると業務に支障をきたしたり、会社に損害を与えたりするリスクも生じます。新しい知識を得ることで、自分のスキルに自信がつき、仕事へのモチベーションが高まることもあります。

5、AIや自動化で将来的に仕事がなくなる懸念

近年、会計ソフトやAI技術の進歩により、経理業務の自動化が進んでいます。仕訳作業や帳簿管理など、かつて人が行っていた作業が機械に代替される場面が増えました。自動化に伴う業務の変化に不安を感じる人も少なくありませんが、人の判断が必要な業務や経営分析のスキルを磨くことで、将来への備えは可能です。

▼経理とAIについて詳しくはこちら

経理はAIによってなくなる?今後の経理の動向について解説

6、頭がおかしくなるほど忙しいと感じる瞬間がある

決算期や監査対応など、業務が一気に増加する時期には、終わりの見えないタスクに心が折れそうになる瞬間があります。プレッシャーに押しつぶされそうになる中で正確性が求められるため、疲労やストレスが蓄積しやすいでしょう。心身の健康を守るために、計画的に休息を取り、周囲に助けを求めることが大切です。

▼経理で頭がおかしくなる要因について詳しくはこちら

「頭おかしくなる」と言われる経理の7つの要因とその乗り越え方

7、ルーティン業務が多すぎて飽きが来る

経理業務には、日々繰り返される仕訳や請求書処理などのルーティン作業が数多くあります。単調な作業に飽きてしまい、仕事のやりがいや達成感を感じにくくなることもあるでしょう。自動化ツールを活用したり、業務改善に積極的に関わったりすることで、作業に変化をつける工夫が求められます。

8、コミュニケーションの少なさ

経理は社内での書類作成やデータ処理が中心のため、他部署とのやり取りが少なく、孤独を感じやすい職種です。そのため、人と話すことでエネルギーを得るタイプの人にとってはつらい環境になる可能性があります。業務の合間に積極的に声をかけたり、部署を越えたプロジェクトに参加したりして、コミュニケーションの機会を増やす工夫が必要です。

9、労働環境の悪化

企業の財務状況や業界によっては、過度な業務負担や人手不足により、労働環境が悪化することもあるでしょう。特に繁忙期の長時間労働や、ミスが許されない緊張感が続くことで、心身に負担がかかります。無理を続けるのではなく、状況を上司に相談したり、必要であれば転職を検討したりする柔軟さが求められるでしょう。

経理をやめる前に!対処法4選

経理職での悩みを感じた際は、すぐに退職を決断するのではなく、まずは以下の対処法を試してみましょう。経理として働き続けることを迷っている方はチェックしてみてください。

1、コミュニケーションをとる

仕事で感じる悩みや不安は、一人で抱え込まず周囲と共有することが大切です。上司や同僚に業務上の問題や気持ちを話すことで、思わぬアドバイスが得られることもあります。また、経理は社内での連携が欠かせない業務です。積極的なコミュニケーションを心がけることで、業務の効率が上がるだけでなく、職場での人間関係も改善される可能性があります。

2、経理に向いているか自己分析をする

経理の仕事を続けるべきか悩んでいる場合は、自分の適性を改めて見直しましょう。数字を扱うことに抵抗がないか、細かい作業を苦にしないかなど、自分の性格やスキルと業務内容が合っているかを分析することが重要です。自己分析ツールやキャリアカウンセラーを活用すると、客観的な視点から自分の強みや課題が見えてくるでしょう。

▼経理に向いている人について詳しくはこちら

経理に向いている人・向いていない人の特徴|仕事内容も解説

3、転職エージェントを活用してキャリアチェンジを図る

経理職以外のキャリアに興味がある場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。経理職の経験を活かせる職種や未経験から挑戦できる分野など、プロの視点からアドバイスを受けることができます。経理業務で培った数字に強いスキルや正確性は、ほかの職種でも高く評価されるでしょう。

▼経理におすすめの転職エージェントについて

経理職に強いおすすめの転職エージェント8選|選び方と転職を成功させるポイントを解説!

4、経理職に向いていない?転職エージェントで新たな道を探そう

「経理職が自分に合っていないかも」と感じたら、転職エージェントに相談して新しい道を探してみましょう。転職エージェントは、これまでの経験やスキルを分析し、あなたの強みを活かせる職場を提案してくれます。履歴書の書き方や面接対策などもサポートしてもらえるため、安心して転職活動に臨めます。転職は大きな決断ですが、自分らしく働ける環境を見つけるための前向きな一歩です。迷ったときこそ、専門家の力を借りて、自分に合った未来を切り開いてみてはいかがでしょうか。

「経理やめとけ」と思ったら転職を考えてみよう

経理職に限界を感じたときは、転職を検討することも一つの方法です。自分の適性や働きやすさを重視し、ストレスを軽減できる環境を探すことが、長期的なキャリア形成につながるでしょう。転職を検討するなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。自分に合った働きやすい職場を見つけてもらいましょう。

経理に関する記事一覧

転職者向け記事

経理未経験の第二新卒の転職ポイント

経理職の年収が低いと言われる理由

40代で経理転職を成功させるコツ

失敗しない転職ポイント

経理職が転職しやすい理由

簿記2級が活かせる仕事

簿記2級は経理職への転職に有利?

会計事務・経理職に転職する方法

未経験でも経理に就職したい

経理と会計の違い

経理部の仕事内容や役立つ資格

経理の志望動機の書き方

経理転職者の自己PRのポイント

経理の職務経歴書のサンプル

転職・退職理由を素直に告げても大丈夫?

財務・経理向け職務経歴書の書き方

経理向けのおすすめ転職サイト・エージェント

経理への転職が難しいといわれる理由

経理で年収1,000万を目指す5つの方法

経理職の平均年収はいくら?

採用者向け記事

経理採用で優秀な人材を採用する工夫

自社が求める経理を採用するコツ

経理専門の人材を確保する転職エージェント

経理職に強いおすすめの転職エージェント

経理のキャリアアップと面接例文

経理の採用方法と気を付けるべきポイント

経理で活躍してくれる方を採用するには

経理業務に関する記事

月次や年次業務と企業会計処理の原則

経理の業務内容一覧

経理に向いている人の特徴や転職成功の方法

経理担当者の重要性からキャリアパス

経理のやりがいと魅力

スキルアップのために必要な能力やスキル

経理に向いている人や必要なスキル

損金経理を適切に行う方法

中小企業の経理は大変?

経理事務とは

経理代行のサービス内容は?

「頭おかしくなる」と言われる要因と解決法

経理アウトソーシングのメリットと選び方

ほかの部門との違いに関する記事

経理・労務・総務の違い

総務・人事・労務・経理の違い

経理・総務の仕事内容や違い

経理と総務は何が違うの?

経理と財務の違い

経理と会計は何が違う?

財務部の仕事内容とやりがい

経理事務と一般事務の仕事内容の違い

経理と財務、会計の違い

経理に向いている・向いていない人に関する記事

経理に向いていない人の特徴

経理を楽しいと感じる人の特徴

経理に向いている人・向いていない人の特徴

経理の仕事がきついと言われる理由

未経験から経理の仕事を目指す方法

経理の仕事をやめたい理由

経理やめとけと言われる理由と対処法

経理のキャリア・将来性に関する記事

経理が目指せる主なキャリアパス

経理はAIによってなくなる?

経理には将来性がない?

経理のキャリアプランと面接での答え方

経理に必要とされる人材になる方法

経理システム・ツールに関する記事

経理システムでできること

Excelスキルは経理の業務で必要?

RPAツールの活用方法

経理DXとは?

資格やスキルに関する記事

経理事務パスポート検定(PASS)とは?

FASS検定(経理・財務スキル検定)とは?

建設業経理士の資格

建設業経理士の資格は転職に有利?

経理部長の年収や業務内容

経理が持っておきたいおすすめの資格一覧

経理で英語は必要?

経理初心者は何から勉強すればいい?

その他

ベンチャー企業の経理の魅力

女性の経理職の平均年収は高い?

フリーランスでできる経理の仕事とは

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ノウハウ/経理職の悩み9選|「やめとけ」と言われる理由と転職エージェント活用法