目次
経理部長は、経理部の責任者となる役職です。
経理部はお金の支出に関わる全てを管理しています。各部署の経費売上を帳簿につけ、それを元に税金の申請書類や、決算書などを作成します。経理部が担当するこれらの仕事の責任者が、経理部長なのです。
ここでは、経理部長と混同されやすい役職とを比較しながら、経理部長がどのような役職か解説していきます。
※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!
財務部長との違い
経理部長と財務部長は、全く異なる役職です。
経理と財務は一括りにされることも多いですが、経理部と財務部は別々の業務を担当しています。経理部は、入ってきたお金と出て行ったお金、持っている在庫などといった現状の状況を把握することが主な仕事です。一方で財務部は、経理部が管理している現在の経営状態のデータを元に、資金を調達する手段を考えたり、資金をどのように使って収益を上げるかを計画したりする業務を担当します。
経理部長は経理部の責任者として日々の支出を管理し、財務部長は財務部の責任者として今後の経営戦略を練るという違いがあります。
CFOとの違い
経理部長と混同されやすい役職に、CFOがあります。CFOは「Chief Financial Officer」の略称で、最高財務責任者を意味します。
経理部の責任を負う経理部長とは違い、CFOはどこか特定の部署に限らず会社全体を見て、どこにどうお金を使っていくのか、企業の財務をマネジメントする役職です。
また、CFOは財務部長とも混同されがちですが、財務部長はあくまで財務部の責任者です。CFOは経理と財務どちらにも関わる、より責任の大きい役職といえます。
経理部長の年収
経理部長は、800万〜1000万円以上が年収の相場となります。企業に不可欠な経理部のトップのポジションですので、相応の年収が期待できるでしょう。
ただ、経理部は利益を上げる部署ではないため、部署の成績や個人のスキルが給与に反映されにくい傾向もあります。そのため、経理部長の年収は、どのような会社にいるかに左右されます。会社の規模や、会社全体が上げている利益、事業の将来性、外資系かどうか、などが経営部長の年収に直結するので、転職の際は企業情報をよく確認しましょう。
経理部長の業務内容と役割
経理部は会社の現在のお金の動きを管理しています。売上と支出の管理だけではなく、社員への給与や税金など、会社を運営する上で必要な支払いに関する手続きも行なっています。
その経理部をまとめる経理部長は、主に以下のような業務を行なっています。
- 資金・業績管理
- 経営・予算管理
- 部内管理・部下の育成
それぞれ、どのような業務か解説します。
資金・業績管理
経理部長の担う役割として大きいのが、資金と業績の管理です。つまり、「会社が今どのくらいの業績を上げていて、どれくらいの資金を保有しているのか」を把握するということです。
実際に支払った金額以外にも、支払う予定がある金額や入ってくる予定がある金額も含めて、管理していきます。各数字を帳簿につける作業は経理部の社員が行い、経理部長は数字を把握して経営陣へ状況を報告します。
資金と業績を管理できていないと、支払いが必要な時に実は資金がショートしていた、などということにもなりかねません。そのため、資金と業績をしっかり管理することが会社経営の根幹となります。
経理部と財務部が分かれている会社では、資金管理は財務部長が中心となって行う場合もあります。
経営・予算管理
経営や予算の管理も経理部長が行う業務です。日々発生する経費や入金された額を記録し、お金の動きを管理しながら、経営陣と連携していきます。
各部署の経費や社員が個人で使った経費も、経理部が取りまとめ計上します。そのため、経理部長は他部署との連携も求められます。
また、何にいくら使われているかを把握・分析して、経営陣へ報告するのも経理部長の役目です。「予算が適切か」「無駄な経費がかかっていないか」などの情報は、経営方針を決める際にも重要であり、非常に大切な業務であるといえます。
部内管理・部下育成
管理職として経理部全体を管理し、人材育成を行うことも経理部長の業務の一環です。
経理部の仕事が滞りなく行われるよう、常に部署の状態を見て、必要があれば改善を試みていく立場です。経理部は個人個人の成果が見えにくい部署でもあるので、社員がモチベーションを保てるかどうかも経理部長にかかってくるでしょう。
スキルのある人材を育てていくには、部下にとって働くメリットのある環境を提供しなければいけません。部下の失敗をカバーすることや、あらかじめリスクヘッジをしておくことも、経理部長の務めです。
経理部長に求められるスキル
ここまで経理部長の業務を紹介してきました。経営部長になるにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
重要となるのは、以下の5つのスキルです。
- 一定以上の経理知識
- 経営分野の視点
- 部のトップとしてまとめる手腕を身につける
- コミュニケーション力を高める
- 実務経験と実力
それぞれ、どのようなスキルなのか解説します。
一定以上の経理知識
経理部の責任者であるため、経理に関する知識は当然求められます。
管理職ですので、基礎的な経理業務を行う機会はあまりないと思われるかもしれません。しかし、トップに立つ以上、部下への教育やアドバイスができるよう、経理全般の知識を網羅しておく必要があります。
経理の知識を持っていることは、以下のような資格を取得することで証明できます。
- 日商簿記
- 公認会計士
- 税理士
- FASS検定
FASS検定は経理・財務部門の業務で求められる、実務スキルを測る検定です。普段実務をしない立場でも、この検定を取得することで企業や部下からの信頼が高まるでしょう。
他の資格については、「おすすめの資格」の章で解説します。
参考:FASS検定(経理・財務スキル検定)とは?概要やメリット、転職での活かし方
経営分野の視点
経理部長は会社の経営にも関わる役職です。そのため、部署に割り振られた仕事を管理するだけではなく、「経営」という視点で企業のことを考えるスキルも求められます。
普段から、「会社が収益を上げていくためには何をしなければならないのか」を念頭に置いて数字を見ていくことが重要です。目の前にある業務のことだけではなく、中長期で今後の経営計画を考えていきます。
経理部長は、数字を扱うことに関しては、経営陣よりもプロフェッショナルであるはずです。自分が会社の経営を引っ張っていくという意識が必要でしょう。
部のトップとしてまとめる手腕
トップに立ち部署をまとめ上げる手腕も、大事なスキルです。管理職は経理の知識だけを突き詰めても務まりません。
部下をまとめあげるリーダーシップは、資格の取得や勉強によって得られるものではなく、経験による部分が大きいです。そのため、部長になる前にチームのリーダーとして経験を積む必要があります。個人のタスク処理だけではなく、責任者として業務をコントロールする匙加減を学んでいくことが大切です。
普段から自分の業務にだけ集中するのではなく、全体を見ながら積極的にサポートに入ることで、リーダーシップは身についていきます。
コミュニケーション力
管理職には、日頃から大勢の人と関わります。そのため、コミュニケーション力も求められます。
社員が働きやすい状態を保つには、部下たちと円滑にコミュニケーションをとり、彼らの心理的安全性を保っていかなければなりません。威圧的な印象を与えしまうと、部下と信頼関係を築きにくくなります。管理職としてのコミュニケーション力を身につけるには、普段から部下の言葉に耳を傾け、上から目線ではなく対等に接することを心がけると良いでしょう。
また、経理部は各部署の経費や売上を管理していく部署です。経理部の責任者として、他部署の部長や社員と良い関係を構築していくことも大切です。
実務経験と実力
実務経験と実力がなければ、経理部長は務まりません。経理は専門性が求められる分野であり、そのトップに立つには実務経験が重要視されます。そのため、経理部に配属されてすぐに経理部長になることは少なく、5〜10年の経験を必要とされることが一般的です。
経理部長を目指すなら、実務経験が3〜5年の時点でリーダーとしての経験を積んでおくことが望ましいです。
また、勤続年数が同じ社員がいても経理部長になれるのは1人なので、実力も大事です。知識やリーダーシップなど、総合的な実力が求められます。
経理で部長を目指したい人におすすめの資格
経理部で部長を目指すなら、武器となる資格の取得をおすすめします。資格を持っていると、あなたのスキルを客観的に示すことができます。
経理のスキルを示すことができる資格は次のようなものです。
- 日商簿記検定
- 税理士
- 公認会計士
また、英語力を身につけ英文経理ができると、キャリアアップにつながります。外資系の企業や外資系の取引先が多い企業で経理部長を目指すなら、ぜひ英語力をアピールできる資格も取っておきたいです。
英文経理のスキルを身につけるためには、以下のような資格がおすすめです。
- 米国公認会計士(USCPA)
- TOEIC
ここから、紹介した資格について詳しく解説していきます。
日商簿記検定
日商簿記検定は、日本小国会議所が主催する検定です。日商簿記検定には1級・2級3級・初級があり、部長レベルを目指す場合は1級の取得が目安となります。
この検定は、簿記により企業の経営成績と財政状況を明らかにする技能を評価するものです。簿記検定を持っていると、帳簿をつけるだけでなく数字を読めることが証明できます。資格の勉強によって、まさに経理の仕事の根幹となるスキルを身につけることができるでしょう。
合格率は例年、初級と3級が40〜60%、2級は20%前後、1級は10%前後です。1級を取得する難易度は高いですが、その分価値も高いです。
税理士
税理士資格は、税務のプロフェッショナルとであることを証明する国家資格です。
試験に合格して税理士免許を取得すると、税務処理に関して経営陣へ助言をしたり、提出する書類を作成したりすることができるようになります。
試験は5科目あり、各科目60点以上取得することが合格の条件です。例年の合格率は10〜20%です。
公認会計士
公認会計士は、会計監査のプロフェッショナルであることを証明する国家資格です。
試験に合格して公認会計士免許を取得すると、企業の財務諸表が適切に示されているか、また内部統制が適切であるかを監査することができます。企業の経営全般に対し助言ができるようになるため、経理部長を目指すなら取得するメリットは大きいです。
短答式試験と論文式試験があり、2つの試験を合格するには最低でも2,500時間の勉強が必要といわれています。例年の合格率は短答式試験が20%ほど、論文式試験は40%ほどです。
米国公認会計士(USCPA)
USCPAは米国公認会計士協会が認定する公認会計士の資格です。
日本の公認会計士免許とは異なる、国際的な基準の会計に関する知識が求められます。試験は全て英語であるため、取得することで会計に関する専門的な英語も扱える証明にもなります。国際的に活躍する会社で経理をする場合、USCPAの資格を取得しておくと有利です。
試験の難易度は日本の公認会計士試験より低く、例年の合格率は50%前後です。日本在住者に限ると合格率は40%ほどになります。英語がネイティブではない場合、英語の勉強も必要となるでしょう。
TOEIC
TOEICは、世界共通の基準で英語力を測るテストです。TOEICテストには、聞き取りと読解の能力を問うTOEIC L&R(Listening & Reading)と、話すことと書く能力を問うTOEIC S&W(Speaking & Writing)の2種類があります。一般的にはL&Rテストの点数が英語力を示す指標となりますが、最近ではS&Wも重要な能力として求められてきています。
外資系の企業や、海外に子会社がある企業で経理として出世するには、英語力が求められます。英語で財務諸表を読んだり、各部署へ質疑したりする必要があるからです。このような会社で経理部長を目指す場合は、L&Rテストで800点以上のハイスコアを取っていると有利に働くでしょう。
TOEICは初心者から上級者まで同じ問題を解くため、問題の難易度はそれほど高いものではありません。しかし、990点満点のL&Rテストで満点を取っている受験者は全体の1%以下、900点以上もわずか3%、800点以上は13%と、高得点を取ることは簡単ではありません。
まとめ
経理部長とは、経理部の責任者のことです。経理部のトップとして資金・業績管理、経営・予算管理、部内管理・部下の育成といった業務をこなします。資金調達の計画を立てる財務部のトップである財務部長や部署のトップではないCFOと混同されがちですが、全く異なる役職です。
経理部長になるには、経理の知識や経営の知識など専門的な能力と、コミュニケーション力や部署をまとめる手腕などリーダーとしての能力が求められます。
また、経理部長を目指すためには、スキルを客観的に示す資格の取得も重要です。外資系企業や子会社が海外にある企業、または取引先に海外企業が多い企業で経理部長を目指す場合は、英語力も必要です。USCPAやTOEICなどの資格を取得すると有利に働くでしょう。
経理転職ならSYNCAがおすすめ
経理部として経験があり経理部長を目指すなら、経理部長の求人を探すのもおすすめです。
管理部門の転職に特化した転職サイトであるSYNCAなら、経理部の管理職の募集を探すことができます。管理部門を専門にしているため、通常の転職サイトでは難しい経営管理部門のスキルの可視化ができ、企業とのスムーズなマッチングができます。
アンケートに回答するだけの市場価値診断は無料で行えます。経理部長へ転職したい方、経理部としてキャリアアップしたい方はぜひ、SYNCAをご利用ください。