シンカキャリア
SYNCA

ビジネス

「サプライヤー」とは?業界ごとの意味合いや間違いやすい「ベンダー」や「メーカー」との違いを解説

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

更新日:2025/03/18

「サプライヤー」という言葉を耳にはするものの、意味を説明できますか?。業界ごとの意味合いや、似ている言葉である「メーカー」「ベンダー」との違いがわかると、単語の正しい使い方がわかるでしょう。この記事では「サプライヤー」の意味や、間違いやすい言葉との違いについて解説します。

目次

「サプライヤー」という言葉を耳にはするものの、意味を説明できますか?。業界ごとの意味合いや、似ている言葉である「メーカー」「ベンダー」との違いがわかると、単語の正しい使い方がわかるでしょう。

この記事では「サプライヤー」の意味や、間違いやすい言葉との違いについて解説します。

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

サプライヤーとは?

サプライヤーとは「供給先」「仕入れ先」を指すビジネス用語です。企業活動に必要な材料やサービスを供給する売り手のことで、以下のように業界によって扱うものは異なります。

小売業

卸売業者やメーカー

製造業

部品や原材料メーカー

旅行業

宿泊施設や航空・鉄道会社

上記の例のように、サプライヤーとは特定の業界を指す言葉ではありません。企業が製品を作るのに必要な資材や、サービスを提供する売り手は、すべてサプライヤーと呼べます。

英語の「supplier」との違いは?

カタカナで用いられるサプライヤーは、英語の「supply」を語源とした言葉です。英語の「supplier」は、カタカナ語のサプライヤーと同じく供給先や仕入れ先という意味で使われます。

ただし、カタカナ語のサプライヤーが「サービス」や「商品自体」など、供給されるもの全般を指すのに比べ、英語の「supplier」は少し対象が限定的です。商品を作るための材料である「部品」「原材料」などを供給する側、という意味合いで使われます。

サプライヤーとメーカー・ベンダーとの違い

サプライヤーの意味がわかったところで、似ている言葉の「メーカー」「ベンダー」との違いが気になる人も多そうです。サプライヤーと混同しがちな単語ですが意味合いはまったく異なるので、それぞれの役割の違いを理解しましょう。

メーカー(maker)とは、製品を作る業者

英語のmakerは「作り手」を広く意味する言葉ですが、カタカナ語のメーカーは製造業者を指します。メーカーとサプライヤーの役割の違いは、以下の通りです。

* メーカー:製品を作る製造業者

* サプライヤー:メーカーに原材料や部品、サービスを供給する業者

メーカーから見たサプライヤーは、製品を作るための資材を供給してくれる業者となります。

ベンダーは(vendor)とは販売する人

「売る」の意味を持つ「vend」を語源としたベンダーは、販売者を指す言葉です。ベンダーとサプライヤーの役割の違いは、以下の通りです。

* ベンダー:仕入れた商品を消費者に売る人

* サプライヤー:商品を作るために必要な資材を供給する業者

ベンダーとサプライヤーの大きな違いは、顧客の対象にあります。ベンダーの顧客は商品を実際に使う消費者であるのに対し、サプライヤーは製造を行う業者が対象です。ベンダーとサプライヤーでは、相手にするお客さんの種類が異なります。

業種ごとの意味合いの違い

前述したとおり、サプライヤーを指す対象は業界によって異なります。ここでは業界ごとの意味合いや対象をまとめるので、違いを参考にしてください。

旅行業界

旅行業界のサプライヤーは、以下のような旅行を構成する素材すべてをいいます。

* 宿泊施設

* 土産店

* 観光施設

* レストラン

* 鉄道・バス・航空会社

旅行業界でのサプライヤーは製造業とは異なり、ものや材料よりもインフラやサービスなどで構成されることが特徴です。また、近頃の旅行業界では、協業の観点からサプライヤーを関係機関と呼ぶ場合もあります。

IT業者

IT業者のサプライヤーは、クライアントに対して以下のような製品やサービスを提供します。

* ソフトウェア、ハードウェア

* クラウドサービス

* セキュリティソリューション

* コンサルティングサービス

* 保守・サポート

* データ解析・ビジネスインテリジェンス

ただし、IT業界は多重下請け構造と呼ばれるシステムをとるため、サプライヤーの捉え方が独特です。多重下請け構造では、クライアントから委託された業務を二次請け、三次請けと下請け企業に流して成果物を作り上げます。ITはほかの業界と比べると、サプライヤーの連鎖が起きやすい構造になっているのです。

貿易業界

貿易業界では、輸入企業か輸出企業かによってサプライヤーが異なります。輸出企業の場合、国内の製品を海外に供給するため、サプライヤーは国内の製造業者や卸売業者です。一方、輸入企業の場合は海外製品を国内に仕入れるため、サプライヤーは外国の輸出企業となります。

* 輸出企業:サプライヤーは国内企業(製造業や卸売業やなど)

* 輸入企業:サプライヤーは海外の輸出企業

また、輸入企業は仕入れた製品をほかの会社に供給する立場です。供給される側の会社から見ると、輸入企業はサプライヤーでもあります。

食品業界

食品業界では、消費者のもとに商品が届くまでに下記のような流れを辿るため、それぞれの立場によってサプライヤーは異なります。

  1. 農業や漁業から原材料を仕入れる
  2. 食品メーカーで開発・製造する
  3. 小売店が仕入れる
  4. 消費者が購入する

小売店は食品メーカーから商品を仕入れ、店頭で販売する流れが基本です。小売店の視点からすると、サプライヤーは食品メーカーとなります。また、食品メーカーが商品を作るには、第一次産業である農業や漁業から原材料を仕入れる作業が必要です。食品メーカーの立場だと、サプライヤーは農業・漁業などの第一次産業といえます。

サプライヤーを指す対象は業界によって異なる

サプライヤー自体は「供給者」「仕入れ先」という意味を持ち、商品を作るための材料やサービスを提供する立場を指します。ただし、業界によってサプライヤーが指す対象は異なるため、業種特有の構造への理解が必要です。

サプライヤーの意味を知り、業界研究や転職活動に役立てましょう。

ビジネスに関する記事一覧

働き方の関連記事

欠勤の正しい意味!有給や休職、休業との違い

仕事のやりがいを見つける方法

副業がバレない方法

「社員が成長する環境とキャリアパス」とは?

週休3日・週休4日の導入企業を紹介

趣味を仕事にするには

スタートアップ企業への転職のメリットや注意点

転職に役立つ自分自身の強みや才能を洗い出す方法

趣味を仕事にすることのメリットとは?

早期退職のメリット・デメリット

キャリアパスとは?キャリアプランとの違いや意味

副業をするメリット・デメリット

年間休日の平均や内訳は?

給与・確定申告などの関連記事

確定申告のやり方

確定申告の提出期間

確定申告の青色と白色の違い

傷病手当は確定申告が必要?

ボーナスにも税金や保険料はかかる?

会社員(サラリーマン)で確定申告が必要なケース

確定拠出年金とは?

労災の種類や申請方法

住民税の仕組み

決済賞与とは

確定申告における白色申告とは

確定申告で「医療費控除」の対象となるもの

交通費にかかる消費税とは

年金に関する手続き

雇用保険の傷病手当とは

所得の種類や計算方法

傷病手当の申請方法

通勤手当の計算方法、注意点

転職すると退職金はどうなる?

ビジネスの関連記事

履歴書に記載する「満年齢」とは

異動の挨拶メール・スピーチのポイントと例文

損益計算書とは?

心理的安全性とは?

TOB(株式公開買付)とは?

5大法律事務所とは?

CS(Customer Satisfaction)とは?

IRとはどんな仕事?

IRとは何の略?

WEB面接(オンライン面接) に最適な場所は?

職歴書作成の失敗あるある5選

キャリアコンサルタントの業務内容や求められるスキル

インボイス制度とは?

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

消費税法とは?

風評被害の原因やおよぼす影響

クリティカルシンキングとは?

シェアードサービスとは?導入する目的やメリットデメリット

シンジケートとは?業界別(金融・競馬など)の意味や使い方

転職時のバックグラウンドチェックとは?

第二新卒とは?

デフォルトとは?使われ方や意味を解説

パワハラで退職すると転職に影響はある

デューデリジェンスとは

バイアウトとは?

パワハラの定義や類型、判断方法

ヘッドハンティングとは?

事業年度と会計年度の違い

マイナンバー制度とは?

マインドフルネスがビジネス界で注目されている理由

マネジメントとは?

みなし公務員とは?

ゆとり世代とは?

ユニオンとは?

リスキリングとは?

リファラル採用とは

円高、円安とは?

横領罪の種類

横領罪の罰則や公訴時効期間

特許技術者とは?

中小企業と大企業の違い

人材と人財の違い

個人情報を取り扱う際のルール

広報とIR、どちらが向いてる?

貴社と御社のメールでの正しい使い分け

経団連(日本経済団体連合会)とは?

経歴詐称をするとどうなる?

行政指導と行政処分の違い

[PR]"好条件"の管理部門転職なら

管理部門・バックオフィスで転職するならSYNCA(シンカ)。

経理、総務、法務、労務、情シスなどの職種や細やかなスキル設定により 採用企業から一人ひとりに合ったスカウト求人が直接届きます。

まずはスキルに応じたあなたの適切な年収を無料で診断しましょう。

無料で市場価値を診断する

シンカキャリア編集部

シンカキャリア編集部

SYNCAはミスマッチのない採用を目指す、管理部門に特化したメンバー~マネージャー採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。シンカキャリア編集部は、転職活動をする方にとって役立つ情報を発信し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

SYNCAトップ/ビジネス/「サプライヤー」とは?業界ごとの意味合いや間違いやすい「ベンダー」や「メーカー」との違いを解説